本文へ

詳細検索

  • ホーム
  • ひと
  • 親からの教え・・嫁は婚家に尽くせって言われても。

親からの教え・・嫁は婚家に尽くせって言われても。

お気に入り追加
レス45
(トピ主2
Twitterでシェア facebookでシェア LINEでシェア はてなブログでシェア
🙂
はなや
ひと
50代 既婚女性です。

姉 姉 私の三姉妹(みな既婚)

五年前に両親が他界後 姉たちとは他県在住ながらも
LINEグループで繋がっていて
会話が弾む事もあったり会うと仲良くしてきました。

ただ近年、姉たちから
「はなや(私)は長男の嫁の役目をしていない」
「いくら義親が嫌いでも長男の嫁ならやるべきことをしなさい」
→多分義母が入院中なので義父の世話の事?

私としては私の親の介護に夫は私の意向でノータッチだったし
義父の世話は夫兄弟姉妹がやる事だし
長男の嫁だからって何?という感じなのですが
それが姉たちは嫌悪感らしく
「私達の親から嫁としての役割・役目を習ってきていないの?
 同じ親に育ててもらったとは思えない!」
と私に説教してきました。
(父は長男で母が長男嫁で大変だったのはよく知っています)

姉たちは次男と結婚していて長男の嫁ではないのですが
婚家では一生懸命嫁として尽くしているそうです。
でも私が長男嫁なのにそれをしない事がおかしい、死んだ親が泣くと言います。

姉たちが親からどう習ったのか知りませんが
私は長男の嫁とは、なんて聞いていないと言いましたが
「はなやが耳に入れなかっただけ!私たちの親はきちんと娘たちに言ってきた」
と・・・。

親の教えは大切な面もありますし、
私も守っている事もありますが
長男の嫁云々は聞いていないし
聞いていたとしても私と夫の価値観に合わない事です。

親から言われたからって 自分に合わない事まで
守らないといけないんでしょうか?

姉たちからは「情けない妹」と言われていて
もう会いたくもないので縁切りしてもいいと思っています。

トピ内ID:02f3d0369b9a153e

これポチに投票しよう!

ランキング
  • 27 面白い
  • 43 びっくり
  • 4 涙ぽろり
  • 555 エール
  • 12 なるほど

レス

レス数45

レスする
  • レス一覧
  • トピ主のみ (2)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
先頭へ 前へ
1 10  /  45
次へ 最後尾へ
並び順:古い順
全て表示

縁きりでいいのでは

しおりをつける
🙂
かな
ご両親がすでに他界されていて、もう介護や相続もすんでいるなら疎遠でいいのでは。
適当に「そうだね~」と流しておいて、まともに受け取らなくてもいいのではとも思います。他県在住で、トピ主さんが実行してるかどうかまでチェックしにくるわけでもないんだし。

最近、実際に兄弟を亡くしたので、いなくなったらなったで寂しいものです。

トピ内ID:1e615887365ac7d8

...本文を表示

疎遠で。

しおりをつける
🙂
頑張って〜
いまだに、「長男教」は世間には蔓延ってるけど、「長男嫁教」もあるんですね。

ここまでいくと宗教と同じですね。

親が言おうが、家の教えだろうが、自分が違うと思えば、やらなくていいです。

お互いにストレスなら、会う必要もないですしね。

トピ内ID:184a79e4f050d22d

...本文を表示

びっくりです

しおりをつける
🙂
パイナップル
自分に合わないのですから不要です。

洗脳されないように気をつけてください。

トピ内ID:31054eef07a5a856

この投稿者の他のレスを見る フォローする
...本文を表示

今は令和だぞ?

しおりをつける
🙂
わーまま
姉妹って仲良いけれど、マウントも結構あるよねと

義母3姉妹を見ていて感じます
義母が極端にマウント体質なだけなんですけどね

そういえば、私も長男嫁
マウント義母なんて
お世話する気があるわけない長男嫁失格です


お姉さんたちも50代?
案外この世代って厄介ですよね

バリバリの昭和気質
でも、若ものに理解のあるようなこと言うのよね

私40代なんだけど、すぐ下が平成生まれだから、平成かぶれしている感じです
所詮行く道笑うな状態ですけど
やっぱりそんなもんよね

私も、最近の若者がわからんとは思っておりますよ

結婚して色々あるじゃない?
長男じゃないから気楽にと思っても、
本家の長男嫁が頼りなくて迷惑に感じている
または、強すぎてこき使われる

微妙に残った、昔ながらの慣習を捨てきれずに、思わず妹に八つ当たり

そもそも長子相続とかがなくなったのって、もう70年以上昔なのよ
だから50代のあなた方は関係なはずなのに
何なら、親世代だってそんな慣習に縛られてないのに

ほんと、おかしいのですよ
鼻で笑っておけばよいじゃない?
今は令和だぞ?

トピ内ID:37d7169dde424ff3

...本文を表示

まともに相手にしない

しおりをつける
🙂
大きなお世話
何もしなくていいあなたが、本当は羨ましいんじゃないかな。
それでも親の言いつけを守って勝手に自分の中で〇〇しなければ!とストレスを溜めながら頑張ってる自分を否定したくないのでしょう。
あなたに八つ当たりすることで正当化してるのです。
ある意味可哀想な人達です。

夫婦の関係も実家との関係も人それぞれ。お互い納得して上手くやってるのに、親を持ち出して自分たちのやり方を強要するのは人としてどうかと思う、と言ってやりたいですね。

疎遠でもいいし、姉妹とはいえあまり深い話はしなくていいでしょう。

トピ内ID:14004a9f59d37329

この投稿者の他のレスを見る フォローする
...本文を表示

へぇ〜、大変だね。

しおりをつける
🙂
にゃんにゃん
亡き親が泣こうが、幸せでいることが一番じゃないのかしら??

それにしても姉たちにも、お子さんがいるでしょう?
勿論、娘には婚家に尽くせって言うんですよね!?
息子のお嫁さんには、嫁いだからには尽くせって言うんですよね!?

特大ブーメラン返ってきますよ〜!

姓を選択したにすぎないのに、頭が明治で終わってます。

トピ内ID:1e5c21b0b4c501dc

この投稿者の他のレスを見る フォローする
...本文を表示

大変ですね

しおりをつける
🙂
リリー
こんにちは

まずお姉さま達から言われたことは、妬みから来ているものだと思われます。
あなたが自由に生きているのが羨ましいのです。
「自分たちはこれだけ嫁としてやっているのだから、あなたもやるべき」と、自分達の観念をあなたには押し付けようとしています。

ご両親から言われたことが100%正しいとは限りません。昔はそういう事が常識だったのかもしれませんが、人の家庭のことは放っておいてもらいたいですよね。
はなやさんご夫婦の価値観で生きることが良いと思いますよ。
自分たちの人生なのですから。

トピ内ID:e475582ca5c0fdeb

この投稿者の他のレスを見る フォローする
...本文を表示

追記です

しおりをつける
🙂
はなや トピ主
姉たちは
「義母が嫌いでも人として手伝うのが本当でしょう?」
「人としてどうなの?」
「はなやの子どもが見てるよ」
「自分にかえってくるよ」
と説教するのですが
人として、私は地域でも子どもたちの学校関係でも
後ろ指さされるような振る舞いはしておりません。

姉にキツく言われると
人として、私はダメなのかと思ったり、
子ども達に影響するのか?と
ちょっとびっくりしたり…

トピ内ID:02f3d0369b9a153e

...本文を表示
トピ主のコメント(2件)全て見る

昭和だね

しおりをつける
🙂
ICHICO
でも私の解釈は少々違う

私の母が言った言葉も少々違う

私の母は「向こうのご両親を大切にしなさい」とよく言っていました
それと同時に
私も娘を嫁がせた人間ですが

「相手の親を大切にしたいと思える相手」と結婚しろと言っていました

意味の違いわかります?

実は私は現在の夫は3人目でして
以前の二人は、やはりその親がとても嫌な人たちだったんです

この親にしてこの仔ありとは、まさに・・・・と思ったもんです

でね、私の姉も結婚に失敗しているんですが
どれだけ「私はこの人を愛している」と言ったところで、相手の親と相容れることが出来ず離婚
その後一緒になった人友うまくいかない(相手の親の事を子蹴落としている)

だから、「相手の親を大事できぬなら結婚するな」と娘に言い聞かせたというくだりです

義母は姑の介護を20年にわたりしてきた人です
小姑も沢山いて大変だったと思う

ですが、その義母と亡き義父は
最後の最後まで仲睦まじかった
舅の晩年は要介護状態だったけれど
もう私など間に入れぬほどの仲良しでした

そういう姿を見てきていますから、やはりわたしは義母の事を大切にしたいと思います
(義父介護は手伝い程度ですがサポートしました)

いまどきの「介護は実子」という風潮は、どうも違和感があるのよね
言っていいのは根本的に「夫婦関係の平等性」を鑑みたうえで唱えるべきでしょう

勿論、どんな場合でも配偶者に丸投げは無し

>義父の世話は夫兄弟姉妹がやる事だし
長男の嫁だからって何?という感じなのですが

私もこういう人は嫌だな
好きになれない
でも私は赤の他人だから関係ないもんね


私の姉がそういう感じだから、正直嫌悪感を持っています
でも、だからと言ってトピ主のお姉さんたちのようなことは言いません
言う価値ないから

トピ内ID:98e08b98765dd3f5

この投稿者の他のレスを見る フォローする
...本文を表示

若くても

しおりをつける
🙂
既婚
お姉様方みたいな考え方の人っていると思います。
嫁として義実家に尽くしたり何かと手伝ったりお世話したりするのは当たり前とか、義両親は立てなければならない。とか。

でも大体そういう事言う人って、実際に、義両親と同居や二世帯住宅または敷地内別居とか、してない人達が多い。

実際、義両親とスープの冷めない距離にいて日頃義理の親と何かと接する機会があり、義両親が日常的に頭の中チラチラするくらいの経験がある人達は、そういう事言わない人の方が多いね。

お姉様方は次男の嫁との事ですので、一生懸命嫁として尽くしてる、といっても、義両親からも次男の嫁だからと、うるさく言われたり全責任負わされるような事も言われてもいないのでは?

いざとなれば長男の嫁さんがいるしとか思ってるんじゃないですかね。

義両親から責任負わされるような事、例えば面倒みてもらわないといけない!など、重い発言をされたりして凄いプレッシャー感じで重くて嫌な気持ちになった事もなく、実際、介護もしてないんだろうし。

それに比べると、実際に長男の嫁という事実があり、いざとなったら何から何まで重荷を背負わされるプレッシャーがある場合、

夫がやれる事は夫に頼もう!とか思うのでは。
そういうのはお姉様方は、全然分からないんじゃないですか。

トピ内ID:90269676bb38c980

この投稿者の他のレスを見る フォローする
...本文を表示
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
先頭へ 前へ
1 10  /  45
次へ 最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
  • レス一覧
  • トピ主のみ (2)

あなたも書いてみませんか?

  • 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
  • 不愉快・いかがわしい表現掲載されません
  • 匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]