ベネリットグループのMS

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 14:24:36

    層の厚さに相当差がある模様

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 14:26:54

    前世代機→現行機→後継機の流れもっと見たい

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 14:35:53

    >>1

    あグラスレーにノーマルベギルベウ入れ忘れてた

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 14:40:10

    ヌッ

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 14:46:40

    グラスレーってベギル系列とハイン系列に分かれてるように見えて
    ベギルペンデはハイン系列なんだっけ

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 14:50:32

    グラスレーの型番見てるとCDKかCDPの機体もあるはずなんよな
    ミカエリス 型式番号:CFK-029

    ハイングラ 型式番号:CCP-068
    ハインドリー 型式番号:CFP-010
    ハインドリー・シュトルム 型式番号:CFP-013

    ベギルベウ 型式番号:CEK-040
    べギルベウ・トルシュ(ケナンジ小隊所属機) 型式番号:CEK-043LBK
    べギルベウ・トルシュ(リドリック小隊所属機) 型式番号:CEK-043LBR
    ベギルペンデ 型式番号:CEK-077

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 14:53:13

    前世代現行次世代って3代あるジェタークとグラスレーが多いのはまあそうなるわなと

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 15:02:18

    >>6

    はえーベギル系のバリエーションいっぱいありそう

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 15:02:44

    ジェタークの場合
    ディランザとデスルターは1世代差っぽいけどディランザとダリルバルデは結構間が開いてるんだよな

    デスルター:MD-0021

    ディランザ:MD-0031
    ラウダ専用機:MD-0031L
    ディランザ・ソル:MD-0031UL
    グエル専用機:MD-0032G

    ダリルバルデ:MD-0064

    シュバルゼッテ:MDX-0003

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 15:06:22

    >>9

    ダリルバルデは「第五世代実証機」なのに型式番号はMD‐005Xではないという

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 15:54:52

    ブリオン社はこんな感じ
    チュチュのが骨董品なの分かりやすいな

    チュチュデミ 型式番号:MSJ-105CC

    デミトレーナー 型式番号:MSJ-121
    デミギャリソン 型式番号:MSJ-OP122
    デミバーディング 型式番号:MSJ-R122

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 16:06:59

    >>10

    そら型番が実際のとは異なってることぐらいあるでしょう

    間にMAの型番が挟まってたりとか

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 16:12:59

    >>11

    チュチュデミって現行デミシリーズの狙撃型改修じゃなかったんだな

    言われてみればカメラアイの形が全然違う

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 16:19:45

    >>6

    CCとかCFの部分は共通で番号振ってんのかな

    たとえばCCP-69とCCK-70があったら次はCCP-71みたいな

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 17:48:26

    >>13

    チュチュデミのカメラ部分

    既存のカメラアイに外付けスコープ付けてるんだと思ってたわ

    いや、マジで素デミと型番の違いなんてあったのか

    カメラ以外だと膝とかあちこちの装甲が無くて安全バーになってるのが

    素デミと旧世代機の違いってことなのかね?

    左肩の装甲とか膝横の推進器は後付け改修っぽい?

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:09:04

    このほかにも学園のランブルリングに出ててルブリスにやられてた奴らとか傘下の中小企業?が作ってる奴らも一応ベネリットグループ機と言えるんだよな……

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:11:32

    >>10

    このXはヴァナディースオックスアース技術者系統のXだから試作機のXじゃないんよ

    エアリアル 型式番号:XVX-016

    エアリアル改修型 型式番号:XVX-016RN

    ルブリス 型式番号:XGF-02

    ガンダム・ルブリス 量産試作モデル 型式番号:XGF-01

    ルブリス・ジウ 型式番号:XGF-01[Ⅱ3]

    キャリバーン 型式番号:X-EX01

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:22:50

    >>17

    わかりにくい表記ですまない

    50番台って意味で5X(Xには0~9のどれかが入る)って表記のつもりだった

    代数としてのxのつもり

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:25:24

    >>18

    あーなるほど!OK了解した

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:28:34

    ペイルはこう
    なんか思ったよりファラクトの数字が大きいな……
    ザウォート 型式番号:F/D-19
    ザウォート・ヘヴィ 型式番号:F/D-20

    ファラクト 型式番号:FP/A-77

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:53:16

    広報用がこんな感じ

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 19:22:40

    >>15

    デミトレーナーって年式違いで外観に差はないとかじゃなかったっけ?

    頭部は大型ビームライフルに最適化するためのものだし


    チュチュデミが旧式なのは地球寮の経済的事情

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 19:24:10

    >>6


    コンペ落ちした機体(キャリバーンみたいな)がその番号振られてたんかね

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:28:25

    >>21

    YOASOBIデミ

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:27:32

    >>20

    これだけだと普通の機体に混ぜたのかガンダム作りまくってたのかわかんねえな

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 22:16:33

    >>22

    中身の差で形式番号に違いが出てるのね

    じゃぁ装甲が減らされてるのはチュチュたちが

    運用費を安く抑えようとした悪戦苦闘の結果かしらん

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 23:12:48

    あと小説のラングランズ社、ジェターク協力したベネグルの会社の機体は

    MD-0031LL ディランザ ラングランズ社カラー
    LLG-001J ウィタリクス

    結構ディランザなのはラングランズ社が塗装メーカーだからかも

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 23:40:55

    >>26

    決闘等でなくした装甲の修復費用ケチったとかもあるかもしれない。ランブルリング回だと五体満足にはなったけど機体カラーチグハグなままだったのでそういう面でも世知辛さを感じる

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 07:46:46

    >>14

    どこからその発想が出てきたんだ?

    着眼点が興味深いから教えてほしい

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 11:26:54

    >>1

    こうやってまとめて見ると人体に近いフォルムしてるのってグラスレーなんだな

    異形顔や手足の印象に流されるが

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 11:49:36

    >>29

    ハインドリーとミカエリスの数字が結構近いなと思った

    英字二番目は多分世代で振ってるから世代でまとめてるのかなと

    ハイングラ 型式番号:CCP-068


    ベギルベウ 型式番号:CEK-040

    べギルベウ・トルシュ(ケナンジ小隊所属機) 型式番号:CEK-043LBK

    べギルベウ・トルシュ(リドリック小隊所属機) 型式番号:CEK-043LBR

    ベギルペンデ 型式番号:CEK-077


    ハインドリー 型式番号:CFP-010

    ハインドリー・シュトルム 型式番号:CFP-013

    ミカエリス 型式番号:CFK-029

    こんな感じに

    でもその振り方だったらCC-069Pみたいな振り方になるかな

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 11:53:57

    >>30

    対ガンダムの技術が活かされた結果人型になったのかもね

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 11:59:52

    多分作中世界の戦争の場で現役で一番活躍してるであろうディランザソルは重厚感がすげえな

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 17:41:00

    シャディクが入社してからがCFナンバーなのかねえ
    グラスレー研究開発の代表なんだよな

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 17:59:44

    >>34

    世代に結構な差があるわりにハイングラの後継機がハインドリーとシュトルムだしそういうこともあるかもしれない

    どの程度のペースでMS生産してるんだろうな

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 19:34:51

    実際はハイングラとハインドリーの間にもっと機体が挟まってる可能性もある

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:14:58

    >>34

    このMEO?って何なのかもメカワで明らかになりそうか

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:26:27

    >>34

    いつも思うけどこの書体読み難い

    いっぱい拡大しても読みづらい、メカワでは普通の書体だといいな…

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 23:51:10

    >>35

    丁寧にn+1で数字刻んでるとも限らないからなんとも言えん

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 09:40:43

    ベネグルの大規模開発拠点プラント・クエタには>>1以外にも開発中の機体たくさんありそう

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 10:22:13

    >>35

    少なくとも審問会でサリウスの隣に座ってるシャディクにデリングが嫌な顔しない程度には

    ベネグル各社の平均値は余裕で超えてるだろう

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 10:54:23

    >>32

    対ガンダムでなくてもグラスレー・ディフェンス・システムズだし対MSで元から人型だったんでは

    ハイングラベギルベウ以前の機体が出てこないと断言はできないが

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 11:41:53

    ガンドノードって一応ベネグル産でいいのか?

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 12:02:19

    >>1

    御三家+ブリオンで量産機のディランザ、ザウォート、ハインドリー、デミトレーナー全部緑系なのってたまたま?

    それとも兵器として緑にするとメリットある感じ?

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 12:08:42

    >>44

    迷彩色になる

    メタ的にはザクにあやかった量産機カラー

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 13:24:22

    >>45

    一応迷彩なんだ

    実戦用(ソル、ヘビィ、シュトルム、ギャリソン)は黒にされてるから迷彩使う場面あるんだろうか感が強いな

    メタ事情ってのが1番しっくりきた

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 14:38:08

    緑やカーキは地球の自然環境下だから隠蔽色になるのであって宇宙だと何の意味もないからな
    アーシアンに売ってる実戦タイプのMSがあったらアースカラーかもしれん

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 17:55:52

    デミギャリソンが地球でも運用出来るのかちょっと気になる

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 18:26:08

    迷彩色でいうと赤色が実は水中だと見えにくい色らしいんだよな
    ディランザはグエルの好みでマゼンダにしてるらしいし関係ないんだろうけど

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 18:49:45

    >>13

    狙撃型でメインカメラの形が全然違っても違和感ないけどねえ

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 19:34:47

    ソルが戦ってるとこもっと見たかった…

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 19:57:34

    ティックバランはなかなか使い勝手よさそうだけどペイルはああいうので業績伸ばしてるのかね

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 19:59:48

    ヴァナディースハートにデミっぽいMSいたような

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 23:24:17

    >>53

    VH1話のMSならバックパックがだいぶ違うように思うが

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 01:02:40

    あーなるほど手が三本指なのか
    確かにデミっぽい

  • 56二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 01:25:56

    >>52

    元々そういう乗り物専門かもねペイルはMS産業歴短そうなイメージある。ゲーム部門やり始めたグーグルみたいな

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 01:34:29

    企業だけあって、それ量産無理だろって感じの試作機・ワンオフ機が少ない印象
    オックスアース除く

  • 58二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 08:31:54

    ベネリットのMSは使用してる技術をある程度共有してる節あるよな
    ファラクトの股関節はグラスレー由来とかありそう

  • 59二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 08:34:44

    >>55

    後 脚とか腰の形状がなんかデミっぽい

  • 60二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 14:44:30

    各社MSの腕外した部分がこんな感じ

  • 61二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 21:49:09

    >>60

    こういう部分も社風出てるんだろうな

  • 62二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 21:57:05

    グループ内モブ企業が御三家にどうにか対抗しようと開発したであろう一芸特化のMS郡すき

  • 63二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 00:29:03

    水星のMSの数の多さは4クールいけたよ

  • 64二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 10:18:38

    グラスレーMSの関節どうなってんだろうな
    空中アクロバットといいクナイ捌きといい異次元の動きしすぎだろ

  • 65二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 10:34:25

    >>57

    本当のイロモノは企業で開発しても学園に持ち込まないんじゃないか

    ある程度量産を見据えた機体だけ学生乗せてテストしてる的な

  • 66二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 11:19:26

    決闘用のMSは宣伝かねてるから華美にってことは言ってたね
    それでウルソーンがあっさりな武骨に(ソーンは奇形)
    一話の羽つけたディランザが飾り羽とって再登場するのとか◯部さんは知らなかったとか裏話面白い

  • 67二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 20:43:37

    本編のダリルバルデ、ファラクト、ミカエリスは対エアリアルの特例措置ではあるんだろ
    それでも対他企業製品との対戦実験の場として決闘は活用されてるとは思う

  • 68二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:15:45

    >>64

    ガンダム狩りしてるだけあって強靭な作りしてるわな

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:17:22

    >>64

    組んでるとかなり簡素な造りだから余計にビビる

    HGだから少ないだけで実際はもっと部品が詰まってるとかなのか

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 21:20:05

    宇宙での実弾使用が禁じられてる分ビーム兵装が伸びてるっぽいがジェタークとグラスレーは実体兵装採用してんのな
    ノベライズだとペイルは実弾開発してるんだっけ?

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 00:08:05

    >>70

    ドリルジャベリンもアンビカーもやたらカチカチだったし実体武器も開発進んでるんだろうな

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 09:16:02

    戦争シェアリングなんてやってたらビーム使うならMS戦より戦略兵器の方が手っ取り早いからな
    ビーム兵装は燃料切れたら終わりだが実体兵装は省エネで継戦能力も期待できるし

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 16:56:01

    ペイルはシールド持った量産機は卸してないのかね

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 22:37:26

    ベネリットグループのコックピット内の機器ってある程度共通なんだっけか

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 00:44:47

    >>74

    確かそう

    コックピット全体だと各社違うがモニターや計器はほぼ同じだったはず

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 10:54:11

    パーツ下請けなかなか大変そうだな

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 15:33:37

    やろうと思えばアーシアン勢力でも倒せるのだろうか

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 20:09:45

    >>77

    性能差は如何ともしがたいから熟練の精鋭パイロットが大勢いることが前提になるかな…

    水星世界の地球の状況だとまずそこまで育成できないと思う

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 23:07:02

    >>75

    中に入ってるOSは当然各社で違うようだし同じなのは求められる機能が乖離してない部分なんだろう

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 10:16:51

    >>1

    せっかくなので他のメカの皆さんも置いていこう

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 10:17:34
  • 82二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 16:53:56

    >>1

    ほい

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:20:22

    見たことないイラストもあるな
    ありがてえ

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 23:39:59

    モブ機にも派生MSの有無で層の厚さがあるよな

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 23:47:56

    カペルクゥ カペルジオのハンマーフィールド社と
    クリバーリ クリバーリドゥンのダイゴウ社がバリエ出してるね

  • 86二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 10:49:36

    >>1

    ズヴァルヴィ

  • 87二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 17:56:41

    厳密に明言されてないから違ってる可能性もあるけど
    設定的にはダリルバルデだけが第5世代(ただし実証段階)なんだよな

    まぁその第5世代の定義が意思拡張AIの実用化、搭載の有無らしいので
    ミカエリスはともかくエアリアル、ファラクト、シュバルゼッテ、ルブリス二種は
    GUNDでAIと同等以上の事をやらせようってコンセプトだからほぼ同じことができちゃうわけだけども

  • 88二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 18:03:56

    >>87

    何言ってんのかちょっとよくわかんない…どこソース?

  • 89二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 18:04:55

    上段はまだしも下段が電波すぎる

  • 90二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 18:48:08

    >>88

    スマン、ガンプラの説明書に第五世代実証機としての最優先課題がAIでのドローン制御って記述があるんで

    ドローン=ガンビットで似たようなことはできるよねってだけの話

    実証段階だから現実の第六世代戦闘機みたく「これができたら次世代機」って定義も定まってないんだろうけど

  • 91二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 18:55:26

    AI制御と人力脳ミソ制御はまるで別物だろ
    ベネリットグループMSのスレなんだが

  • 92二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:04:17

    ドローン兵器自体は元々あるはずだから
    AIというのがどういう扱いかといったところ

  • 93二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:12:54

    水星のMSって軍用の制式採用機が真っ当に高性能で強い
    エアリアルを含めたガンダムも装甲材や純粋なパワーなんかはそれらの軍用機と比較して極端に優れているというわけでも無さそう
    ……ということはディランザソルって単純な性能だけなら全MSの中でも結構上の方なのかな?

  • 94二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:13:25

    誰でも使えるAIドローンと使い手が制限されるガンビット

    元々は使い手が限られていた物を誰にでも使えるようにするのは技術の進歩と言えるわけで

    >>87が言いたいことってそういうことじゃね?

  • 95二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:13:30

    このレスは削除されています

  • 96二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:17:55

    水星は作中ネームドガンダムパイロットが上澄みってだけでガンダム自体が一騎当千の強さってわけではないしな
    本来はドミニコスに狩られる存在だし
    ラウダではガンダムでもディランザにすら勝ちきれない

  • 97二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:23:26

    AIに関してはジェターク社が力入れてるなーと思ったけど最後の決闘見るにパイロットの補助っぽい
    ガンビットより動きが直線的というかカクカク動いてるつうか

  • 98二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:28:34

    プロローグから20年前後の経過で各社が次世代機の開発を始めてるから
    あの世界じゃ30~40年ぐらいで主力機が入れ替わってるのかな

  • 99二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:38:25

    グラスレーなんかは魔女狩りイメージで中世の騎士がモデルでした!だからヒト型そのまんまだよね
    細身で不安だけど

  • 100二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:47:38

    >>99

    グラスレーのMSの最大の問題点はスケスケコクピットだと思う

    ビーム兵器が標準装備な世界だから装甲で覆っていてもコクピットに直撃したら死ぬんだし

    カメラやコクピット内のモニターが故障した場合でも目視で外を確認できるんで合理的なんだけど…怖い…

  • 101二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:51:49

    グラスレーは細身でちょっち不安な代わりに高機動で盾カチカチ
    9話でミカエリスの右腕引っ込めて避けてるからシールドコーティングはお守り程度で柔めなのかと思ったら20話はカチカチだった

  • 102二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:57:45

    小説でジェターク社とペイル社は拮抗しててそれはパイロットも同じと書いてたな
    グラスレーは中間で汎用性は高そう
    扱いやすいみたいな

  • 103二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 20:14:52

    死蔵された有線シールドが二つもある時点でグラスレーのクセめちゃくちゃ強いだろうがよ…
    ストライクブレイスもさることながらノンキネティックシールドの何それ知らん感は異常

  • 104二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 20:28:56

    ドミニコスに正式採用されてるのがグラスレー機だし
    グラスレー機は癖の強いエース仕様というイメージ 
    戦場ではディランザソルとかザウォートヘヴィが汎用機

  • 105二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 20:30:37

    >>97

    ミカエリスの有線は直線的でも曲線的でもなく蛇行して動くから手動制御なんだろうな

  • 106二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 20:43:09

    グラスレーは機体そのものは癖がない標準的な汎用機なんだけど
    ミカエリス以前にベギルシリーズですら足クロー標準搭載で武装の癖がすごい
    汎用性はハインシリーズを買えって話なんだろうけど

  • 107二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 20:46:16

    両腕に固定する実体武装は扱いやすいかなぁ…
    ベギルペンデはベギルベウからトルシュを経てかなり汎用化されてると思うが

  • 108二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:29:05

    作中で唯一非ガンドでガンダム撃墜してるのはドミニコスだから…

スレッドは12/6 09:29頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。