ずっと昔にニコ動でバズったやつらしい「般若心経の現代語訳」とやらが、訳者の余計な解釈が入りまくりで般若心経の突き抜けたロックさを全部台無しにしていて、かつて鬱だった時代に般若心経を唱えて救われた身としてはもう怒りしかなかったので、自分で現代語訳してみた。もう別物くらい違うって。

Jul 19, 2024 · 2:23 PM UTC

507
17,558
1,348
89,184
「空」をどう解釈すべきかはもう2000年近く議論されている事なのでこれが最適な訳とは思わないが、ここではわかりやすさ優先で「全部どうでもいい」と訳してみた。 般若心経がロックだと思うのは、ここで「賢いライフハック」と訳した「苦集滅道」って、あのお釈迦様の教えだってこと。仏教の開祖の
5
477
8
2,468
教えですら「全部どうでもいい」って言いきっちゃう、この自滅的なまでの突き抜けた「どうでもいい」こそが般若心経の凄さで、「人生に役立つ言葉」みたいな薄っぺらい動機で書かれた言葉とはもう覚悟が違う。 それで鬱だった私は「そうだよな、全部どうでもいいよな」って思えて踏み止まれたんだ。
2
363
2
2,087
あと、最後のギャーテーまで訳しちゃう奴は三蔵法師の苦労へのリスペクトが足りない。 インドでサンスクリット語のオリジナル般若心経を読んだ三蔵法師は、最後のギャーテーだけは漢語に訳さずに、サンスクリット語の音にそのまま漢字を当てることにした。それは、これは呪文なので大事なのは意味では
4
487
7
2,540
なく音だと思ったからだ。本当に心が弱ってる時に、励ましの言葉なんて響かない。 それよりも「これ唱えときゃ全部うまくいくから、四の五の言わず唱えとけ」って渡された意味不明な呪文を無心で唱えた方が、暗示でよっぽど元気が出るってことがある。 そんな三蔵法師の訳もマジ神がかってると思う。
11
434
6
3,165
Replying to @Via_Nirone7
当時流行ったヤツはこれですね ↓↓↓ 超スゲェ楽になれる方法を知りたいか? 誰でも幸せに生きる方法のヒントだ もっと力を抜いて楽になるんだ。 苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ、安心しろよ。 この世は空しいモンだ、 痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ。 この世は変わり行くモンだ。 苦を楽に変える事だって出来る。 汚れることもありゃ背負い込む事だってある だから抱え込んだモンを捨てちまう事も出来るはずだ。 この世がどれだけいい加減か分ったか? 苦しみとか病とか、そんなモンにこだわるなよ。 見えてるものにこだわるな。 聞こえるものにしがみつくな。 味や香りなんて人それぞれだろ? 何のアテにもなりゃしない。 揺らぐ心にこだわっちゃダメさ。 それが『無』ってやつさ。 生きてりゃ色々あるさ。 辛いモノを見ないようにするのは難しい。 でも、そんなもんその場に置いて行けよ。 先のことは誰にも見えねぇ。 無理して照らそうとしなくていいのさ。 見えない事を愉しめばいいだろ。 それが生きてる実感ってヤツなんだよ。 正しく生きるのは確かに難しいかもな。 でも、明るく生きるのは誰にだって出来るんだよ。 菩薩として生きるコツがあるんだ、苦しんで生きる必要なんてねえよ。 愉しんで生きる菩薩になれよ。 全く恐れを知らなくなったらロクな事にならねえけどな 適度な恐怖だって生きていくのに役立つモンさ。   勘違いするなよ。 非情になれって言ってるんじゃねえ。 夢や空想や慈悲の心を忘れるな、 それができりゃ涅槃はどこにだってある。 生き方は何も変わらねえ、ただ受け止め方が変わるのさ。 心の余裕を持てば誰でもブッダになれるんだぜ。 この般若を覚えとけ。短い言葉だ。 意味なんて知らなくていい、細けぇことはいいんだよ。 苦しみが小さくなったらそれで上等だろ。   嘘もデタラメも全て認めちまえば苦しみは無くなる、そういうモンなのさ。 今までの前置きは全部忘れても良いぜ。 でも、これだけは覚えとけ。 気が向いたら呟いてみろ。 心の中で唱えるだけでもいいんだぜ。 いいか、耳かっぽじってよく聞けよ? 『唱えよ、心は消え、魂は静まり、全ては此処にあり、全てを越えたものなり。』 『悟りはその時叶うだろう。全てはこの真言に成就する。』 心配すんな。大丈夫だ。
20
444
35
2,341
Replying to @Via_Nirone7
いや…… (;゚Д゚i|!) ぎゃーてー ぎゃーてー はらぎゃーてー の訳が知りたかったのに………… やはり、名古屋弁の部分は解読不可能なんですかね……????
1
1
Replying to @Via_Nirone7
🧐🧐🧐🧐
1
Replying to @Via_Nirone7
かっけぇ 般若心経こそ現代日本に必要なものだったんやねwわかりやすくしてくれた事に感謝
1