【修正済み】X側の不具合により正しく更新できない状態でしたが、一時的な修正により現在は問題なく動作しております。ご確認ください。

 

ストロングゼロ愛好家 @xXstrong_zeroXx

  • 130フォロー
  • 64フォロワー
  • 0リスト
Stats Twitter歴
380日(2023-11-22より)
ツイート数
22,443(59.1件/日)

ツイートの並び順 :

2024年06月06日(木)278 tweets

6月6日

炎の専攻医@DrHonoh

韓国人の人生 ・小1から毎日勉強漬け ・クラブ活動なし ・低学歴は人生終了 ・ブスに生まれたらいじめ確定 ・美容整形が当たり前 ・年上には絶対服従 ・男は強制徴兵されて軍隊生活 ・男女対立が過激化 ・すぐお隣は北朝鮮  ↓ 世界最悪の超少子化が増悪中 まあ当然だよね x.com/jyusouken_jp/s…

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 21:13:45

6月6日

炎の専攻医@DrHonoh

韓国人の人生 ・小1から毎日勉強漬け ・クラブ活動なし ・低学歴は人生終了 ・ブスに生まれたらいじめ確定 ・美容整形が当たり前 ・年上には絶対服従 ・男は強制徴兵されて軍隊生活 ・男女対立が過激化 ・すぐお隣は北朝鮮  ↓ 世界最悪の超少子化が増悪中 まあ当然だよね x.com/jyusouken_jp/s…

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 21:13:45

6月6日

じゅそうけん@jyusouken_jp

【深刻】韓国出生数(10年毎) 2023年 23万←new! 2013年 44万 2003年 50万 1993年 72万 1983年 77万 1973年 97万 1963年 103万 日本を遥かに凌ぐ勢いで出生数が減っている…。 ちなみに現在の韓国四年制大学の定員合計は34万人です。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 21:13:14

6月6日

じゅそうけん@jyusouken_jp

【深刻】韓国出生数(10年毎) 2023年 23万←new! 2013年 44万 2003年 50万 1993年 72万 1983年 77万 1973年 97万 1963年 103万 日本を遥かに凌ぐ勢いで出生数が減っている…。 ちなみに現在の韓国四年制大学の定員合計は34万人です。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 21:13:14

6月6日

x_seek@x_seek0

@Dimetrodon_ 世界の分岐は観測者がいなくても起こります。 干渉とは、3N次元空間で一度分岐してから合流する時に、その合流点における波高の合算により起こる現象です。二重スリット実験のように分岐してから合流できれば合流点で干渉します。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 15:39:30

6月6日

x_seek@x_seek0

@Dimetrodon_ 世界の分岐は観測者がいなくても起こります。 干渉とは、3N次元空間で一度分岐してから合流する時に、その合流点における波高の合算により起こる現象です。二重スリット実験のように分岐してから合流できれば合流点で干渉します。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 15:39:30

6月6日

x_seek@x_seek0

@Dimetrodon_ 多世界解釈の場合、世界は分岐します。 ここで「世界」とは、宇宙に存在する全粒子(N個)の座標(x,y,z)を表す3N次元空間の一点のことです。コイントスの表が出た世界と裏が出た世界は、3N次元空間の異なる点に対応します。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 15:39:27

6月6日

x_seek@x_seek0

@Dimetrodon_ 多世界解釈の場合、世界は分岐します。 ここで「世界」とは、宇宙に存在する全粒子(N個)の座標(x,y,z)を表す3N次元空間の一点のことです。コイントスの表が出た世界と裏が出た世界は、3N次元空間の異なる点に対応します。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 15:39:27

6月6日

x_seek@x_seek0

多世界解釈では電子は単一の場所に存在せず複数の場所に存在する。前者を単在、後者を複在と呼ぶと… ①万物は複在であり単在ではない。 ②複在は干渉し相互作用する。 ③複在は収縮しない。 もし宇宙唯一の観測者が観測をやめたなら、識在は永久に収縮しないため、識在と複在は区別がつかなくなる。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 15:39:15

6月6日

x_seek@x_seek0

多世界解釈では電子は単一の場所に存在せず複数の場所に存在する。前者を単在、後者を複在と呼ぶと… ①万物は複在であり単在ではない。 ②複在は干渉し相互作用する。 ③複在は収縮しない。 もし宇宙唯一の観測者が観測をやめたなら、識在は永久に収縮しないため、識在と複在は区別がつかなくなる。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 15:39:15

6月6日

x_seek@x_seek0

コペンハーゲン解釈では電子の波動関数は実在せず認識論的な量子情報として存在する。この存在形式を識在と呼ぶと… ①万物は識在であり実在ではない。 ②識在は干渉し相互作用する。 ③識在の収縮有無は観測者依存。 もし宇宙唯一の観測者が観測をやめたなら、識在は永久に収縮しないのだろうか?

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 15:39:12

6月6日

x_seek@x_seek0

コペンハーゲン解釈では電子の波動関数は実在せず認識論的な量子情報として存在する。この存在形式を識在と呼ぶと… ①万物は識在であり実在ではない。 ②識在は干渉し相互作用する。 ③識在の収縮有無は観測者依存。 もし宇宙唯一の観測者が観測をやめたなら、識在は永久に収縮しないのだろうか?

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 15:39:12

6月6日

老人と文学社 みんクラ横田@BunGaku_Yokota

観測が有限じゃないといけなくて、信念マルコフ決定過程のうち、なにを観測するかも行動に含められるならそのまんま信念が自由意志である気がする。観測で宇宙が創発するなら、宇宙と自由意志は同じものだ。量子情報が保存されてるから、かつて存在した全ての自由意志はいまもここにある。のか?混乱。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 15:33:46

6月6日

老人と文学社 みんクラ横田@BunGaku_Yokota

観測が有限じゃないといけなくて、信念マルコフ決定過程のうち、なにを観測するかも行動に含められるならそのまんま信念が自由意志である気がする。観測で宇宙が創発するなら、宇宙と自由意志は同じものだ。量子情報が保存されてるから、かつて存在した全ての自由意志はいまもここにある。のか?混乱。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 15:33:46

6月6日

Masahiro Hotta@hottaqu

量子力学では、測定前に物理量の値などの対象は実在せず、測定をして初めてそれらは創発します。我々は単なる受動的な観測者(observer)ではなく、この宇宙への参加者(participator)だとジョン・ウィーラーは強調をしました。このような思想を『参加型宇宙』(participatory universe)と呼びます。 x.com/phalpern/statu…

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 15:30:18

6月6日

Masahiro Hotta@hottaqu

量子力学では、測定前に物理量の値などの対象は実在せず、測定をして初めてそれらは創発します。我々は単なる受動的な観測者(observer)ではなく、この宇宙への参加者(participator)だとジョン・ウィーラーは強調をしました。このような思想を『参加型宇宙』(participatory universe)と呼びます。 x.com/phalpern/statu…

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 15:30:18

6月6日

x_seek@x_seek0

波動関数を多様体と解釈するアイデアの起源は古く1926年のカルツァ=クライン理論に遡ります。 ブレークスルー賞に選ばれた山下真由子さんの研究は「場の量子論は代数トポロジーで分類できる」という事実に基づきますが、この事実も波動関数の正体が多様体であることを示唆しているように思えます。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 09:48:52

6月6日

x_seek@x_seek0

波動関数を多様体と解釈するアイデアの起源は古く1926年のカルツァ=クライン理論に遡ります。 ブレークスルー賞に選ばれた山下真由子さんの研究は「場の量子論は代数トポロジーで分類できる」という事実に基づきますが、この事実も波動関数の正体が多様体であることを示唆しているように思えます。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 09:48:52

6月6日

x_seek@x_seek0

波動関数の値は、きっかり決まっているわけではなく、そこにも不確定性があるはずです。 そこで波動関数の円周上の位置を新しい位置である第二位置と解釈し、その位置に新しい波動関数である第二波動関数を導入します。つまりS¹×S¹×R³です。 そうすることで波動関数の値の不確定性を導入できます。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 09:48:49

6月6日

x_seek@x_seek0

波動関数の値は、きっかり決まっているわけではなく、そこにも不確定性があるはずです。 そこで波動関数の円周上の位置を新しい位置である第二位置と解釈し、その位置に新しい波動関数である第二波動関数を導入します。つまりS¹×S¹×R³です。 そうすることで波動関数の値の不確定性を導入できます。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 09:48:49

6月6日

x_seek@x_seek0

波動関数の正体は多様体と推測しています。 波動関数の絶対値を円S¹の円周長、波動関数の位相を円S¹の回転角度、3次元空間(x,y,z)をR³で表現すると、波動関数ψ(x,y,z)は多様体S¹×R³で表現できます。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 09:48:47

6月6日

x_seek@x_seek0

波動関数の正体は多様体と推測しています。 波動関数の絶対値を円S¹の円周長、波動関数の位相を円S¹の回転角度、3次元空間(x,y,z)をR³で表現すると、波動関数ψ(x,y,z)は多様体S¹×R³で表現できます。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 09:48:47

6月6日

𡈽方 雅之@プロセス思考@hijk0909

@CYoNPaGe ごめんなさい、紛らわしい書き方でした。正確に言うと、「量子情報が保存される」ということで、これは観測による波動関数の収縮までのことです。古典的情報については「どんどん増え続ける」という感じです。ビッグバン以前に現在の太陽系の古典的状態の全てが含まれていたということではありません。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 09:48:06

6月6日

𡈽方 雅之@プロセス思考@hijk0909

@CYoNPaGe ごめんなさい、紛らわしい書き方でした。正確に言うと、「量子情報が保存される」ということで、これは観測による波動関数の収縮までのことです。古典的情報については「どんどん増え続ける」という感じです。ビッグバン以前に現在の太陽系の古典的状態の全てが含まれていたということではありません。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 09:48:06

6月6日

やー@CYoNPaGe

@hijk0909 面白い考え方ですね。バタフライエフェクトに少し似てる気もする。 視点を変えると、ビックバンあるいはそれ以前に生じた「情報」が「今の太陽系を含めた宇宙」を形づくっている てことかな? 情報は常に∞倍されてる………?

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 09:48:04

6月6日

やー@CYoNPaGe

@hijk0909 面白い考え方ですね。バタフライエフェクトに少し似てる気もする。 視点を変えると、ビックバンあるいはそれ以前に生じた「情報」が「今の太陽系を含めた宇宙」を形づくっている てことかな? 情報は常に∞倍されてる………?

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 09:48:04

6月6日

𡈽方 雅之@プロセス思考@hijk0909

いや、原理的に「誰かに聞いて分かる答え【であってはならない】」のだ。私Aにも他者Bにも当てはまる答えなら、必ず数理・物理の内部で答えられる。しかし「何かが存在している」という不変量、「他の誰かではなく、この私である」という不変量については、もともと客観世界は、これを扱う任に無い。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 09:47:58

6月6日

𡈽方 雅之@プロセス思考@hijk0909

いや、原理的に「誰かに聞いて分かる答え【であってはならない】」のだ。私Aにも他者Bにも当てはまる答えなら、必ず数理・物理の内部で答えられる。しかし「何かが存在している」という不変量、「他の誰かではなく、この私である」という不変量については、もともと客観世界は、これを扱う任に無い。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 09:47:58

6月6日

𡈽方 雅之@プロセス思考@hijk0909

客観的な世界は数理と物理の上にある。しかし『私は生まれもしない代わりに現に生まれた(最難問)』とか『数多の物理生命体のうち何故よりによって私はこの体から世界を見ているのか(超難問)』の答えは、客観世界の中には原理的に存在し得ない。誰に聞いても分からない。 x.com/hijk0909/statu…

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 09:47:56

6月6日

𡈽方 雅之@プロセス思考@hijk0909

客観的な世界は数理と物理の上にある。しかし『私は生まれもしない代わりに現に生まれた(最難問)』とか『数多の物理生命体のうち何故よりによって私はこの体から世界を見ているのか(超難問)』の答えは、客観世界の中には原理的に存在し得ない。誰に聞いても分からない。 x.com/hijk0909/statu…

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 09:47:56

6月6日

𡈽方 雅之@プロセス思考@hijk0909

現代物理学では、全宇宙の全瞬間の情報は失われないことを大前提としている。しかし、「いまここでの、私が現に世界をしているというナマ体験感」(現象的意識・クオリアの束)は、毎瞬立ち現れては揮発して永遠に失われる。つまり意識は、最も重要な現象でありながら、物理学には全く何の関係も無い。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 09:47:53

6月6日

𡈽方 雅之@プロセス思考@hijk0909

現代物理学では、全宇宙の全瞬間の情報は失われないことを大前提としている。しかし、「いまここでの、私が現に世界をしているというナマ体験感」(現象的意識・クオリアの束)は、毎瞬立ち現れては揮発して永遠に失われる。つまり意識は、最も重要な現象でありながら、物理学には全く何の関係も無い。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 09:47:53

6月6日

𡈽方 雅之@プロセス思考@hijk0909

現代物理学の大根底・大前提は『情報保存』だ。生じた情報は、形を変えても、消えることは無い。(だからこそ情報を吸い込んで非情報を噴射するブラックホールは看過できない異端児なのだ。)私たち一人一人が生きた全ての瞬間の全情報は、常に形を変えつつも余すところなくこの宇宙に保存されている。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 09:47:51

6月6日

𡈽方 雅之@プロセス思考@hijk0909

現代物理学の大根底・大前提は『情報保存』だ。生じた情報は、形を変えても、消えることは無い。(だからこそ情報を吸い込んで非情報を噴射するブラックホールは看過できない異端児なのだ。)私たち一人一人が生きた全ての瞬間の全情報は、常に形を変えつつも余すところなくこの宇宙に保存されている。

Retweeted by ストロングゼロ愛好家

retweeted at 09:47:51