街道と宿場 |
2015.11.3
| |||||||||||||||||||||||||||||||
宿場町江戸時代の人は一日十里を歩くのが標準だった。そのために五街道には概ね五里以内ごとに宿場が設けられた。宿場の立地は様々であり、城下町、街道と街道の合流点、さらに新居-舞阪、金谷-島田といった渡し場など、立地条件によって様々な特色がある。白須賀・新居・舞阪の三宿は、津波などによって形を変えてきた。
現在二川宿・島田宿川越史跡では宿場の様子が展示されている。二川宿は宿場町として繁盛している頃の様子、島田川越史跡ではシンプルな宿場の様子を見ることができる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||
二川宿は明治23年、旧東海道と並行して宿場の裏に東海道鉄道が開業、明治29年には二川駅も作られたため、宿場町の機能がそのまま鉄道駅周辺として継承された。旧東海道は幅7.2mであり、道幅を広げることが困難だったため、バイパス開通まで、長く自動車交通に悩まされたが、現在も宿場の賑わいを伝えている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||
島田市川越町は宿場ではなく、島田宿から15町ほど離れた大井川のたもとにあるが、島田宿に東海道鉄道の停車場が作られたため、その後交通結節点としての機能を失ってしまった。しかし現在の姿は江戸時代の宿場町の姿をとどめるものといえよう。
参考となる図版が中央図書館の郷土資料室にある。伊藤弥恵治さんが明治20年前後に書いた市内周辺のスケッチだ。現在の島田市川越町が、明治中期の宿場町の姿をとどめていることが解る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
安間町 |
常盤町 | |||||||||||||||||||||||||||||||
中沢町 |
追分町 | |||||||||||||||||||||||||||||||
遠州の宿場町以下同じ縮尺で宿場町の様子を見ていこう。図を拡大したら次のスケールが参考になる。白須賀
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
橋本は浜名湖から海に注ぐ「浜名川」に沿った港湾施設だとされている。1192年源頼朝が征夷大将軍を求めて上洛した帰り、浜名川の橋を渡った際に読んだ
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
浜松宿 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
現在の連雀交差点には江戸時代、浜松城の大手門が建っていた。関西から江戸に向かってくると、正面に大手門があり、左は姫街道、右は東海道というデザインだったようだ。各町内の説明は下記を参照せよ。 中野町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
古来天竜川の渡場の一つだった。平安時代の姫街道は現在の中野町より上流から、対岸の池田宿に渡ったとも言われる。江戸時代に整備された中野町は、日本橋と五条大橋の、マイレージの中間点なので「中ノ町」と呼ばれるようになったそうだ。江戸時代は天竜川の筏流しで栄えた。
東海道鉄道は旧東海道の南方を通り、左下の橋場村には駅が作られて栄えた。浜松駅から中ノ町まで路面電車が運行していたこともある。それまで掛塚湊から船で積み出していた天竜材その他の産物は、急速に列車で運ばれるようになった。繁栄が頂点に達したのは関東大震災の復興の際で、天竜川駅から材木町まで鉄道線路が引かれ、材木が関東地方に出荷された。
見付宿 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
奈良時代に遠江国府が置かれて以来、遠州の中心地だった。 江戸時代には東海道見付宿は町人の町、中泉代官所が行政の中心地だった。見付宿の町人文化の高かったことは、福田半香などの画家の活躍によっても知られ、他に先駆けて見付学校を建設したことからも知られる。中泉代官所の主要な業務は旗本領からの年貢を掛塚湊、福田湊から江戸に送り出すことだった。浜松藩の年貢も同様に掛塚湊から積み出されていた。
図の中右下にある船溜りが現在は今浦ショッピングセンターになっているので、周辺の計画に際しては地盤の調査を慎重にしたい。
|