ゴリ押してきたやつを一般人かなんかだと思ってるのか、なるほどね。
ご自分で答えを書いてるじゃないですか。ゴリ押しだかブリ詰めだか知りませんが"勝手に"でも"騙されて"でもないんですよね?
その言い方だと小川氏はゴリ押しされたら"考える能力がない"幼児か精神的問題を抱えていた事になりますがそれは小川氏に対して失礼ではありませんか?
#リバーズエコ
1
11
一般人かどうかではなく"最終決定者"が誰かですよ。弁護士は司法関係者であっても通常助言者という立場以上ではありません。小川氏の場合弁護士は助言者ではなく決定権を持った上位者という立場だったのですか?
とっちん氏の言い方は会社代表でもある小川氏に更に失礼ですね。
#リバーズエコ
1
1
最終決定が誰かとしても助言者の言い分が1ミリも反映しない訳じゃないでしょ?
それこそ一般じゃなく法に精通している専門家の助言なら尚更です。
それともあなたは誰からの助言も一切聞き入れずに今まで決定してきたのですか?
専門的知識が必要な場面でも専門家の助言を無視して決定してるの?
1
1
仰る通りです。とても分かりやすく解説して頂きありがとうございます
私も仕事上の契約では会社の顧問弁護士に契約書内容の確認と助言をお願いすることが多々あります。ただ、最終的に結んだ契約内容については私の責任ですし、ひいては会社の責任です。問題が発生すれば私または会社の責任です→
1
1
何故ならば弁護士は"助言者"で契約の主体は会社だからです。万が一その契約で賠償問題が発生した場合"弁護士が賠償金を払う"なんて事名無しの根無し草さんはあると思いますか?だとしたら弁護士は助言者ではなく全ての契約について責任者となり賠償なり補償全てを担うことになってしまいます→
1
1
小川氏の場合も同様ですね。弁護士は"助言者"で当事者でも責任者でもありません。最終決定者は小川氏です
"自分が選任した"弁護士にミスリードがあったなら小川氏↔︎弁護士間で揉めるのは自由ですがそれを判決に対して更には被告側に文句を言うのは筋違いですね
明確な回答ありがとうございました
1
1
上記までと名無しの根無し草さんが仰る"弁護士は助言者"と"弁護士のミスリード"という立場から小川氏が和解に同意したのは"誰"の意思あるいは責任だとお考えですか?
①小川氏
②弁護士
①または②でお答え頂けると幸いです。
1
②
ミスリードって言ってるでしょ?
結局責任の全てを社長に押し付けたいんだろうけど、悪意を持ってミスリードした弁護士も裁判所の決定に対して数量を誤魔化した被告も立派に責任問題だぞ?
今は味方として最善の結果を出さなきゃいけなかった助言者の悪意あるミスリードへのケジメをつけてる話
1
2
では名無し氏は和解同意について小川氏には一切の責任はなく弁護士が責任を負うのが当然、とお考えなのですね。
"数量を誤魔化した"これは裁判所判断ですか?裁判官は"証拠がない"としか言ってませんが被告が『誤魔化した』は名無し氏の断言と取って良いのですね?
被告側は和解済みですので→
1
現状一切責任はありませんので単に誹謗中傷になりますが断言して大丈夫ですか?
原告が和解に同意したものについて責任を負えとは司法制度が意味をなくしますが
和解に問題があるなら弁護士に訴訟を起こし助言に法的問題があったことを立証する。それから和解取消を申立てるの順では?
#リバーズエコ
1
社長一人の責任じゃないって言ってんの。
なんで0~100なん?
特にあの弁護士は悪意あるミスリードしてんだから責任追及は当然あるだろうって話
で、やさぐれも意図的に返却基板を誤魔化した節もあるからその後に他の訴訟と踏まえて追及するんじゃない?
Dec 14, 2024 · 4:21 AM UTC
1