本文へ

詳細検索

  • ホーム
  • 夫婦
  • 他の人を不幸にして成り立つ幸せはどうなんですか?

他の人を不幸にして成り立つ幸せはどうなんですか?

お気に入り追加
レス17
(トピ主1
Twitterでシェア facebookでシェア LINEでシェア はてなブログでシェア
🙂
YY
夫婦
離婚する場合、子供がいない場合といる場合では内容がだいぶ変わってくると思います。

子供がいない場合では、性格の不一致などでお互い同意の元、離婚することは誰も不幸せになることはないと思います。

しかし、両親がお互い同意の元、離婚する場合であっても
子供がいる場合は、子供は不幸せを感じると思います。

この場合は、子供が最低、成人するまでは我慢が必要と思いますか?

また、両親のどちらかに、他に好意を抱く人が出来て離婚の話が出た場合は、言われた方(夫もしくは妻)と子供は不幸せを感じると思います。

その場合は、離婚後すぐには再婚せず、時間を置くようにすることが必要なのでしょうか?

他の人を不幸にして成り立つ幸せであれば自分が我慢することが正解なのでしょうか?
それとも、すぐに自分の幸せを追わずに時間をおく必要があるものなのでしょうか?

友達に、この事を言われたのですが、その時は安易に
自分の幸せを考えなよと伝えましたが、よくよく考えると違うとも感じます。

度合いもそれぞれ異なると思いますが
生きていく中で、誰でも他人や知人を不幸せにする事はあると思います。

それが、離婚となると必ず「悪」になるケースが多いのは何故なのでしょうか?
私は、友人に何と伝えるのが正解だったのか分かりません

トピ内ID:10bddb8dd327af66

これポチに投票しよう!

ランキング
  • 8 面白い
  • 100 びっくり
  • 0 涙ぽろり
  • 2 エール
  • 3 なるほど

レス

レス数17

レスする
  • レス一覧
  • トピ主のみ (1)
  • 1
  • 2
先頭へ 前へ
1 10  /  17
次へ 最後尾へ
並び順:古い順
全て表示

既婚で恋愛は家庭を壊す存在になる

しおりをつける
🙂
のこ
既婚で好きな人が居る時点で、子供より恋愛優先の人なのかなと思ってしまいます。子供が一番だったらあなたに聞きもしないのでは?と思うので回答は間違っていないように思います。

離婚する前に好きな人が居ると言われたらそりゃ子供にとっては家庭を壊す存在だから嫌に決まってますよ。
多分自分がそういった環境になったことがないからこそ理解できないのでしょう。

子供は親の付属の存在でしかないので振り回されるしか無いですから、不幸も何もないって感じですね。親の愛さえ感じられればどうにかなるのではとは思います。

トピ内ID:5eeec7b08b64ade3

...本文を表示

でも今って

しおりをつける
🙂
匿名
子供の気持ち考えるより「ママ(パパ)がまず幸せじゃないと」的な感じで子連れ再婚気にしない人多い気がします。

子供を産んだら離婚は仕方ないとしても(毎日喧嘩してる家庭は子供に悪影響だから)、子供全員が就職するまでは引き取ってる方も引き取ってない方も同棲も再婚も禁止にしたらいいのにって思う。

暴力の虐待もだけど発覚しにくい性的虐待の抑制にもなるし。

子供の気を遣って言う再婚に賛成を信じるのも不思議だし、引越しなどで転校させるのも子供のこと考えないのかなと思う。

>それが、離婚となると必ず「悪」になるケースが多いのは何故なのでしょうか?

巻き込まれる子供には人生の大きな分岐点になるにも関わらず子供本人に選択権がないからでしょうね。

トピ内ID:73702e5a0a2d7165

この投稿者の他のレスを見る フォローする
...本文を表示

離婚というより両親が不仲なのは子供を不幸にする

しおりをつける
🙂
ヨーコ
ごくたまにですけど、円満離婚でお子さんの養育を両親ともが関わっているような場合がありますよね。
そう言う離婚と
離婚はしていないけど夫婦の仲が悪く家庭がギスギスしているような状態
この2つを比較すれば、先に書いた方が子どもへの影響はかなりマシだと思います。

もちろんベストなのは、離婚せず夫婦仲が良いことだとは思いますが。

トピ内ID:7321238564216e17

...本文を表示

そちらですか…。

しおりをつける
🎶
え〜っと…。
てっきり配偶者に不倫されて不倫相手と結婚すると言われている人が書かれているのかと思いましたが…。
配偶者と子供を他の人と書かれるのも不思議な感覚ですが。

子どもとしては親には基本離婚して貰いたくは無いと思いますが理由によりますね。
例えば父親にDV受けている母親と言う家庭で育っていると親には離婚して貰いたいし離婚して母親の笑顔見れる方が子供も幸せとなりますが。

なにせ書かれているのは不倫結果の離婚での再婚ですよね?
しかも配偶者に何ら落ち度は無いって事ですよね?
今トピ主さんは離婚してその人と結婚したいという事ですよね?

でも段々配偶者と子供を不幸にして自分だけが幸せになるのも何か違うと思って居るという事ですかね?

少しでもそう考えるのなら例えその不倫相手と結婚出来たとて離婚した元夫や子どもが不幸と感じると同意に自分も罪悪感にさい悩まされるのでは?
結果本人も幸せになれないのでは?
そして再婚相手と少しでも上手く行かなかったら離婚した事も後悔するかもですが。

そして自分の不倫での離婚なら子供は付いて来ないと思いますので元夫が後で再婚でもし子供もその継母にな懐いている事を知ったら嫉妬も含め余計後悔しそうですね。

夫から酷い目にあっていると言うなら兎も角夫に何の落ち度も無いのに不倫となるとね。
そうなると例え幸せになりたいと再婚したとて結果自分が一番不幸になったりしてね…。

トピ内ID:8dcfe6f8e36683b5

...本文を表示

友達に?

しおりをつける
🙂
電源ON
>友人に何と伝えるのが正解だったのか

おそらく相談されてのことなのでしょうが、
この点だけを言えば「私には分からない」が正解ですね。

トピ主は一般論を論じたいようですが、友人にも色々な状況があるわけで。
友人の詳しい状況が分かれば、こうした方が良いというのはあるかもしれません。

一つ言えるのは、離婚することで将来子どもと疎遠になってしまうことはあるでしょう。
離婚したうちの親は、それを受け入れたようです。

トピ内ID:f393911603b8d933

...本文を表示

前提がおかしい

しおりをつける
🙂
暇蝦
>しかし、両親がお互い同意の元、離婚する場合であっても子供がいる場合は、子供は不幸せを感じると思います。

確かに仲が良い両親がいる家庭で育つ子供は幸せである確率は高いと思います。

しかし、仲が悪い両親が常にいがみ合う家庭で育つ子供は幸せでしょうか?

また、仲が良い両親が揃って子供を虐待する家庭で育つ子供は幸せですか?

それよりも、たとえひとり親しかいなくても、子供をしっかり支えて慈しんでくれる家庭で育つ子供の方が幸せではないでしょうか?

「両親が揃っている」事は「子供が幸せである」事の必要条件とは必ずしも限らないと思います。大事なのは「親がどれだけ子供を大事に育てるか」ではありせんか?

勿論、子供が幸せに育つためには親が出来るだけ幸せでなくてはいけません、不幸な親の元では幸せな子供は育ちにくいです。だからトピ主さんが一番幸せだと思う選択をするべきだと思います。トピ主さんが幸せでない選択をした時の方が、子供はより不幸になると思います。

トピ内ID:479e46fb8c639d38

この投稿者の他のレスを見る フォローする
...本文を表示

誰も不幸にならない世界はない

しおりをつける
🙂
あ。
誰も我慢せずに全員が幸せになる事もない。恋愛も結婚も離婚・再婚も。
そんな中で、誰の幸せを一番に考えるか…ですよね。
親が離婚してよかった、してほしくなかった。どちらもあるけどそれは「結果」が出ないと分からないこと。

私は結婚が減り事実婚が増え、周りはステップファミリーも多くいる国に住んでいますが、夫の母(60後半)が子供・結婚した頃はそうではなかったので、ここに至るまで50年近くかかっているということです。離婚する際、まず共同親権です。子供は両親の間を「弁護士入れて決めた間隔」で行き来します。変更するなら弁護士入ります。養育費も、子どもをどれだけの頻度で受け入れるかで変わります。子供の生活環境をなるべく変えない事が目的ですから、勝手に子供をつれて遠くへ引越し転校させるのはもっての他。子どもが5歳の時、ママ友がパートナーと別れました(ママ友子も5歳)。その後1~2年し、ママ友も元彼もそれぞれ別のパートナー(同じく子供有)と一緒に住んで、子供は1週間毎に行き来してます。子供なりにそういうものだと受け入れ、血の繋がらない兄弟とも遊んだりしてますね。子どもができるだけ不幸にならないよう、大人が精一杯努力してるのを見るので子供も自分は不幸だなんて思わないんじゃないでしょうか。逆に、大人が自分の幸せを優先しようとしてるのが分かったら、不幸だよね。皆少しずつ不幸な経験をするけど、全体的に幸せ…がいいんじゃない?

トピ内ID:44f947ff427444c6

この投稿者の他のレスを見る フォローする
...本文を表示

そうねえ

しおりをつける
🙂
雨のち晴れ
難しい問題だけど、両親の不仲や離婚で苦しむ子どもは
天災に遭ったようなものじゃないですかね。
子どもは無力です。
人間が自然に対して無力なように、子どもは大人の都合に対して
ただ甘受し耐えるしかできません。

だからこそ、大人は子どもを守ってあげなくてはいけないのですが、
それがどうしても出来ないということが人生で起こる。
恋愛脳の親だろうとしっかりした親だろうと
「子どもの都合より大人の都合を優先した」
点で同じですから
子どもは家庭不和や家族解散において被害者でしかありません。

ただ、それでは親の自己犠牲が美徳なのかといえば
それも違う気がします。

ところで被害者は一生不幸でかわいそうなのでしょうか。
そんなことないですよね。
どんなに打ちのめされても明日は来る。
お腹もすく。生きていかなければいけない。
子どもも、親を恨んでばかりじゃいられないといずれ気づくでしょう。
体験を糧に、強く優しくなれば良いんです。
その時、親が身勝手だったとか愚かだったとかもうどうでも良くなっていると思います。

タイトルの「他の人を不幸にして成り立つ幸せ」
は長い人生のある一点の出来事に過ぎません。
もちろん、ひどく残酷な話ではありますが、
その後関わった人達がそれぞれどのように生きていくかで、どんな風にでも変わる話でもあります。

トピ内ID:911dd6ad461ab7ab

...本文を表示

そもそも離婚は悪ではないと思っている

しおりをつける
🙂
YY トピ主
上手く説明が出来ていないですけど
自分は離婚する事は「悪」ではないと思っています

確かに、色々な人に迷惑をかけたり、大きく言えば不幸にするとは思います。

でも、子供がいるから離婚が出来ないと言えば
子供がいなかったら離婚すると同じ意味で、子供のせいで離婚できないと言っているように聞こえる

そんなであれば、離婚すればいいしと思う

要は離婚の仕方でないかと思う


子供がいれば離婚後も経済的にも精神的にもサポートをし
会える環境、子供が愛されていると思える環境があればいいのではと思う


離婚する事によって経済的に苦しくなったとしても
それは当事者が選んだからだし仕方ない


性格の不一致で別れようが、不倫されて別れようが
それは結婚生活の中でお互いに思いやりに欠け
優しさに欠け、身なりをちゃんとすることを欠け

そうした事によって嫌になったり、外に目がいったりしたのであれば
お互い様と思う

トピ内ID:10bddb8dd327af66

この投稿者の他のレスを見る フォローする
...本文を表示

子持ち離婚=悪ではないよ

しおりをつける
🐱
マリー
一般論を聞きたいような雰囲気のトピですが、内容はだいぶ限定的ですね。

トピ主の友達(既婚子持ち)が、配偶者以外の人を好きになって、離婚・再婚することの是非ですよね?

その友達は身勝手だと思いますよ。
でも、子持ち離婚はすべて悪ではありませんよ。

私の親は離婚しています。
私はそれが正解だと思っています。

トピ内ID:afb57f5452211267

...本文を表示
  • 1
  • 2
先頭へ 前へ
1 10  /  17
次へ 最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
  • レス一覧
  • トピ主のみ (1)

あなたも書いてみませんか?

  • 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
  • 不愉快・いかがわしい表現掲載されません
  • 匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]