Web ブラウザ上で動作するデスクトップ OS!「Puter」
概要
パソコンの OS は何を使用していますでしょうか?
完全に偏見ですが、多くの方が Windows、エンジニアやクリエイターの方は macOS、一部では Linux を使用されているかと思っています。
パソコンの OS はほぼ上記の 3 つが主流かと思いますが、ほかにもデスクトップ上で動作する OS を今回見つけましたのでご紹介したいと思います。
今回ご紹介する OSS は、Web ブラウザ上で動作するデスクトップ OS「Puter」になります。
「Puter」は高速かつ機能が豊富、そしてブラウザ上の OS なのに拡張性が高く、Google Drive や Dropbox に代わるクラウドストレージやリモートデスクトップとしての活用が期待されています。
それでは早速詳細についてみていきましょう!
目次
特徴
「Puter」の特徴としては、セルフホスティングが可能という点がまずは上げられます。
2024 年 4 月時点ではアルファ版であるため実稼働には向いていませんが、将来的には運用が見込まれており非常に楽しみな機能です。
その他にも以下の点が挙げられていました。
- 新しいインターフェイスと強力な機能を備えた、Dropbox、Google Drive、OneDrive などの代替ツールとして利用可能
- サーバー及びワークステーション用のリモートデスクトップ環境
- Web サイト、Web アプリ、ゲームを構築およびホストするためのプラットフォーム
- Web 開発、クラウドコンピューティング、分散システムなどについて学ぶためのユーザーフレンドリーなオープンソースプロジェクトとコミュニティ
また、大変興味深いことに最近主流な Web アプリ構築フレームワークの React.js、Angular.js、Vue.js などで構築されおらず、jQuery で構築されているということでした。
利用手順
利用方法はいくつかありますのでそれぞれ紹介していきます。
ローカルサーバー起動
以下コマンドを実行することで、ローカルサーバーとして起動可能です。
git clone https://github.com/HeyPuter/puter cd puter npm install npm start
起動後は http://localhost:4000/ にアクセスすることで利用可能です。
Docker 起動
以下コマンドを実行することで利用可能です。
mkdir puter && cd puter && mkdir -p puter/config puter/data && sudo chown -R 1000:1000 puter && docker run --rm -p 4100:4100 -v `pwd`/puter/config:/etc/puter -v `pwd`/puter/data:/var/puter ghcr.io/heyputer/puter
起動後は http://localhost:4100/ にアクセスすることで利用可能です。
Docker Compose 起動
以下コマンドを実行することで利用可能です。
mkdir -p puter/config puter/data sudo chown -R 1000:1000 puter wget https://raw.githubusercontent.com/HeyPuter/puter/main/docker-compose.yml docker compose up
起動後は http://localhost:4100/ にアクセスすることで利用可能です。
デモページ版
以下のデモページ URL にアクセスすることで利用可能です。
使用感
私のほうでもこちらの「Puter」を実際に使用してみました。
見た目としては Linux に近い感じですね。
デスクトップのアプリ一覧としては、画面下のツールバーにまとめられており、操作性は Windows11 のようになっています。
VSCode なども開けますね。
エクスプローラーも開くことができ、まるで Windows のように操作できます。
また、「Puter」のアカウントを作成しておくことでこれまでの作業内容を保存することができます。
右上の「!」を選択することでアカウント作成フォームが表示されるので、こちらからアカウントを作成することで作業内容を保持できるということでした。
まとめ
今回は、Web ブラウザ上で動作するデスクトップ OS「Puter」についてご紹介いたしました。
ブラウザ上で OS を動かせるので気軽にアプリなどを試せるサンドボックス環境としてもよいですね。
気になった方はぜひ一度こちらの「Puter」を触ってみてはいかがでしょうか。
ライセンス
GNU Affero General Public License v3.0