Yahoo!ニュース

「キャプテン翼」で3人に1人がアニメオタクに…中東の大国が「アメリカより、中国より、日本」を選ぶ理由

プレジデントオンライン配信

コメントを書く

自分のコメント
未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメント124

    • このコメントを削除しますか?

      yar********

      もしイスラームが少子高齢化で衰退が進む日本で増加すれば、日本独特の宗教世界が深刻な脅威にさらされることは間違いない。特に婚姻時に異教徒の女性を改宗させ、子供にもイスラームを強制するので、日本社会はシロアリに食い荒らされた家のようになる。日本国内でイスラームとの共生は不可能。日本とイスラームは歴史的に関わりが薄かったから問題が生じにくかったが、もし同じ地域で暮らせばたちまち激しい対立が生まれるだろう。日本人は日本文化を守るための意識をもっと先鋭にしなくてはならない。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        OTu〜

        かくいう日本の大人たちも、子どもの頃に見たアニメやマンガ、特撮ヒーローものなどの影響をどれほど受けていることか。価値観や正義感、憧れや人生観すら与えられてきたと言っても、過言ではない。 他国の子ども達も同様か、それ以上に影響を受けるのも当然だと思う。友情や平和、人間愛などの普遍的価値を作者たちも作品に織り込みながら多分に教育的な効果をもたらしているとしたら、世界に良い影響を与えるものとしてその価値をもっと正当に評価すべき。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          talorjp

          サラッと流してますが土葬墓地問題はそう簡単な話ではないと思います。人口が減ってもAIロボットで何らかの再開発がされることもあるかもしれませんし再利用の難しい土地は増やすべきではないです。 サウジの昨今の変節について日本のサブカルが関わってくれているなら嬉しいことですが、かと言って日本文化の全てを受け入れているわけでは当然なく、またそうあるべきとも思いません。国境という線引きでそれぞれの文化を尊重した上で、互いに良いと認めるものを称え合い、取り込みたいものがあればそれぞれの内側から少しずつ取り込み馴染ませていく、そういう在り方が「多様性を守ること」だと考えます。中東におけるイスラム文化は尊重しますが、一方で外面に拘る宗教観は強烈過ぎるので日本国内に無闇に呼び込むのは賛同しかねます。仮に日本人に害は及ぼさずとも海外の争いを持ち込む可能性もあるので観光国としてのダメージにもなりかねません。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            jan********

            多くの日本人は八百万の神を何気なく受け入れている国民で一神教のイスラム教徒の方々と上手く付き合っていけるのでしょうか? 神に対する概念が180度違うので互いの宗教感を尊重し合える事が大切になると思います

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              snd********

              サウジアラビアとか厳格なイスラム法適用で宗教タブーとかガチガチなイメージありますけど大丈夫なんですか?っていうぐらい日本アニメが広まってるのは不思議ですねw 以前同じイスラム教同士でもポケモンがイスラム教の戒律に反してるか反してないかで見解が分かれたりしたこともあったらしいですし、エヴァンゲリオンとかイスラム教に限らず宗教的にちょっと微妙なテーマだったりするところもあるみたいですから、そういったハードルを乗り換えて日本のアニメが広まってるのは喜ばしいですね。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                edo********

                イスラムの方々が旅行で日本に来てくれる分にはウェルカムで、おもてなしもしますけど、日本は大勢のムスリムを移民として受け入れられる環境ではないと思います。 イスラム教が日本の宗教観と合わない部分はあるとして、結婚相手はイスラム教への改宗の必要がある事、子供は強制的にムスリムと言う部分は、日本の憲法(信仰の自由)に抵触すると思います。少なくとも、信仰より日本のルールを優先する事を理解して頂き、その信仰のために社会に負担をかける事の無いようにして頂きたいです。 日本人がイスラム教を理解する事は大切だと思いますが、日本に移民すると決めたムスリムも日本の文化を尊重し、信仰の部分で合わない部分は諦める覚悟を持って来日して頂きたいです。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  yuk********

                  なんだかこういう記事を見ると隔世の感が有ります。10数年前まではアニメや漫画なんて何の役にもたたない、ただのオタクの文化で日本として恥ずかしい、みたいな風潮が有ったんですよ。  今は会社でも普通に話せるので気が楽ですね。日本のアニメの特徴は多様性に有ると思います。ただし欧米の一つの作品に多様性を詰め込むのではなく、多種多様なジャンルが有るのです。その辺りは変わって欲しくないと思います。

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    poi********

                    日本のアニメオタクと現在いざこざが発生してしまっているムスリムの方は層が異なるのでは? サウジアラビアのアニメイベントでは女性のコスプレも一定のルール下では許可されるようになったと聞きました。それを許容できる方であれば他国の法律・ルールにも柔軟に対応できるのではないでしょうか。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      miy********

                      アニメは戦争を止める力がある。千夜一夜物語のような物で、他の国と武器で戦うよりも、アニメの続きの方が気になるよね、と世界中の人が個人レベルで思うようになれば平和な世の中になる気がする。日本が今平和なのはまさにこの力が大きいと思う。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く
                      • このコメントを削除しますか?

                        as_********

                        今月中旬にはアフリカのアルジェリアでもアニメとゲームの大規模イベントが開かれて、日本の漫画アニメに人気が集まったようです ただ、残念なことにスポンサーや代理店は中国企業が多く、日本からの正規ルートが少ないとのこと 日本はもっと中東やアフリカなど広い世界に目を向けないといけないです。

                          未ログインユーザ
                          ログインして返信コメントを書く

                        1〜10件/88件

                        Yahoo!ニュース コメントポリシー

                        こんな記事も読まれています

                        コメントランキング(経済)

                        1. 1384件/時

                          金融庁、中古車販売のネクステージに立ち入り検査 自動車保険の不適切事案などで

                          日刊自動車新聞
                        2. 2210件/時

                          近隣への迷惑行為で記念列車「中止」へ 事前の警告もむなしく 守られない撮影マナー

                          乗りものニュース
                        3. 3187件/時

                          リストラ9000人 業績悪化の日産自動車 復活のカギは【Bizスクエア】

                          TBS NEWS DIG Powered by JNN
                        4. 453件/時

                          貧乏人も若者も、スマホを使いこなせない人も、今やお呼びではない…。ディズニーで静かに進む「デジタル音痴の排除」の“本質的な要因”とは?

                          東洋経済オンライン
                        5. 548件/時

                          息子が「免許合宿」の費用25万円を「親が払うもの」と考えているようです。自分で払って欲しいのですが、一般的に親が出すものなのでしょうか?

                          ファイナンシャルフィールド

                        あわせて読みたい有料記事

                        PayPay残高使えます