【修正済み】X側の不具合により正しく更新できない状態でしたが、一時的な修正により現在は問題なく動作しております。ご確認ください。

 

ストロングゼロ愛好家 @xXstrong_zeroXx

  • 130フォロー
  • 64フォロワー
  • 0リスト
Stats Twitter歴
381日(2023-11-22より)
ツイート数
22,443(58.9件/日)

ツイートの並び順 :

2024年04月17日(水)129 tweets

4月17日

コニシックス@社会課題をビジネスで解決するコンサル@Konisix555

@AiPinfu2003 私の父が正にコレで、40代から糖尿病で強制禁煙、50代から食事制限、60代で酒量制限、70代で食事の量を徹底に制限されるも左足が壊死し切断。83歳の今は車椅子でトイレも全て介助。外出も全く出来ずです。本人も「こんなに我慢したり体の悪い期間が長いだなんて不幸な人生だ」と悔いております。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 22:06:55

4月17日

自衛隊医官だった人@ハイライトも見てってよ@AiPinfu2003

【太くて短い生き方の理想と現実】 「俺はタバコも酒も我慢せずに好きなことだけやる。太く短く生きるんだ。」 このようなことを患者に言われることがある。 この太く短い生き方は果たして可能なんだろうか? 結論から言うと『人は簡単には死ねないが、簡単に壊れる。そして壊れた後の人生は長い。』 【太く短い人生】の理想は図の左側だ。 睡眠不足・暴飲暴食・酒・タバコなどを我慢せずに、バリバリ仕事や遊びを行い40から50歳代でポックリ死ぬ。気力体力ともに充実している時期に人生を終わらせる未練のない生き方を想像しているんだろう。 ただ残念ながら現実の多くは右側だ。 人間は年齢とともに体力が落ちてくる。 年齢とともに徹夜などができなくなるのは経験があるだろう。 そこで悪い生活習慣を改めることが出来れば遅くはない。 ただ悪い生活習慣を改善しないと、そこから様々な病気にかかっていく。 これらの病気は心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病・不眠症などで、生活の質が階段状に急激に落ちるんだ。 今まで出来ていたことができなくなる、大好きだった飲酒や喫煙ですら。 そうなると日常生活でできることは限られていき、生活の質はどんどん落ちていく。 最終的には様々なことが出来ない状態で、数々の病気に悩まされながら生活が続いていく。 【細く長く歪な人生】だ。 人生は思っている以上に長い。 未来のために悪い生活習慣は今すぐに辞めよう。 そして自分の身体を労ってあげよう。 一度壊れた体と心は完全に元には戻らない。 【太くて短い人生】から【太くて長い人生】を目指すことは今からでも遅くないよ。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 22:05:54

4月17日

限界Sanks@AldehydeButter

@Kan_ephaals_Kan たぶんガチに理解する場合は(大学レベルの)数学と量子力学基礎くらいの物理に浸かって数式をヨイショする必要が生じるやつですね…胡乱SFネタくらいであればこのような感じだけでもきっと大丈夫なはず…!?激・応援です〜〜(何かあったらよろしくRさん)

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 05:55:31

4月17日

限界Sanks@AldehydeButter

@Kan_ephaals_Kan ちなみにユニタリ性(物理)のWikiには 閉じた量子系(すなわち、測定の作用を考えるなら測定装置も含む全体系)の時間発展はユニタリー性を持っているが、測定装置や測定結果に関する情報を捨てて、着目している系に関する情報のみを残すと、その時間発展が非ユニタリー時間発展となる場合がある。 ↓

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 05:55:00

4月17日

限界Sanks@AldehydeButter

@Kan_ephaals_Kan なのでさわりだけ見てまとめると 「ユニタリ性という数学的な性質があって」 「場の量子論で解く数式の中でこのユニタリ性が保たれてる時、コペンハーゲン解釈が成立した状態だと言える」 「コペンハーゲン解釈は『量子論的状態には重ね合わせ(拡散)状態と収束(収縮)状態があり、観測行為で変化』」↓

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 05:54:07

4月17日

限界Sanks@AldehydeButter

@Kan_ephaals_Kan 場の量子論でユニタリー性というときには、物理的状態のヒルベルト空間が正定値であること、つまり物理的状態の確率が正の値を持つことを意味します。ユニタリー性を持たない模型では、負の確率を持つ状態が現れ、量子力学のコペンハーゲン解釈が成り立たなくなるので、ユニタリー性は大切な性質です。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 05:53:12

4月17日

KanKan@Kan_ephaals_Kan

取り敢えずよくわかってなさそうな点を列挙しておく: ・何故ユニタリー性のやぶれがなければ「世界の発展に分岐がない」のか ・そもそも「量子論におけるユニタリー性」とは何か ・何故量子モデルを変える必要があるのか

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 02:47:38

4月17日

仮称@pseudo_k

あらゆる物は、粉々に破壊しようと燃やしたり溶かしたり蒸発させたりしようと、それが元々何であったかの証拠が必ず残るので後から特定できるが、ブラックホールに落ちた物は完全に同じ物になってしまい、情報が失われる。これは量子力学のユニタリ性に反するので宇宙ヤバイってホーキングが言ってた

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 02:47:35

4月17日

Ω-3・長光(オメガ-スリー・ナガミツ)@諸事情により低浮上@YUKIOX1

量子情報論はまだ、宇宙を論ずるほど発展はしていない が、宇宙を一つの量子コンピューターにみなす仮説は好きだ。 俺の精神と言う量子情報系は・・・ 物質ではなく情報で構成されている。「ユニタリ性」という量子論における最も根本的な原理の1つでは、情報の消失を認めていない。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 02:45:47