「十分お話伺う機会なかった」宮内庁長官、秋篠宮さまご発言巡り反省述べる
産経新聞配信
コメント2595件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
生身の人間とか他と一緒のようなことを言うならせめて税金暮らしといえども平均的な世帯年収でやりくりして暮らしていただけますか。 警備には別枠でそれよりかかっても仕方ないけど。 今上天皇のように覚悟がないのに皇族扱いだけを受けるのはどうかと。 民間人になりたい人はなるように法整備をすれば良い。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
娘2人の教育が正解だったのか分からないけど、詳しい説明もなく好きなようにさせたことへの世間一般の反応を「いじめ」と捉えるのは筋違いだと思う
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
宮内庁がやるべきことは、秋篠宮家に関して報道されている多くの問題について、妥当性の公正な評価とその結果の開示であろう。国民からの意見・批判が多いことが問題ではなく、そのような状況を招いている張本人が問題であることを素直に認めなければ、国民から多く出されている意見・批判を止めることができない。特にこの宮家に問題が多過ぎることもこのような状況の根源にあることを理解しなければならない。 既に起きてしまった問題には,張本人から国民への適切な説明機会を早急に作ること、これから起きそうな事案にはそれを予防する手立てを宮内庁としても十分検討し、張本人への正しい進言を行うことが重要である。 庶民と全く同じ生身の人間であることは当たり前で、それを言われるなら、もっと庶民感覚に近い行動も心がけるべきである。いじめ発言は既に多くの国民に背を向けるものとして問題視されているが、これも説明が必要であろう。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
皇族を無批判に何でも「仰せの通り」と受け入れるのは、既にかなりの国民の感情を無視しているように思います。皇族がそれなりの待遇を受けたいのなら、彼らもそれに見合った努力を心がけるべきです。制度に安住することは決して望ましい形ではないと考えます。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
Xで見かけたけど、トルコで紀子様を皇后陛下と呼んでたって本当?だとしたらかなり問題だけど。宮内庁は秋篠宮家に忖度ばかりしてないで天皇御一家を盛り上げて国民との橋渡しになってほしい。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
秋篠宮殿下が話した内容の反響が思いの外大きかったから、宮内庁が出てきて話してるのでしょう。 今上陛下が皇太子であったときの人格否定について話した時は、表に出す前に相談すべきだと批判したのに、今回はいきなり個人の気持ちを外に出したのですね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
今の天皇が女性天皇を了承すればいいと思うし、直系だけにして皇室皇族を少なくした方がいいと思う。象徴天皇って言葉もあるくらいだから。 次期天皇は娘さんでいいと思う。もしお子さんができたらそのお子さんが注げばいいと思う、男女問わず。途絶えそうな時に備えて誰を直系とするかを決めておけばいいと思う。 今の皇室行事も天皇皇后と娘さんで対応できると思う。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
しかし、女性皇族が結婚しても皇族のままでいる、というふうに制度を変えることは政治の案件。なので、皇族は、たとえそれが自分や自分の家族に直接的に影響が及ぶことであっても意見を公表することは控えるべきことのはず。 今回の宮内庁長官の発言は、秋篠宮ちゃんは余計な事を言ってくれた、と言うわけにはいかないので、お話を伺うべきだった、と言っているだけで、実際には、政治的なことに関して皇族の意見を聞くことは少なくとも公式にはあり得ません、と言いたかったのではないかと思う。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
天皇陛下の御公務やご静養の御様子をテレビなどで拝見させて頂いた時 いつも和やかで優しい空気にその場が包まれているように強く感じる 御公務など訪れられた場所のあらゆる方々 天皇家を支えて下さる職員の方々 取材などに来て下さる方々 全てにご配慮され優しいお気遣いをされていらっしゃるのでしょう だから縁の下でお支えする側も全力で天皇家を守る
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
まずはノーブレスオブリージュを履践できているのか、皇嗣殿下にはしっかりと己に問うていただきたいものです。公の場での発言で、部下を責めるようなことを口にされること自体、ノーブレスオブリージュを理解あそばされていない証左と言わざるを得ない。 まずは自ら歩み寄り意思疎通を円滑に図る配慮をするべきなのに、このようなことを部下に言わせることなどあってはならない。 そこまでいうのであれば、お住まいのリフォームについて自ら詳らかにして範を示すべきである。
ログインして返信コメントを書く