奈良公園でKーPOP無料ライブ 県の事業費2億円超に疑問の声も
朝日新聞デジタル
1971年神奈川県生まれ。95年慶応義塾大学経済学部卒業、同年銀行系シンクタンク入社。99年日本経済研究センター出向、00年シンガポールの東南アジア研究所出向。02年から05年まで生保系シンクタンク経済調査部主任エコノミストを経て、現在はBRICs経済研究所代表。同研究所の活動とあわせて、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」など各種メディアにも出演中。また、雑誌・WEBでの連載や各種の講演も多数行なっている。『図説BRICs経済』(日本経済新聞社)、『増税なしで財政再建するたった一つの方法』(角川書店)、『オトナの経済学』(PHP研究所)、『日本の「地下経済」最新白書』(SB新書)など著作多数。
参考になった12957197点
奈良公園でKーPOP無料ライブ 県の事業費2億円超に疑問の声も
朝日新聞デジタル
自民・宮沢税調会長「釈然としない」 自民・公明・国民3党の幹事長合意に苦言
TBS NEWS DIG Powered by JNN
見解税制調査会が壁の引き上げに消極的なのは、財源が見当たらないというのが大きな理由だが、所得税・住民税の基礎控除を引き上げることで税収が7.6兆円減少しても、この税収の減少は早い段階で解消できる。 なぜなら、近年の日本の税収弾性値(名目GDPが1%上がったときに税収が何%増えるかを示す値)は2を上回っているからだ。これは名目GDPが1%増えれば税収は2%を超えて増えることを意味する。 壁の引き上げによる実質的な減税によって国民の手取り所得が7.6兆円増えれば、消費の拡大→企業収益の改善→賃金の上昇→消費のさらなる拡大という好循環が実現して、名目成長率が高まりやすくなる。2023年度の税収72兆円を起点にして考えると名目成長率が5%あれば、税収は10%を超えるスピードで増加するので、7.2兆円を超える税収増になり、減税による税収ロス(7.6兆円)はほぼ解消する。
【速報】自公国103万円の壁は「178万円目指し来年から引き上げ」で合意 ガソリン税の暫定税率廃止も明記し幹事長が署名
FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
見解日本の物価上昇はすでに2021年の後半から始まっており、壁の引き上げの開始時期を2026年からにするとタイムラグが大きくなりすぎて、1年間のうちに国民の生活環境はさらに悪化してしまう。 国民の実質的な購買力を引き上げて生活環境を改善し、日本経済がスタグフレーションに陥らないようにするためにも、壁の引き上げは早期に実施すべきだ。 また壁の引き上げ幅について、103万円の壁が決まった95年当時からの物価上昇率に合わせて1割にとどめるべきとの議論もあるが、壁の引き上げ幅を物価上昇率に合わせても国民の実質的な購買力の向上にはつながらない。最低でも食料品の物価上昇率である4割以上は引き上げるべきだろう。
「コップ1杯牛乳多く飲んで」悲痛の叫び…日本の酪農家初1万戸割れ「半分が離農検討」コスト上昇で搾るほど赤字に 価格にも影響が「牛乳離れ」進む恐れも
FNNプライムオンライン
「主婦年金」廃止は女性活躍の転換点 方針決定までの30年「連合」芳野友子会長に聞く #くらしと経済
Yahoo!ニュース オリジナル 特集
見解主婦年金は、夫婦世帯単位で年金の負担と受益が公平になるように調整されている。 世帯収入が同じ片働き世帯と共働き世帯の年金の負担と給付は同じになっているのだ。 これを専業主婦が国民年金保険料を納めるように変更すれば、個人単位での不公平は解消することになるが、今度は共働き世帯に比べて片働き世帯の負担が増えることになり、夫婦世帯単位での不公平が生じることになる。 主婦年金を廃止したからといって公平な年金制度になるわけではない。 また主婦年金の廃止は、本人の希望とは無関係に、経済的理由によって専業主婦の労働市場への参入を促す側面があり、女性の生き方の自由を奪う恐れもある。 さらに結婚の経済的メリットが薄れることになり、婚姻件数の減少と少子化を加速させるリスクもあるだろう。
<独自>防衛財源、所得税増税の先送り論や撤回が浮上 政府・与党 詰めの調整急ぐ
産経新聞
見解防衛財源を確保するための所得税増税は、壁の引き上げによる減税の景気刺激効果を自らの手で消失させるようなもので愚策といえる。 103万円の壁を大幅に引き上げることによる減税は景気刺激効果の大きい政策だ。 一度限りの減税であれば、増加した所得は将来の増税に備えた貯蓄に回る可能性が高いが、制度変更による恒常的な減税の場合、増加した所得は消費に向かいやすくなる。 大幅な減税をすることで家計の可処分所得を下支えておけば、国民の実質的な購買力が高まることで景気の回復時期が早まり、壁を引き上げたことによる税収減は経済成長の加速による法人税や所得税、住民税、消費税収入の増加で十分にカバーできるはずだ。 防衛財源確保のためにあえて法人税や所得税、たばこ税の増税をする必要もなくなるのではないか。
<独自>加熱式たばこ、令和8年度に先行増税検討 政府・与党
産経新聞
高収入の高齢者、課税強化で調整 政府与党、在職老齢年金見直しで
共同通信
見解フローの所得のみで高齢者世帯の生活水準や経済力を判断するのは極めて危険だ。 ストックの金融資産残高を考慮することなく高所得の高齢者世帯に対して課税強化をすると、同世代での水平的公平性が崩れてしまうからだ。 高齢者世帯の場合、ストックの金融資産残高は多いがフローの収入は少ないというケース(たとえば10億円の資産があって早期にリタイアした自営業者)と、金融資産残高が少ない(もしくは負債を抱えている)ので頑張って働いて収入が多くなっているケースがある。 フローの所得の多寡だけに注目して、金融資産の多い住民税非課税の高齢者世帯には必要のない給付金を支給して、高所得の高齢者に対しては事情を考慮することなく課税強化をすれば、金融資産の少ない高所得の高齢者世帯の不公平感が強まることは明らかだ。
厚生年金「106万円の壁」が撤廃されると70万人の保険料負担は軽くなる 仕組みを解説。「手取り増に逆行」の批判は一面的だ
47NEWS
「隗より始めよ」小池百合子知事、都職員の週休3日や部分休暇導入へ
朝日新聞デジタル
見解民間企業において週休3日制を導入している国では、いずれも制度導入後に、従業員の労働生産性の高まりが確認されている。 これは休みの増加により従業員に心身のリフレッシュがもたらされるためだ。また、休みを増やすことで優秀な人材の獲得が可能になり、それによって生産性が高まるという効果もある。 ただ、行政機関については、週休3日制の導入が行政サービスの質の向上につながるかどうかは不透明だ。 というのも、行政サービスは地域住民への対面サービスが中心となるため、週休3日制を導入することで窓口対応が不十分になる恐れがあるからだ。 実際、アイスランドの行政機関では週休3日制導入後に、来客の多い曜日や時間帯の窓口対応が手薄になり、その曜日・時間帯は全員が休みを取らないようルールを変更したという経緯がある。
残り1633件