ジュブナイル長屋ー童心をもつ大人の語り場のアイコン
人間観や世界観は子どものときから形作られてきます。明日を生きる私たちが自身の「原点」を確かめるための語り場です。
固定表示
江戸時代の長屋は路地を挟んで16戸くらいが住み着いていたらしいので、もう長屋ではなくて公営住宅くらいの規模になったのかもしれません。 とはいえ、フォロワーさんが千人を越えるような大所帯を目指していたわけではなくて、ご町内の顔見知りが世間話を肴に友誼を結べればそれでいいかなと思っています。 Quora村にはそれぞれ個性的なたくさんの長屋(スペース)が誕生していますので、これからもみんなでネタ話を持ち寄って楽しめるスペースとして、運営から消されない程度に住民各位のご厚情に期待しつつ、まずはここまでご一緒いただいた道のりに心から感謝申し上げます。…
(もっと読む)
豚や牛が人間の言葉を口にする事は、ありえません。しかし屠殺場では怯えて暴れる牛もいれば、不安や、恐怖のあまり涙を流す牛もいるようです。 しかし、作業員は当然のことながら、冷静に屠殺銃で脳に弾丸やボルトなどを打ち込みます。 これを残酷だと思うかどうかは、人それぞれだと思います。 これを残酷だと思えば「ビーガン」になるという人もいるでしょう。 それでも私たちは、牛や豚に限らず、命をいただかなければ生きていくことが出来ないのです。 せめて「いただきます」という感謝の気持ちを持つことは、大切なのではないでしょうか。…
(もっと読む)
ちょっとだけ安いガソリンスタンドで、長蛇の列をつくる。 …
(もっと読む)
予定調和にならないように、こいつがいるんじゃん。 …
(もっと読む)
流れに抗うべきか、流されるべきか。 時代はどっちだ? …
(もっと読む)
確かアメリカの宝くじの高額当選者でも日本の高額当選者でも、当選した人は殆どの場合、当選した数年後 すべての所持金が当選前よりも少なくなるってエビデンスがあったと思います。 さらに高額当選者の9割くらいの人が数年後「宝くじなんかに当たらなければよかった」と告白しているそうです。 今の日本の宝くじだと1等は3億円くらいだったでしょうか? 昔ならいざ知らず、今の日本では3億円などあっという間に使い果たしてしまう金額なのですが一度にそんなキャッシュを手に入れたことが無い人はまるで当選(所持)金が「無尽蔵」にあるかのような感覚になってしまって1年2年で使い果たしてしまうのだそうです。 家族全員の金遣いが荒くなる 豪…
(もっと読む)
スマホです。見ている時間が勿体無いのに皆やっている。私もやっている。全世界スマホ中毒状態です 👆この光景、客観的に見ると不気味ではないですか?…
(もっと読む)
例外はあるものの、ある程度それは言えますね。肉食獣は狩をするために俊敏でなければならないので大型化は淘汰圧が高くなります。 草食獣は、食べ物が逃げませんから一日中食ってられます。大型化した方が、キリンは高い木の葉に届くし、象は大型化する事で肉食獣に食われない(例外あり)躯体を得ました。 生物はすべからくその地域地域の生態系と共に進化を遂げています。 アフリカのサハラ砂漠で中〜大型草食獣を狙うライオンはそれなりの躯体があった方が良かったし、集団で狩りをすることで足の遅さを補いました。 ジャングルで水生爬虫類を刈るジャガーはライオンよりも小さく俊敏です。 俊敏に左右に飛び回るトムソンガゼルを狩るチーター…
(もっと読む)

父の末期癌発覚のお陰で、私が学んだ事・・・。
ありがとう。皆に伝えるよ・・・。
( ^o^)ノ mushi

Mushikun
· 17時間
父の末期癌の手術、通院に数年寄り添いました。 その間に、癌について主治医から沢山の教えを頂きました。 私が質問するので,仕方なく教えて下さったのだと思いますが(笑) 私は、医療従事者に囲まれているので、彼らから学ばなくては「損」 と考えてます。 1)遺伝 2)生命として母体に誕生した時の母親の飲食状況をふくむ生活環境 3)食材、薬剤、サプリなどの過剰摂取   高濃度のタンパク質の過剰摂取で10年後には腎がんを含む腎疾患   患者が爆増し、其れは透析患者が増えると言う事です。   因みに父は,薬剤の過剰摂取で腎臓を自ら破壊していたのです。   解ったときは遅かった(腎肝臓は沈黙の臓器だから解らない…
(もっと読む)
これはなるほど・なと。 …
(もっと読む)
Pinterestの拾いもので恐縮ながら。 https://pin.it/fU6SF6XQZ 死ぬ前の後悔5つ。特に最後の5番目。 1.家族や友人との人生を大切にしなかった 2.感情を表現しなかった 3.過度に働き過ぎた 4.もっと幸せを追求すればよかった 5.やりたいことをやらなかった とはいっても「やりたいようにやる」って、言葉でいうのは簡単でも実際実行に移そうとするととても難しいもんですよね。しがらみがあって動けない。動けてもお金がない。お金と時間はあるけれど、動きたくても体がついていかないとか(苦笑) 人は易きに流れる。ついつい自分に言い訳して先送りにしちゃうもんです。 ハイ。 自戒を込めて。 少し背伸びし…
(もっと読む)

私は鬼・・・。
( ^o^)ノ mushi

Mushikun
· 11時間
なんでもかんでもいいたい人はいます。 このQuoraでも・・・。 ご自分でお子様の安全のためと思うなら、耳を塞ぎましょう。 私の子供(長女)がやっと歩き始めた頃。 抱くと怒るのです。 あの頃から、彼女は自立心が旺盛だったと今更ながら気づくのですが・・・。 「鑓が崎」と言う代官山と中目黒の間に大きな交差点があります。 かなり広いので、徒歩で点滅時に入ってしまうと渡りきれない場合が あります。 当時、代官山側に大きなアウトレット(黄色い雑貨店)があって, パチパチローソクとか耐熱容器を買いに行ったのです。 長女を肩に載せて・・・。 処が、帰りにはいきなり歩くと言いだしたのです 仕方がないので歩かせたのです…
(もっと読む)
①調子こいて、人にペラペラとしゃべるから。変なのが寄生して来ます。 ②調子こいて会社を辞めたあげく、散財しちゃうから。 以上だけど、これに気を付けてる人は、普通に幸せになっているのでは? 私自身も含めて高額当選者なんて見た事ないから、実際のところは解りませんけどね。…
(もっと読む)
うちでは断然、わかめスープですね^^ 1 わかめを戻す。にんにくをスライス。ゴマを炒る 2 にんにくをゆーーっくりごま油で炒めて香りを出す 3 スープを注いで、わかめと炒りごまもあわせる 以上! なんて簡単。 ──わたしにとっての韓国料理は、こういう「辛くない」ものです^^ 初めて行った韓国は考古学研究者の方と同行で、 地方の遺跡や陶芸の里を巡りました。 韓国の方々は親切で、結構きさくにお家に泊めてくれるんですよ。 そこでいただく料理は基本、こうした辛くない、素朴な料理でした。 私達のイメージする、唐辛子+にんにく+ごま油の韓国料理は、 都会の外食文化だとおっしゃってました。 お宅ごとにさまざまな手作りの…
(もっと読む)
宮沢賢治は一日玄米4合ですよね。でも60才以上シニアになったら消化能力が落ちて胃の容量が減りますからそれまでのペースで食パン2枚とかやご飯大盛りを毎食食べたら野菜が入る余地がなくなり、カロリーオーバーになります。ベジファーストというのはそういう意味です。私は朝はラーメン丼いっぱいの野菜炒めかドレッシングなし野菜サラダを食べています。…
(もっと読む)
武神多し
· 23時間
朝食、しっかり食べていますか?
当方自衛官です。 私がまだ営内(駐屯地内)にすんでたころは、「かならずくえ。」といわれていて(いや、朝にかぎらないんですけどね)、雨がふっていたりなんとなくいくのが面倒だったりでカップラーメンなんかをたべてたら、運悪く点呼の後もウロウロしてた当直にみつかり「なんでそんなもんくってるんだ!食堂にいけ!」なんていわれたりしたもんでした。 それで習慣づいてしまって、まずなにかしら朝に炭水化物ふくめた朝食はかならずとるようにしています。というか、素直に腹がへってるからたべたい、というのが真なる理由ですね。 さて、ここからは単なる雑談です。 (こちらのサイトより。) 朝飯をたべろとよくいわれたのは、「朝飯をくわないと、炭水化物から摂取される糖分が摂取されないわけで、脳のはたらきがわるくなる。」というものでした。しかし最近こういう常識がひっくりかえる例というのはよくみているので、ちょっとしらべてみました。そしたら、検索1発目で「朝はたべない方がいい。」というのがこちらのサイトででてきました。 ようやく要約がおわったのでかいてみると、「3食炭水化物をたべるのはよくない。朝にたべるなら、昼夜はたべない方がいいんだが、朝たべると昼夜も炭水化物になりがちなので、やはりよくない。」というものでした。かなり炭水化物が敵視されています。次にこちら、「チョコレートの明治」の明治乳業のサイトです。 朝ごはんには睡眠中に低下した体温を上昇させて、1日の始まりに脳や身体機能をウォーミングアップさせる効果があります。朝ごはんを抜くと、朝起きた時のエネルギー代謝が低い状態が午前中いっぱい続くことになります。これでは、仕事の能率も勉強の集中力も上がりません。 とあります。自衛隊でいっていることと一緒ですね。上のサイトといってることはちがいます。ただ、3食炭水化物については否定も肯定もされていません。もひとつみてみます。 食物繊維の豊富な野菜から食べる「ベジタブルファースト」や、タンパク質の豊富な肉から食べる「ミートファースト」は食後の血糖値の上昇を緩やかにするため、食べる順番を意識することは大切です。特に夕食から時間が空いての朝食前は血糖値が低い状態にあるため、朝食で甘いものや炭水化物だけをいきなり食べてしまうと血糖値が急上昇。血管壁を傷つけたり、食後の高血糖により頭が働きづらくなったり、さらには急上昇した血糖値がその反動で3時間ほど経ってから急降下し、強い空腹感やイライラなどの感情の不安定にもつながります。 要は急激に大量の炭水化物や糖分をとるな、ということですね。サイトの画像にはおはぎがのっていましたが、朝にそんなものたべるかなあ。いや、私だったらあったらたべますが。で、他にも数か所サイトをのぞいてみましたが、実に意見はバラバラでした。 一体どうしろと。 結論としては、すきなようにします。
ケニアに協力隊で行っていた時、2年間に1回だけ許される任国外旅行でタンザニアに(事務所に内緒でチャリで)行きました(2130km)。キリマンジャロ登山、セレンゲティナショナルパークを経てビクトリア湖に出て、湖岸沿いにケニアに戻ろうとしたら、国境の通関オフィスで「この自転車の輸出許可証は?」と言うではありませんか。 「これは俺が使うやつだ」と小一時間粘りましたが、草原の中の掘っ立て小屋ではらちがあきません。ついに折れて金を握らせて国境越えしました。 …
(もっと読む)
友達ではありません。 友達だったら相手の懐具合を心配して、正規の値段で買ってくれるはずですから。 そしてそういうズーズーしい事を言う奴に限って、立場が逆になるとケチに変貌するんです。

Kate  さんのご実家のお野菜たち・・・
( ^o^)ノ mushi

自炊自慢
Kate  さんのご実家のお野菜たち・・・ 玉ねぎ1つ350g・・・。 って、直径10センチのボールぐらい。 ずっしり重い。 其れを、1センチ角切りにして水だけ、あっ、冷蔵庫に残っていた お出汁をひいてしまった軟らかいお昆布と一緒に30分煮てお味噌 で和えました。 玉ねぎの甘味で、殆ど茄子の味噌煮系・・・。 お出汁も,味醂も,お砂糖もなし・・・。 素材(玉ねぎ)の旨味のみ・・・。 まじクリア、まじナチュラル、まじ美味しい。 お写真は、温泉卵、すりごま、亜麻仁油、クミン、セルフィユ・・・。 お替わりは、温泉卵、すりごま、カレー粉、お酢数滴・・・ 玉ねぎ1つで、しっかり二皿。 こういうお料理食べていると・・・…
(もっと読む)
そりゃ、ありますよ~😁 オフィス街とかのコンビニ密集地や住宅街のスーパー激戦区では時給競争があるでしょうし、業界ごとの採用でも普通にありますよ。 私も他の中小ゼネコンの求人で年収金額帯を見て、『〇〇建設が高い年収出してるんで、求職者取られます!』なんて役員に提言することもしばしばです。 人材エージェントに紹介を依頼したり、転職サイトに求人を掲載する際に 『この金額だと求職者が他社に流れてしまうので、もっと高く記載したほうがいいですよ』とか『せめて下限金額をもう少し引き上げないと』なんて言われることもあります。 どこも人材確保には苦労してますからね💧 ちょっとでも求職者の目を惹きたくて、求人に載せる給与…
(もっと読む)
独身という事は今は誰も養育する義務がないのですね。 ウソつかれたと思って以下を試してください。 家の中のお米、麺、ラーメンは出来るなら始末して下さい。出来ないなら箱に入れてテープを貼る、鍵をかけるなどしてください。 スナックも同じにしてください。 これからはスナックを買わない。 食料費用のお金でスーパーに行って 肉を買って下さい。チキンでも豚でも魚でもいいですが、出来るなら牛肉を買って、(切り落としは安いですよ) フライパンで炒めて、塩かポン酢のような物で食べて下さい。 1週間もすると、 「生きる事の苦痛」消えると思います。 もっと続けるなら、他の良い事も起きてくるでしょう。 朝起きてなんとなく心が軽くなり、 「何…
(もっと読む)

裁判じゃ無い・・・。

( ^o^)ノ mushi

Mushikun
·
そんなぁ・・・、 皆様、良いとか悪いとかそれぞれですが・・・。 質問に対しての善悪では無く、その質問者と回答者の問題なのに・・・、 何故、そう決めてしまえるのだろう? 質問に質問を返された質問者の思い(気持ち)が回答になります。 心地よく思う場合も有るのでは無いでしょうか? 例えば、先生が質問して、それに対し生徒が質問で返す。 其の質問に先生はニヤリとする・・・。 あぁ、この問いの意味を知っている、知り始めている・・・。 具体的に解りやすいお料理で説明します。 私は料理の先生を30年以上やってます・・・。 生徒さんに「お肉を焼く時バターとオリーブオイルならどちらが良いか?」 と問うたとき、 一人の生徒が「…
(もっと読む)
7年前に酷い事件があったんです。 ある冬の日、濃霧の立ち込める明け方、薄暗い逢魔が刻の様な視界の悪い中、茶色い服を着て、うずくまる様な姿勢で横断歩道を信号無視で横切ろうとした年寄りの女性がいたんです。 そこに通り掛かった私の知り合いが、その女性に乗っていたバイクで当たってしまったんですよね。 速度計がその時点で停止(時速40キロ)して、速度オーバーではないと証明されてたんですが、運の悪い事にその女性は死んでしまったんです。乗っていたバイクも大破・・・。 で、加害の容疑者として槍玉に挙げられた私のお知り合いの男性。(大腿骨骨折で全治3か月でした!) なんと、住所と名前を地方の新聞とは言え、ホームページにで…
(もっと読む)
好きというより、めちゃ気になる図形。 図形にはエネルギーがあるようで、図形の上に水を置くと、味が変化するのですが 果たして、この図形では、水にどんな影響が? 当然、人の身体もほぼ水分で出来ているので、 善き影響を与える図形の上にいたら、どんな影響が? Orgonite Arte come esperienza Chartres Journey 2003 photos (c) J Ridder, the Cathedral, the labyrinth adn nore Chartres Replica™
(もっと読む)
, 小学生の頃の夢は天文学者@永遠の26歳
, 滋賀総合保健専門学校卒業
, ワイルドライフ・フォトグラファー、翻訳者
, Graduate Gemologist Jewelry Design, Gemological Institute of America (1989)
 
, サイエンスモデレーターが趣味の元公務職
, アメリカ文学を専攻 (1987年)
, 80年代、インディ・ポップ寄り。只の音楽好き。
, 元ではない(笑)現職経営者/料理長/料理講師/小説家/メイクアップアーティスト
, マインドセット・コンサルタント/物書き
すべてを表示