「皇族費は現状の倍額の3050万円に」 信子さまが新たな家を創設なさる可能性も 「彬子さまとのあつれきが表面化するのは必至」
デイリー新潮配信
コメント1123件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
このような事例も含めて、女性宮家創設には賛同出来ません。そもそも皇族であるが故に年間3000万円もの皇族経費が税金から拠出されて皇族数が増えます事には我々国民から観たならば違和感が生じます。然し乍ら「皇室典範」改正ありきで、これまでには「男系男子」に限られていた「皇位継承」を、将来的には天皇家長子直系であります愛子さまへ「皇位継承」が成されます事を願っております。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
国民の生活が今までと風向きが変わってきた。 昔は庶民の生活にゆとりが無くても将来に向けて少しずつ豊かになっていった時代。 今は豊かだった所からゆとりの無い生活へと下り坂になっている。 いまの状況だと国民は金に向ける目が厳しくなるし、不満も高まる。 皇室に税金使うなら年金資産の原資に回せよと思われても仕方ない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
葬儀費用に何億もかかるということ自体、何をどう使えば億単位になるのか、さっぱりわからない。国民の葬儀は、縮小され、数万円の人もいるというのに。 住まいの改修は、皇族だから素材が超高級品なのだということはわかる。しかし、我々の常識では、予算内に収め、工期も決まっているのが普通だ。 終戦以来約80年、皇族方の常識は国民のそれとはいささか乖離しすぎてしまったようだ。 今こそ、令和の時代に合ったコンパクトな皇室の運営の法改正を急ぐべきだと思う。他国では、成人した王族は、直系を除いて、王位継承権はそのままに自立した生活を営んでいる。個人的には、天皇ご一家を尊敬しているので、皇室が継承されていくことに、異論はない。しかし、皇位継承が不可能となり、消滅するようであれば、それもまた、致し方ないと思っている。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
肚の探り合いみたいなことは憶測を招くだけなので、この機に期限を切って、折り合いをつけてほしいです。一般のように弁護士を立てることはできませんから、宮内庁の然るべき立場の人がとりまとめる、これも仕事として考えるしかないです。長年、放置したツケです。人件費は税金ですけど… 一国民の戯言ですが、信子様が皇籍を離れることは叶わないのでしょうか。実の親子でありながら顔を合わせることもままならないなら、ハッキリ縁を断つ方が互いに心安らかに過ごせると思います。 母と娘二人、それぞれ宮家を分けるなんて、国民にとっては費用負担が増えるばかりなので反対です。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
物価があがり低賃金のまま、日本国民の多数派が苦しんでいます。 子育てにお金が必要な世代が困窮し、皇族のお婆ちゃんが多額の税金で養われている不公平さが浮彫になりました。 皇族もスリム化しないと…私腹ばかり肥やされても、一体何にお金使うんですかね? 皇族廃止が日本国民の為でしょう。 資産に余裕のある日本人有志に崇めたてられ養ってもらえば良いと考えます。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
皇族費は現状の倍額?新たな家? それで国民が幸せな気持ちになったり豊かになったりすれば良いが、必要だと感じている人はどのくらいいるのだろう。 皇族は居住地の自由はないという認識だったのですが、長女は京都にも高級マンションをお持ちだとか。自由にしたいなら一般人になるべきです。 そして昨日の誕生日会見では人間だと言っていました。神様でもない、何かすごいことをした人でもない、生まれた場所がたまたまというだけでなぜこんなに大切にされるのだろう。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
イギリスでも若い方は王室をなくそうと言ってるし 日本も皇室をなくしてもいいんじゃないのかな? 外交のためにあった方がいいというのも 今上天皇が語学やコミュニケーション能力に長けている方だから言えているだけ。 悠仁親王はそんな能力をお持ちでないようだし 愛子内親王がされたいというならそこまでぐらいでいいんじゃないのかなあ。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
お金のことは大事なので知りたい。女性皇族がご結婚されずに百歳までご活躍された時にかかる費用は百億円ぐらいで足りますか。衣食住。教育。医療。交通費。警護。外遊。御付きの人。学習費用。趣味。その他いろいろある。もちろん公務の衣装代、ティアラなどはお仕事の必要経費です。大変な役割を担っていることは理解できます。いくらかかるかということは、 投資とリターンの関係と同じです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
我々一般人も会社、嫁姑、隣近所、学校などにおいて大なり小なりいざこざがありそれらに対して我慢したり歩み寄ったりして生活をしている。かたや皇族や宮家はお互いが気に入らないというだけで別宅を作って税金の無駄遣いをしている。天皇は国民の象徴と憲法で謳われているが、税金で生活をされている皇族や宮家が一般人と同じ軋轢に対しての報道があっては尊敬の念に値しない。ならば宮家は税金投入しなくても天皇陛下だけでよいのではと思う。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
イギリス王室みたいに公領があって、そこから継続した収入があって、さらに事業を広げられればいいのだろうけど。 自分の意思でそこにお生まれになったわけでもなく、ずっと守られて、制限されて育った方々が、「はい、ずっと600万円でお家を維持してね!」って言われても、それはそれで気の毒な気もする。駅から遠い集合住宅暮らしなわけではないんだし。 いろんな意味で自立する方向で考えてあげないと。
ログインして返信コメントを書く