新たに導入されたスーパーコンピューター「アテルイIII」は、岩手県奥州市の国立天文台水沢キャンパスで2日から運用が始まり、報道陣に公開されました。
国立天文台は、望遠鏡では観測が難しい天体現象をコンピューター上で再現する「シミュレーション天文学」の研究に取り組んでいて、ことし8月まで、同じ場所で「アテルイII」と呼ばれるスーパーコンピューターを運用していました。
国立天文台によりますと、今回、新たに導入された「アテルイIII」は、異なる特徴をもつ2つのシステムを兼ね備えているのが特徴で、従来に比べて、特に流体の動きを計算するシステムの速度が向上しています。
このため、ガスが集まって星が誕生する過程のシミュレーションでは、およそ半分の時間で計算することが可能になったということです。
天文学専用の新スーパーコンピューター 国立天文台で運用開始
天文学専用の新たなスーパーコンピューターが国立天文台に導入され、これまで観測されていない未知の宇宙の姿をあきらかにする手がかりになると期待されています。
国立天文台の小久保英一郎教授は「スーパーコンピューターは望遠鏡で観測できるものを予測したり、観測できたものが何なのかを理解する助けになったりするので、大型の望遠鏡と組み合わせることで、研究を前に進めていきたい」と話しています。
あわせて読みたい
-
-
-
大西卓哉さん 国際宇宙ステーションの船長就任へ 日本人3人目
-
-
-
-
「月探査へ船外活動経験積みたい」大西卓哉宇宙飛行士が抱負
-
-
-
-
日本版GPS衛星「みちびき」新たな機体が完成し公開
-
-
-
-
通信各社 宇宙や空での通信インフラ構築に向けた実証実験 加速
-
-
-
-
健康保険証が新規発行停止 マイナ保険証 利用促進で【詳しく】
-
-
-
-
米バイデン大統領 息子ハンター・バイデン氏の恩赦に署名
-
-
-
-
年間大賞に「ふてほど」 2024年「新語・流行語大賞」発表
-
-
-
-
秋田 スーパー店内のクマ 設置のわなに入り 捕獲 店の外へ
-
-
-
-
動物たちの謎を探る バイオロギングの研究現場に密着
-
-
-
-
あなたのまちの水道水は?全国PFAS検出状況マップ
有害性も指摘される、一部の有機フッ素化合物・PFAS。新たに公表された水道水の検出状況をマップで可視化。
-