今日は、京都市伏見区醍醐にある
おばんざいバイキング&バー「ひげ」のマスター・西田基一さんと
羽川さんによる『ザ☆ぼん』の生演奏!
千の風になって / 新井満
(千の回になって)
風 / はしだのりひことシューベルツ
今日は、京都市伏見区醍醐にある
おばんざいバイキング&バー「ひげ」のマスター・西田基一さんと
羽川さんによる『ザ☆ぼん』の生演奏!
千の風になって / 新井満
(千の回になって)
風 / はしだのりひことシューベルツ
今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。
きょうは、お歳暮などにもおススメの「生ハム」です。
群馬県前橋市で、昭和34年から繁殖豚の飼育をしている
林牧場のブランド「Hütte(ヒュッテ) Hayashi(ハヤシ)」の商品です。
「幻の豚」を探し求めて、ランドレースという種に出会って、
その豚をデュロック種と大ヨーク種と掛け合わせた豚を飼育。
その中で、純白で固くしまった脂身と、きめ細かい霜降り、色味の濃い赤身の、
どれにおいても最高品質の豚だけを「福豚」と名付けています。
その「福豚」を、本場ドイツ仕込みの職人技、自然豊かな赤城山の風土の中、
国産プレミアム生ハムブランド「Hütte(ヒュッテ) Hayashi(ハヤシ)」として販売しています。
「スモークコテレート」 50g 950円
福豚のロースを3カ月間ほどじっくりと自然熟成させたドイツスタイルの生ハム。
さっぱりとした赤身のおいしさが際立つマイルドな味わいが特徴で、
ドイツのコンテストで金賞を受賞しています。
「スモークコッパ」 50g 850円
福豚の肩ロースを3カ月間でじっくりと自然熟成させたドイツスタイルの生ハム。
赤身と脂が調和した肉の風味を存分に感じる、力強い味わいが特徴です。
「スモークパンチェッタ」 50g 750円
福豚のバラを3カ月間でじっくりと自然熟成させたドイツスタイルの生ハム。
バラ肉特有の甘くとろける味わいの脂や熟成のふくよかな香りが広がり、
肉のうま味が生きた、まろやかな味わいが自慢です
「赤城山プロシュート」 看板商品! 50g 1,200円
福豚の骨付きモモ肉を海塩に漬け込み、2年以上 乾燥熟成させた生ハム。
繊細ながら力強く、ナッツを思わせる熟成香が広がります。
どれもホームページからお取り寄せ出来ますから「ヒュッテハヤシ」で検索を!
*「白髭神社」
湖中鳥居で有名な神社は全国の白髭神社の総本社で、
長寿や縁結びにご利益があるといれています。
*「風と湖(うみ)」
その白髭神社から大津側に10分ほど戻った道路沿いにあるのがこのお店。
カフェのようなおしゃれな建物で、なんと朝7時から本格的な和朝食がいただけます。
京都の料亭で腕をふるっていたご主人が手がけるのが「びわこの朝ごはん」。
メインは焼き魚・だし巻き・卵かけごはんから選びます(7:00~9:30)。
僕は焼き魚を選択しましたが、この日はビワマスの塩麹漬け+小鉢2品+漬け物。
ごはんは地元の棚田米を土鍋で、味噌汁も地元産味噌で仕上げており、
まさに高級旅館の朝ごはんです。(税込み1400円)
御主人が料理、奥さんがフロアを担当。
昼はメインが近江牛のしゃぶしゃぶなど
3つから選べる3500円のコースを提供しています(11~15時)。
晴れていれば店内から琵琶湖や沖島まで一望できます。
*「カレースタンド956」
湖西線・比良駅から15分ほど、琵琶湖テラスにも近い県道沿いにあるカレースタンド。
今年4月のオープンで、カウンター7席のみとこじんまりしており、
ひとりでも気軽に利用できます。
カレーの種類は2つだけ。
「ポークカレー」はビーフシチューとカレーが合わさったような濃厚さで、
豚の柔らかい肩ロースがゴロゴロ入ってます。
「チキンカレー」はスパイシーでスープカレー風。僕はポークを選びました。
カレー好きが高じて東京からUターンしてふるさとで開業したご夫婦。
このお店は道路側ですが、裏はカフェとテラスになっており、
気候のいいシーズンは、
ここで琵琶湖や湖西線の走行を眺めながら食べることもできるんです。
羽川英樹の・・・
「土曜は旅気分」505回、「京・奈良・近江☆みつけ旅」495回、
合わせて放送1000回を記念して、ささやかなプレゼントをご用意しました!
●「土曜は旅気分」の放送500回で作った
オリジナルクオカード 500円券 を お2人に!
(500+500であわせて1000ということで・・・)
●ハーさんから「文鎮レール」
近江鉄道開業当初(明治32年)のレールを裁断したものです!
欲しい!という人は、どちらが欲しいかをハッキリ書いて、
おところ、お名前、電話番号と、出来れば年齢も書いてご応募ください。
ただし、応募はお一人一通のみ有効!
ご家族やお友だちの名前での応募もご遠慮ください。
メールは、hagawa@kbs.kyoto
FAXは、京都075-431-2300
ハガキは、〒602-8588 KBS京都ラジオ
羽川英樹の土曜は旅気分 まで。
来週、12月7日の番組内で当選発表をしますので、
間に合うように送ってください!
今回も美術館のご紹介です!!
京橋にある「山王美術館」です!!
こちら、ホテルモントレの創立者が
50年以上にわたって収集したコレクションを
展示している美術館で2009年に開館したようです。
開館当時は大阪のなんばにある
ホテルモントレ グラスミアにあったようですが、
2022年に京橋のホテルモントレ ラスールの横に
併設した美術館としてオープンしたようです。
知らなかった~!!!
行ってきました!
こちらの美術館、コレクションは600点以上で
近代西洋絵画や日本洋画、日本画に陶器や彫刻など
多岐に渡ります。
そんな山王美術館でいま、
「藤田嗣治 佐伯祐三 荻須高徳 展」が開催されているんです~!!
名前は知ってるよ~という方もいらっしゃるかもしれませんが、
この藤田嗣治、佐伯祐三、荻須高徳という3人は
1880年代~1980年代に活躍した、
同年代の日本人画家なんです。
しかも3人は経歴がかなり似ていて、
生まれはそれぞれ東京、大阪、愛知と違うのですが
3人とも東京藝術大学に進学し、
卒業後にはパリへ渡航して美術を勉強したという。
そんな同年代3人が生涯で描いた絵が今回、
それぞれ人物ごとに展示・紹介されているんです。
ずばり、まほびん的見どころは!!
◎3人の作風の違いにぜひ注目を!!
佐伯祐三と荻須高徳は年齢が近かったこともあり、
交流も深かったようで作風が似てます!!
特に、印象派の影響を受けた風景画が多めとなっております。
その中での違いはというと...!!
︎︎︎︎☑︎佐伯祐三の絵はダークトーンが多め
佐伯祐三 《パリの街角》1925年
非常に落ち着いた、
暗めの色を好んで使用していた佐伯祐三の絵は
晩秋のいまにピッタリな絵画が多いです。
佐伯祐三 《新橋風景》1926
こちらは東京の新橋の風景。
当時の様子が大胆な筆のタッチで描かれております。
このようにダークトーンの作品が多い佐伯祐三に対して!!
︎︎︎︎☑︎荻須高徳の作品は明るめトーン
荻須高徳《ポンドワーズの船着き場》1937年
生き生きとした明るめタッチで
目にも鮮やかな美しい風景画...!!
荻須高徳《サン・ドニ運河の工場》1951年
また荻須高徳の絵は水面の描写がとても美しい。
まるで写真のようなリアルさが描かれていて、
吸い込まれそうですよね。
そんな少し作風が似た2人の画家と
打って変わって!!
藤田嗣治の作風は...?!
︎︎︎︎☑︎唯一無二の世界観
藤田嗣治《二人の姉妹》1959年
この作風の違いにちょっとびっくりしませんか?
今で言うマンガやイラストのような描き方でありつつ、
細かいところの描き込みが非常に緻密。。
また描かれてる少女たちの表情も無表情で、
ある意味怖さも覚えますよね。
藤田嗣治《騎手の少年》1955年
またまほびん的に注目したいのが
登場人物の指の描写。
関節ひとつひとつが目立つように描かれていて、
私はこれを見たとき、
浮世絵の人物画のようだな...と感じました。
このような雰囲気の作品はなかなかない、
一度見たら忘れられない作風で、
まほびんもすっかり魅了されてしまいました...!!
(※山王美術館内は作品の撮影が残念ながら一切NGでしたので、購入した絵葉書にて紹介させてもらいました。)
このように同年代でありつつ、
全然ちがう絵を描いた巨匠3人の作品を
一堂に見られるチャンスです!!
ぜひ山王美術館へ!!
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
「藤田嗣治 佐伯祐三 荻須高徳 展」
山王美術館で2025年1/31(金)まで開催中
【開館時間】10:00~17:00
【休館日】火・水曜日
【入館料】一般1300円
【アクセス】各線京橋駅より徒歩5~6分ほど
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。
きょうは、ラーメン。
サンヨー食品の「サッポロ一番 名店の味 天下一品 京都濃厚鶏白湯 袋麺」
これまで「名店の味」シリーズの大口径カップ麺
「天下一品 京都濃厚鶏白湯」を展開していましたが、
より本格的な味わいが楽しめる袋麺で商品化して、9月末に発売しました。
「鍋を使う袋麺ならではの調理法により、
麺の食感やスープの温度・質感など、
カップ麺とはひと味違うおいしさに仕上がる」とアピールしています。
とろみのあるこってりとしたスープを、液体と粉末のWスープで再現。
濃厚なチキンのうまみとガーリックのコクを堪能できます。
麺はノンフライを採用。
極力ウェーブをつけず、しなやかで弾力のある食感にしています。
価格は、一袋 税別240円。
既存の大口径カップ麺もリニューアル。
こだわりポイントであるスープのおいしさに磨きをかけるべく、
鶏のうまみを強化しています。
1個 税別330円
手軽なミニカップも新たに登場しています。
1個 税別170円
奈良市の「学研登美ヶ丘」~東大阪市の「長田」
の13,7kmを結ぶ近鉄けいはんな線は、
2006年に全通した近鉄では新しい路線です。
大阪メトロ中央線と相互乗り入れしており、
大阪市内を東西に横切ってコスモスクエアまで直通します。
来年はこれが もう一駅先の「夢洲」まで延伸するため、
万博会場に直行する唯一の路線となります。
私は今回「長田」から6両編成の「学研奈良登美が丘行」に初乗車。
この駅で大阪メトロから近鉄の運転士にバトンタッチします。
次の荒本は高さ115mの東大阪市役所の最寄り駅であり、
蔵書200万冊を超える大阪府立中央図書館も近くにあります。
荒本を出ると車両は地上に姿を現し、
しばらくは阪神高速13号東大阪線の真下を走っていきます。
次の駅「吉田」は「よしだ」ではなく、なんと「よした」なんです。
アナウンサー泣かせの駅名ですね。
真上を走る高速道路が左右に分かれ、生駒山地がひろがってきたら「新石切」。
でんぼの神様でおなじみの「石切釼谷神社」もすぐ近くです。
「新石切」を過ぎ、長大な生駒トンネルを抜けると中間拠点の「生駒」。
この駅には奈良線・けいはんな線・生駒線の3つの路線が乗り入れています。
近鉄・阪神両社の乗り入れ車両をはじめ、
「ならしかトレイン」や台湾メトロと友好協定を結んだ
記念のラッピング車両も走っています。
また「けいはんな線」には大阪メトロの2種類の車輛も乗り入れています。
30000A系は、2022年7月に登場。
スパークドットをちりばめたデザインが印象的です。
昨年6月デビューの400系は
宇宙船のような八角形の斬新なフェイスで、ローレル賞も受賞しました。
座りやすそうな背もたれが高いシート、
4号車には左右1席づつが配置されたクロスシートも設置されています。
いやあ見てて飽きることはありませんねえ。
「生駒駅」南口からは生駒ケーブルの鳥居前駅とも連絡しており、
ユニークな外観のケーブルが宝山寺や山上遊園地を結びます。
「白庭台」を出ると住宅地がひろがり「学研北生駒」に。
ここは奈良先端科学技術大学院大学や高山サイエンスタウンの最寄り駅にもなります。
終点「学研奈良登美が丘」はイオンモールが真横。
所在地は奈良市ですが、すぐに生駒市や京都府精華町と接しています。
駅からのバス便もJR祝園駅や近鉄学園前とを結ぶ便が頻繁に運転されています。
そして駅の終端にはある大きな壁画にも注目。
「平成の古都 奈良」と題した作品は、指頭画師の竹中宗指さんが描いた水墨画です。
けいはんな学研都市・大阪の都心部・EXPO会場をダイレクトに結ぶ「近鉄けいはんな線」。
来年1月19日には、コスモススクエアから夢洲までの一駅が延伸され、
鉄道では唯一、万博会場と直結する路線として注目を集めることになります。
鉄アナ羽川 #97「近鉄 けいはんな線(長田~学研奈良登美が丘)~学研都市から万博会場まで一直線の注目路線~は
↓から!
昨日から大阪の本町で開催中の
「新!いい人すぎるよ展」をご紹介します!
こちらは日常に潜む「いい人」にスポットを当てた企画展で、
昨年に東京や大阪で開催された際には
約27万人ものお客さんが来場したほど
大人気な企画展なのです!!
私は前回開催も行きたかったのですが
行けず終いでしたので、
今回こそはと早速行ってきました。
では一体どんな「いい人」に
スポットを当ててるかといいますと!!
例えばこちら。
これは、いい人すぎる(笑)
小学校とか中学校のマラソン大会でよくありましたよね~。
一緒にゴールしよ!って言っときながら、
颯爽と走って行ってしっかり結果を残してゴールする友だち。
自分はひとり寂しく、トボトボとゴールするという(笑)
これでほんまに一緒にゴールしてくれる人なんて
いい人すぎます。(笑)
続いてはこちら...
気遣い!!!
どちらを選んだとしても、
いい選択だと思うんだ~っていう
優しさを感じますよね。すてき!
これは、私です(笑)
すぐ効果音を出したがる人なので
何かを開けるときもパッカーン!とか言います。笑
このようにパネルを使って、
絵や写真、文章などで展示してくれていて、
ひとつひとつが本当におもしろい~!!
これめっちゃわかるわー!と共感できるものから、
これはさすがにいい人すぎるなぁーと関心しちゃう内容まで、
おもしろすぎて全パネルをじっくり見ちゃいますよ。
また今回、いい人すぎるよ展のほかにも
感情をテーマにした展示が行われていて
こちらも本当に楽しいのです!
例えばこちら「しんぱいすぎるよ展」
こういうとき、心配になりませんか?
↓↓↓
わかる!!!わかるわーー!(笑)
家出る前に天気予報見るの忘れたぁぁあーやってしまったー!!
となる瞬間ですね。
こんなテーマもありました。
↑↑↑足下には買ったばかりのソフトクリームを落としてしまったっていう再現!!!切ない!!!
これはつらいなーー切ないなーー!!!
えっいま!?って(笑)
また再配達頼まないといけないのがめんどうなんですよね...
せっかく家にいるのに~タイミング。涙
このほかにも「気まずすぎるよ展」や
「面倒くさいすぎるよ展」などなど。
共感の嵐で爆笑しますよ!!
みなさんが感じる日常のあるあるを
ぜひ体感しに行ってみてください!!
フォトスポットもありますよん!
「新!いい人すぎるよ展」
開館時間 10:00~21:00
入館料 大人1500円
2025年2月16日(日)まで開催中
本町駅12番出口からすぐ谷口悦第二ビル 1階
今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。
きょうは「パエリア」です。
「新潟食材研究所 ティオペペ」から取り寄せました。
こちら元々は、新潟市内でレストランをされていたんですが、
食の新たな可能性と発信のため、一旦閉店して、食品製造に以降。
今年になって、改めて食品製造所とあわせたお店
バル「ラ・ケブラーダ」をオープンされています。
30年間 洋食一筋のシェフ「ぺぺおじさん」が、
地元・新潟のおいしい食材を使って、
安心安全であり、本格的な料理を、自然な食材や調味料のみで作っています。
看板メニュー「佐渡産本ズワイガニのパエリア」
パエリアを炊く特製のだしは、佐渡の本ズワイガニ、甘エビ、鯛のだし、鶏ガラ、
さらに野菜だし5種類のスープをそれぞれとってブレンド。
そこにサフランなどの香辛料を入れて、3日間かけて作った秘伝スープです。
地元新潟の農家から直接届く、こだわりの自然栽培米を炊き上げています。
パプリカや玉ねぎ、季節野菜をソテーしていれています。
こちらも顔の見える農家の無農薬野菜のものを積極的に取り入れているそう。
佐渡の漁師から届く本ズワイガニの足を、活きたまま蒸しあげて入れています!
しかも、元々はパエリアキットとして販売していたんですが、
より手軽にと、レンジで簡単に食べられるようにした商品
「佐渡産本ズワイガニのパエリア」は、1人前150g 1,300~
ホームページからお取り寄せ出来ますから
「新潟食材研究所 ティオペペ」で検索を!