悠仁さまのお立場を危うくしかねない“筑波のプーチン”の存在…14年間も国立大トップに君臨【秋篠宮家の学校選び】
コメント629件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
>学長に就任したのは2013年。任期は21年3月までだったが、学内規則を変更し上限を撤廃。今年3月まで延長された任期は「他の候補者より現職の再任の意思が優先」という規定によって、さらに27年まで延びた。 つまり秋篠宮家に忖度したほうが出世できると言う事ですね。 それにしてもマスメディアは検事総長のこういうのは問題にするのに、今回は全然問題にしないのですね
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ニュアンスから考えると、この人物が長期推薦計画を画策したということ? その人物が東大の壁を越えられない一家に、助け舟を出したと読めるけど。 本来であれば、学長の任期満了で退任しているはずが、任期規定を変更し、長期で進学問題に関与できるようにしたのか。 ある意味、納得だ。バックに誰もいないで、長期の壮大な計画は考えられない。 当然、この一家から要請があってのことだろうが、結局、いつかは明るみに出る。 親の欲望で、時限的な制度を作り、平気な顔で推薦を繰り返してきた。 特別な立場というより、多くの受験生が見えていない。 特権で何でも自由になると考えるところが反感を持たれている。 それなのに、自分たちはいじめられている、となる。 これだけの発言をすると、修復不能な溝となる。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
共通テストを避けられない東大ではなく共通テストの成績を求めず高校入学時に『非常に優秀な成績で我が校に迎えるのは光栄なこと』と会見した学長が君臨している筑波大学は一番の落とし所だったということ。面白いのは学力テストがいらないから入れたと言われないように《高校の評定は4.3以上》とか《最近は推薦入試の方が入るのが困難》とかって報道が一気に出始めたこと。でもね、国民の多くは学習院を避けるなら一般入試を受けるべきだと言ってました。推薦だと忖度や特別扱いは否めない。擁護派は悠仁さまが一般入試に臨めば警護が大変とか周囲が混乱するとか言いますが、伊勢神宮の参拝だって高校総文祭だって国際昆虫会議だって事前に発表して参加されてます。共通テストだって国立の二次試験だって外部の人間はおいそれと近付けませんよ。結局は学力が合格するには足りないって証明をしているようなもの。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
この学長に責任を持って行く予定という記事でしょうか。制度を作ったからといってそれを利用しなくても別にいいわけで、利用したことは事実です。 毎日都内から筑波への送迎に警備。担当者は大変だな。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
お茶の水幼稚園入入園前からからお茶小も設備の刷新はじめ人事も変わりましたよね。お茶小の校長は大学の教授が3年サイクルで就任するが、実質的な校長業務は副校長が担う。ご入学にあわせて、在学中はイエスマンの方が就任されていましたね。在校生のことを考えて声をあげてくださる先生もいらっしゃいましたが、いつの間にかお辞めになられていて、卒業生もこの期間は立ち入りできなかったですね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
一番良い選択は幼稚園から大学まで学習院に通うことですよ。 幼馴染に囲まれ、親友が出来、心豊かにご成長されたと思います。 大学進学の時点で学習院では出来ない学問をやりたい場合は、本人の意志で大学の一般入試に挑戦することももちろん有りだと思います。 とにかく、人格形成に大切な時期を学習院で過ごしていただきたかったと思います。 もちろんお茶や筑附を批判しているわけではありませんので、その点はご理解ください。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
東大推薦のほうが自然と書かれているけれど、学年4名までの枠内に入れると思っているのだろうか。東大推薦なら、ほとんどの生徒がエントリーを検討するはずで、しかし同時にほとんどの生徒が自分の成績が上位何位ぐらいかを考え、4枠の中に入れるはずがないからと棄権する、というのが普通の判断です。 トンボ論文があろうとなかろうと、学業成績で明らかに劣る生徒を論文一つで枠内に押し込むなどという荒技は、高校教員にはできない。大勢の保護者の目があるからです。同一学年なら、誰がどの程度の位置にいるかは自ずと知れて、不自然な選考があれば教員が厳しく糾弾される。不公正なことは絶対にできないでしょう。 一方、筑波大推薦は筑波大付属だろうと優先枠がない。医学部でもそんな推薦に生徒が殺到するはずはなく、その空いた枠に悠仁様が出願したこと、それ自体は特に不自然とは思わない。その後の大学側の選考は知らないけど。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
東大推薦は共通テストのハードルが高すぎて諦めたのでは。 世間の顔色だけで東大から筑波に変えたわけではないだろう、親はそんなタマではない。 そもそも公平に共通テストを受けて点が取れるなら、堂々と学力を公表して東大に行けばよいのだから。 でも坊ちゃんが筑波大のキャンパスを気に入って目指した、という事でいいのでは。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
皇族の教育制度は国民の教育制度と同じである必要はないかと思います。同じシステムで行おうとするから様々な問題であったり、異常な関心をあおったりします。皇族は、学習院にいって、皇族としての基礎教養を修学する。外国との交流があるから、語学や歴史の学習は必須。そして、その後、特に学びたい分野があれば、聴講生や研究員として学習院以外に所属することも検討する。○○大学卒業という国民の教育制度と切り離すことを考えた方がよい。皇族が○○大学卒業したってその学歴を生かす機会はほとんどないのですから。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
今年筑波大を一般受験する人いるのかな?自分だったら志望校変えるなあ。学部にもよるけど東北とか横国とかそのあたりに変える。今年の高三生みんな筑波を受けるのボイコットしたら面白いのに。25年度筑波大入学者1名、とかなら同級生にいじめられる心配もなくのびのび勉強できますよね。
ログインして返信コメントを書く