本文へ

詳細検索

  • ホーム
  • 子供
  • 共働きフルタイム×両親サポートなし×通勤1時間超=?

共働きフルタイム×両親サポートなし×通勤1時間超=?

お気に入り追加
レス15
(トピ主3
Twitterでシェア facebookでシェア LINEでシェア はてなブログでシェア
🙂
子供
はじめてトピを書きます。
今後の人生が非常に不安で、自分には子どもを持つ資格があるか分かりません。
不幸にするくらいなら作らない方がいいと思っています。
同じような状況の方、どんな事でつまずくか、どう工夫して生活しているか、教えて頂けたら嬉しいです。

以下状況です。
・首都圏(not都内)在住
・28歳、同い年夫婦
・年収は共に400万円、正社員
・どちらもデスクワーク
・どちらも中小企業であり年収の上がり幅は大きくは期待できない
・子どもはいないがいずれ1人、できれば2人欲しい
・両親はどちらも遠方で体調が万全でない
・夫は家事育児に非常に積極的(現在夫が家事負担9割)
・夫は現在フルリモートだが今後もフルリモートの確証は無く、妻は2時間かけて出勤

妻側の出勤の負担が大きいため、引越しを検討していくうち、家を買う選択肢が持ち上がりました。
子育て支援の手厚さに魅力を感じ、都内を検討しているのですが、それでも予算内(5,000万円)で探せる所は通勤時間1時間半。都外にすればさらに遠くなります。
祖父母のサポートもなく、共働きをやめることも金銭的に難しいなか、さらに時間の制約が増えるような遠方に住んで、大丈夫なのかと心配です。
保育園、ベビーシッター、ファミサポ、学童……とシステムは調べられても、そんな早朝から夜まで他人に預けて育てて、子どもは幸せなのだろうかと不安です。

周りは妻がパートや専業主婦、もしくは祖父母のサポートが万全、社宅で通勤時間が短い人しか居らず、
自分たちのような人間が本当に子どもを経済的・精神的に悩ませることなく育てていけるか心配です。

似た境遇の方、そうでない方でも、どうぞアドバイスを頂きたいです。

トピ内ID:26cfaf2b829ae937

これポチに投票しよう!

ランキング
  • 3 面白い
  • 34 びっくり
  • 2 涙ぽろり
  • 70 エール
  • 2 なるほど

レス

レス数15

レスする
  • レス一覧
  • トピ主のみ (3)
  • 1
  • 2
先頭へ 前へ
1 10  /  15
次へ 最後尾へ
並び順:古い順
全て表示

買わない

しおりをつける
🙂
みさき
家を買わずに賃貸で。
都内ですが、子ども小さいうち1kとか、ワンルームで、あとから少し広めに引っ越したとか周りにたくさんいます。
家賃高くても2人働いてるうちは払える額。
ローン組んだら、収入なくなっても保育は入れなくても、ローンは払うんだよ。高く売れればいいけど売れなかったら?
使い切るかわからない回数券買うようなものでは?
使い切るなら、売れれば得だけど、使う分だけ都度払いのほうが安心では。
賃貸なら生涯プラン変ったら引っ越し。

保育園開園時間、登校時間考えたら1時間前後まで。それを超えると大変かな。

何をもって不幸とするか。
周りに合わせられないのが不幸なら不幸かもね。

トピ内ID:80326a66776f3dde

...本文を表示

不安ならやらない

しおりをつける
🙂
おじさん
いろんな問題をまとめて考えるのは、だいたい良いことはないです。
一つずつ解決しましょう。

>・夫は現在フルリモートだが今後もフルリモートの確証は無く、妻は2時間かけて出勤

まず、とにかくここですね。
確証がないと言っても、1年できるのと5年できるのと30年できるのは、全然違います。
また、リモートがなくなったあとの通勤時間がどうかの問題もあります。
また、妻さんが2時間通勤は無駄です。
つまり、場所の確定すらできていないのに、持ち家もしくはマンション購入はありえません。
まずは、賃貸でいろんなところに住んで、どこまでなら許容できるのかを確認するのが第一でしょう。
子育て支援なんて、良くなることはあっても悪くなることはまずありえませんから、考えるのは後で良いです。

まずは、仕事を続けるか転職するか、どこを住居のベースとするかあたりを夫婦で真剣に話し合いつつ、妊活でしょうね。

トピ内ID:8711d6ed2127ae07

この投稿者の他のレスを見る フォローする
...本文を表示

転職は?

しおりをつける
🙂
わー
28歳伸びしろがあるので

トピ主が同程度の年収の今の居住地近くに転職するでもいいし
どうせ都心に行くのなら、もっとこう待遇を狙えばよいのでは?

首都圏は、他の地域より賃金が高いとはいえ
皆がそういうわけでもなく、どちらかといえば
普通の人の方がおおい

私もそんな年収400万くらいの会社員です

あなたより、10歳年上なので、一応世帯年収は1000万超えてますが
いたって普通の暮らし

車は持たず、庶民派のスーパー、外食はチェーン店
遠方の実家に帰省するのが旅行の代わり
子供は一人っ子で諦めました

私自身共働き家庭出身なので、保育園の何が悪いのか?
学童がなくて放置プレーだったので、今の子が恵まれていて羨ましいです
そのへんは特に問題はないんですよ

家も通勤に便利だからと、駅近いのマンションを10年前にかえてよかった
あの時は5000万しなかったのです

収入は変わらないというし、これからの人どうやって生きていけばいいんだろう?
とは思います
でも最近の子って贅沢だよなもあります

東京都の賃貸住宅とかどうですか?
古くても程よい家賃ですめました
こういう我慢ができるかもあると思います

いいことを言えば、保育園は第一子から無償になるそうです
私は3歳からでしたが、うちは年収が低すぎるのか安い保育料で終わりました

高校も無料、実際はお金はかかるらしいけど、それでも年に何十万は違います
わたしからすれば都内の公立も結構レベル高い
この辺すごいよ東京です

微妙にいろんな補助金を受けられないで来ました
うちの子が大学になるころに、返還不要の奨学金とか大学の授業料くらいは無料にならないかな?
これくらいの年収だと、生きるのに苦労はしないがそれで精一杯だから
それでいて所得制限で受けられないあたりです

一つ後悔は、転職すればよかったとは思います

トピ内ID:ff937bd46fb4493b

...本文を表示

えー

しおりをつける
😷
寝たきり
子供の前に、
通勤2時間でつわりだったらどうするのー?って思いました。

私が今つわりで30分の所の病院行くだけで外で吐いてしまい……。

車なら車で休み休み行けるかもしれないけど、電車通勤ですか?
つわりない人だったらいいけど。ネットでみてみて。

酷いつわりはほんと過酷だよ。

トピ内ID:b683da43d2550c5a

...本文を表示

ぜひ産んでほしい

しおりをつける
🙂
なつこ
トピ主のような方にぜひ子供を持ってもらいたいと思いますが、制度がそれを許さないのであれば制度憎しですね。

ご夫婦それぞれ産休育休は取れそうですか?

旦那様のリモートはせめて数年は(可能なら小学生くらいまで)続きそうですか?

保育園に長時間預けられるのは物理的に可能だとしても精神的には子供もつらいです。0歳から週休2日の集団生活なので…。なんとかトピ主様の通勤時間も減らせるといいのですが。
万が一、一馬力になったときも数年は持ちこたえられますか?

ホントに、ギリギリで頑張っている方たくさんいます。でもこの生き方で幸せって言えるのか?それは私も問いたいです。日本の課題です。子供を持ちたい人がみんな持てるようになるといいのですが。応援しています。

トピ内ID:4d32493d263c7646

...本文を表示

妊婦じゃなくても

しおりをつける
🙂
子供一番で
勤務先から近いのはメリットだらけですよ。子育て中に通勤に時間がかかればだれに一番負担が来るかといえば、それは子供です。不安があってもいえず、家事もほかの子より多く負担する毎日になるでしょう。万が一親が倒れたりしたらなおさらです。子供が小さいうちは必要経費と思って近くにいてあげてほしい。あなたもそれだけ遠いと、もうすぐ体のいろいろなところにガタがくるからあまり遠いといろんなところに無理が来て大病につながったりすると思います。

トピ内ID:89c34b4594507e9e

...本文を表示

トピ主です

しおりをつける
🙂
トピ主
昼休みに勢いで書いたもので、見返すとかなりごちゃついた文でお恥ずかしいです。にも関わらず親身になってくださり、ありがとうございます。
情報が不足しているところが多々ありましたので、レスへの返答を兼ねて以下に追加します。


>夫のリモートワークはいつまで?
夫はSESなので、派遣先の企業からの要望によります。派遣先は数ヶ月〜数年単位で変わります。最悪の場合、来年春頃から出社となります。出社場所も分からず、一応家から1時間圏内、どうしてもの場合は1時間半圏内で派遣先を指定されるようです。


>妻が近場に転職すれば?
実は私が転職したばかりで、かつ現在4社目なので転職はかなり厳しいと思います。(今回の転職も大苦戦しました)


>妻、通勤2時間はさすがに遠すぎ
実は、現在は1時間半(電車70min、徒歩20min)なんですが、私のいた支店のような扱いのオフィスが老朽化により本社に吸収されることになり、来年1月から今の家からですと2時間になります。
また、これは後出しになってしまうのですが、週1でリモートワークが許可されているので、現在は生活出来ています。


>通勤手段は?
夫婦ともに電車になります。


>子育てよりつわりで詰む
妻の会社が女性率が高いため、つわりでどうしても出社できない場合、休職などの相談は可能です。その分くらいの貯金は(今は)あります。


>会社は子育てに寛容?
妻の会社は上記通り、夫の会社は男性も時短勤務ができるようで、比較的協力的な方ではと期待しています。


続きます。

トピ内ID:1d036addece7468d

この投稿者の他のレスを見る フォローする
...本文を表示
トピ主のコメント(3件)全て見る

トピ主です⑵

しおりをつける
🙂
トピ主
皆様の意見を拝見して、ひとつ思ったことがあります。
少し本題とは逸れるのですが、書かせてください。

私は、今の会社が4社目でして
1社目→残業代が全くつかないので退職
2社目→多忙すぎて退職
3社目→2社目の引き抜きでしたが、4人という小さい会社のサークルのような所に耐えられず退職
というルートを辿っています。営業や広報です。

この中で2社目が最も長く、4年勤めておりました。かなりやり甲斐もあり好きな仕事ではあったのですが、残業が月60時間を越え、酷い時は90時間ほどあり、それに耐えられず退職してしまいました。残業しまくっていたのもあり、年収は500万円を越えていました。

その時の「私はそれなりに稼げるんだから、子どもだって作って大丈夫なはず」という根拠の無い自信から抜けきれていない自分に気付きました。

よくよく考えればその(私個人のキャリアの中では)高給な仕事は投げ出してしまい、今の収入は夫婦と共に都内では低い方です。

夫は、適切な言い方が見つからないのですが……正直、家庭に入るのが向いているタイプです。温厚で気がきき、激務だった時代の私を文句ひとつ言わず支え、家事を全て担ってくれています。


そんな夫が望む、広くきれいな持ち家で車と子ども持つ生活を、私のせいで(過去に車で物損事故を起こしたので運転したくないから地方の営業はできない/広報は地方になかなかない)できない、という事実から目を背けたくて、なんとか実現できるよ!と背中を押して欲しくてこのトピを立てたのです。

続きます

トピ内ID:1d036addece7468d

この投稿者の他のレスを見る フォローする
...本文を表示
トピ主のコメント(3件)全て見る

トピ主です⑶

しおりをつける
🙂
トピ主
現在の家(賃貸)は、田舎にあるのもあり、かなり広くて綺麗、しかも安いです。
現在と同じ設備や広さなどを都内で求めるなら、例え通勤時間が1時間の比較的安い場所にしようが、賃貸にしようが買おうが、今の家の1.5倍くらいの月額費用はかかると思います。

同じ金額を払うなら、家を買ってしまった方がトータルではもちろん安いのですが、今私たちが本当に子どもを持つことを第一目標とするならば、この身の丈に合わない家の設備を諦め、少なくとも子どもが小学生くらいになるまでは、職場に近い安めな賃貸に住むのがベストかもな、と思ってきました。

ただ、そうなると私の希望の「職場に近い」ばかりが優先されて、物欲のない夫の唯一望む生活を諦めざるを得ないのが、本当に心苦しく……。
2社目にしがみついていれば今頃年収いくらだったかな、と思うのを止められません。(余談ですね)

夫は産まれた時から戸建の持ち家生活ですが、私は社宅のボロアパートで育ちましたので、私の事だけを考えたら結論は賃貸一択です。

でも、私の一番大切な家族は今は夫です。子どもはまだ存在しないからです。

二人とも酒もタバコも、お金を使う趣味もしません。いっそDINKSにすれば、夫と豊かな暮らしができるかもしれません。(2人とも子どもは欲しいけど、マストではありません)

まだ結論を出すには早いかなと思いますので、引き続きご意見うかがえたら嬉しいです。

トピ内ID:1d036addece7468d

この投稿者の他のレスを見る フォローする
...本文を表示
トピ主のコメント(3件)全て見る

妊娠出産後も世帯年収維持~1千万目指す

しおりをつける
🙂
あ。
関東で世帯年収1千万の友人がいますが、子供2人、会社の家賃補助ありでも子ども2人の衣食住、塾、趣味、娯楽などけっこうかかりますし、赤字になる月もあると言っていました。友人は妻が専業主婦でしたから、子育ての方はあまり悩まなくてすんだみたいですが、どちらの親にも子育ては手伝ってもらってないですね。

子どもが何を幸せと感じるかは、子供によって違うのでどうでしょうかね。生まれて3ヶ月でベビーシッターや保育園、が当たり前になれば「そうでない生活」を知らないのでそれが不幸とは思わないのでは?周りにかわいそうと言われたりして、私ってかわいそうなのかなと思うんじゃない。シッター・保育園に預けられたら、回りも同じ環境の子でしょう?ただ、子どもが乳児期が終り幼児になると躾なければならないし、子供が何をしてどう感じているか子供と話し、共有する時間はあったほうがいい。でないと大きくなって「何を考えてるか分からない、血の繋がった他人」が同居している家になってしまうかもだから。

子どもが希望するなら大学まで奨学金をなるべく借りず、習い事も我慢させたくないなら1人がいいんじゃないかな。妻が通勤片道2時間を変えないなら、夫が平日育児担当になるので妻は土日担当、そして夫が主に子の送迎(急病含)するのでしょうから、大黒柱が妻で転職で給料800万くらいを目指す。夫はフルリモートまたは週1~2出勤の仕事、を近くで探す。育児家事担うので大黒柱は無理。妻の会社から1時間内の場所に引越(マイホーム含)できないなら、家賃・ローン無理せずできる場所から30分~1時間の場所に転職、じゃないかな。子育て支援の厚さにひかれ都内を考えてるようだけど、その支援の内容はどんなもので、都内に住まない場合と比較し具体的に「何が」「いくら」プラスですか?

トピ内ID:291f9f8e5c3cd29f

この投稿者の他のレスを見る フォローする
...本文を表示
  • 1
  • 2
先頭へ 前へ
1 10  /  15
次へ 最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
  • レス一覧
  • トピ主のみ (3)

あなたも書いてみませんか?

  • 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
  • 不愉快・いかがわしい表現掲載されません
  • 匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]