WHAT'S HOT?
ウインクキラー
- >13 量産経路はもうひとつあるのだが【浮上島】のお供限定という眩暈がしそうな出現設定なので、やはり周回ごとにボス個体から狙うのが近道である。
- サガリベ:[威力]26[固有技]ハートシーカー。旧作と同じく>11の形で入手可能であるが、肝心のウィズゴブリンが希少であり、左側のテレルテバの塔(【テレルテバの塔2】)のボス個体から入手するしかない。また、改造する事でウインクキラー・改に強化できる。
炎の壁
- ロマサガ2R:Lv.2なれば消費はそのまま、ターン最後に火+地属性の全体攻撃が可能になり火力支援もできる。その一方で【透明】状態を戦略に組み込む場合は攻撃の発生しない無印を使う手もある。
- ロマサガ2のリメイクでは必須級ともいえる立場の術になっている。これがなければラストバトルの連携にまず耐えられない。
インタラプトフレア
- サガエメ:[BP]4[対象]敵単体[属性]熱[威力]64[参照能力値]知力、集中力[速度補正]0[連携範囲]1[効果]リザーブ解除、ガード不可[備考]吸収不可。はにわ以外ではハニストンが使用し、これ以外では突属性インタラプトの突っぱね七支刀かカウンター技の地響きカウンターを使用することがある。リザーブ技を構えている際に物理属性で探知しない場合はこれになる。
- サガエメ:はにわが使うインタラプト技。打属性に割り込んで攻撃。ガード不可。
フレア
- サガエメ:[BP]4[対象]敵単体[属性]熱[威力]54[参照能力値]知力、集中力[速度補正]0[連携範囲]5[効果]リザーブ解除、ガード不可[備考]吸収不可。ボス格のはにわである、はにわ、丘はにわ、ハニストンが使用するガード不可の熱属性攻撃で、下手をするとダメージが4桁に達する。
七英雄(2)
- ↓ SFC版(リマスター版)よりもクジンシーやスービエが短命種に位置する人間達を見下す姿勢がより攻撃的になっているので、モンスターを取り込む以前から、差別意識はあったと思われる。モンスターを取り込んだ影響で増長した為、或いは古代人(七英雄達にとっての本当の人間)の仕打ちに絶望と怒りを感じる一方で「自分達は人間としては失格でも短命種より下のハズはない」という意識から、元々あった差別意識がより露骨に表面化したのかも知れない。 (エディ)
- リベサガでは七英雄の過去が明らかになり、元は多少の私欲がある者こそ存在するものの民のために命を捨て戦う戦士である事が明らかになった。ただ、現代の人間である短命種をどのように扱っていたのかは結局謎のまま。
エメラルド(ロマサガ2)
- ドット絵の頃は気付きづらかったが、ジェラールの家庭教師(おねショタ)のイメージだったのか…!
- 碧色じゃないのにエメラルドなのは、ロマサガ1の「魔のエメラルド」のリスペクトなのかも。
連携
- >149:サガ3SoLの5人+過去ドライブ5連+未来ドライブ5連で成立する15連携が最大のはず。他にもサガエメの独壇場+閃きが発生した時の一人9連携がある。 (2024年12月現在)
- 現時点で裏技等を使わずにできる最大数は最新作のロマサガ2Rでの7連携となっている。しかもよりによって、この7連携ができるのはプレイヤー側ではなく…
赤竜波
- どことなく地味な技だが、ロマサガ2のリメイクにおいてノエルの必殺技になっただけでなく、ラストバルトの連携のトリに選ばれるという待遇を得た。もちろんプレイヤー側は笑っていられる場合ではなく、締めの補正がかかり、即死級の威力となっているこの技をどう凌ぐかがラストバトルに勝つポイントとなる。
ウインクキラー・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにてウインクキラーを改造して作成できる武器。
剛弓
- サガリベ:[価格]122500[威力]35[鍛冶レベル]2[開発費用]30万クラウン、小さな角×10、鋼糸×3。サバンナ制圧後に開発条件を満たすと、鍛冶屋直売店、ニーベル、モーベルムの店の左側、マイルズ、リャンシャン、ツキジマの西側の店で販売される。旧作ではここで打ち止めだが、>19の形で武器開発がもう1段回可能で、改造では無いため量産もできる。
強化弓
- サガリベ:[価格]52900[威力]23[鍛冶レベル]1[開発費用]10万クラウン、小さな角×5。サバンナ制圧後に開発条件を満たすと、鍛冶屋直売店、ニーベル、モーベルムの店の左側、マイルズ、リャンシャン、ツキジマの西側の店で販売される。
長弓
- サガリベ:[価格]4900[威力]7。ニーベル、モーベルムの店の左側、マイルズ、リャンシャン、ツキジマの西側の店、南バレンヌ制圧後にアバロンにて販売されるようになり、サバンナ制圧後に弓の武器開発が可能になるため、強化弓が作れるまで、拾い物で代用する形になる。
御堂 綱紀
サラ・カーソン
- 元ネタ的に、メインルーツは「聖剣伝説1/新約聖剣伝説」のサラ同様、旧約聖書からだろうが、サブルーツはわからない。 苗字等がヒントとなっていそうだが。 (流楠)
- 「サラーサラのサラサーティー♪コットン100!(サラのフワフワ髪)」というギャグを思い浮かべながら眠りについた。
クジンシー
- >>187 そしてその卑怯さを最終皇帝からなじられた果てに自分こそ最強と宣った直後の返しに『弱卒』と言われてしまう事に… 弱卒:最弱 または 意訳すれば『六英雄の走狗がお情けで“七英雄”になった』と…
魔石の指輪
- ロマサガ2リベンジオブザセブンでは装備時に仲間のLPを吸収する効果に変更された。吸収なので、一人旅や全員分揃えた場合などはLP回復には使えなくなってしまった。
- ロマサガ2リマスター版で、【NEW GAME+】を利用して複数所持したとしても、1回で減少するLPは重複せず-1のみ。
陰陽師
- インサガでの絡みからリベサガのアビリティの『冥神』ってデスかロマサガ2世界でのデスみたいな存在の事か? と直感的に
ロマンシング佐賀
- 自分が見たのは ワグナスとビール:酔っぱらってないと浮遊城だの女体化だの…。高貴さからワインのほうが似合ってそう スービエとイカシュウマイ:魚介つながり ダンターグと牛肉:イメージぴったり ボクオーンとお茶:老人でヤク草…※返礼品のお茶はまっとうな日本茶です ロックブーケと椀:クレしんのしんのすけがお茶碗でやってた事ばりのサイズって事か クジンシーと海苔は新宿駅は『1日の利用者数が多い駅』で海苔の生産量日本一の都道府県は佐賀県というつながりを感じてしまいますね
- >36 ノエルのお米とクジンシーの海苔はいろいろな考察が存在する。…リベサガで「ノエルに泣きつくクジンシー」という関係性をひねった結果かも。
- 2024年のふるさと納税返礼品は七英雄…ロックブーケだけ食品じゃない!?
カタリナ・ラウラン
- エンディングもドレス姿とマント姿でそれぞれ別々に用意されているので全4種類。全主人公最多である。
ノーマッド(ロマサガ2)
- サガリベ:今回は体術含めた武器が2枠、傷薬系が2個 という装備で固定なのと傷薬の回復量から悪くはないけど極意化して他クラスにつけるかというと…という感じ。 女の方はサガフロのWEA上昇+バックパックの回復力を懐かしみたくなるポテンシャルなのだけども
フリーファイター
- 続き:前衛の選択肢が厳しい場合に消去法的に選べなくもないかもしれない…となるギリギリのライン
- >>44 ノーマッドなんかもそうですが、邪魔になる訳じゃないけど弱いのは事実…といった感じ。 ノーマッドよりかは最終皇帝につけたいアビリティありきでキャラチョイスしたら前衛が
全身鎧
- リベサガ:現行の性能だと頭等の枠にアクセサリーが装備出来る位無いと ↓ の方の通り序盤のプロテクトとスウェット以外はしんどい 重量については最悪鈍足前提にするか軽装男のウェイトパージ使えば良いので
- リベサガは序盤のプロテクトとスウェットはともかく残りは入手が面倒、能力値補正なし、耐性も無し、防御能力も何故か弱いとかなり悲惨な性能。術法防御を物理防御と同等にした上で性能を1.4倍くらいにしてようやく選択肢に入るかといったところ。
ドウマン
- リベサガ:理力の仕様が変わった事により、冥術以外の性能もスキル構築等が同じならコウメイと同等。LPも1多い。 ただし、素早さが3低いので上位互換とはまず言えない塩梅。
レアモンスター
- リベサガは極悪な出現条件のレアモンスターこそいないものの、原作と比べて出会いにくくなっているモンスターは結構な数が存在している。
パンチは ぶきです よろしいですか
- 意外とサガシリーズは体術武器を必要とする作品は多い。
- サガリベでは買う必要はないが、武器に体術を装備しないとパンチを打つ事すら出来なくなった。
踊り子(ロマサガ2R)
- 割と全体的な能力としてはネレイドの上位互換みたいな能力している。魔力の平均は似た感じだけど腕力と体力が踊り子は14か15あたりのが多めで器用さと素早さが両方25というキャラこそいないもののどちらかが25というキャラはいる
- 熱帯魚と淡水魚も違い、アクアリウムで金魚とメダカぐらいしか知らない人も多い。海は比喩表現で宇宙に例えられる(人魚の子孫はひょっとして…)。青の衝撃気分になってくるな。
- 熱帯魚って女児受けするモチーフなのに女児向け(プリキュアなど)のモチーフにされそうでされない。アクアリウムファン以外でもキレる。人魚モチーフは多いのだが。宝石、金属モチーフも景気に左右されやすい。対して、花と星座はロマサガ2以外でも大人気だ…。
- DQ4のマーニャに格好が似ている。小林画を拝みたいが、小林画のヒロインは下半身の露出度が抑えられることが多い。シフやファラはバブル期だから許されたのか。
写真集
- >6 リマスター版では修正されてルージュはブルーと同じセリフになった。
- ヒューズのセリフはリマスター版で正式に登場した。
ワグナスをなんとかしてよワグナスを。
- リベンジオブザセブンでもこのセリフのイーリスは登場するが、道を塞がなくなったのでワグナスをなんとかしなくても通行が可能に。
- 正しくは「ワグナスをなんとかしてよ、ワグナスを。」
- ネレイドも仲間になる前は結構態度が悪いので、結局亜人達を仲間にするにはそれなりの代償が必要だという話なのだろう。地方を支配しているのはいつだって人間達なのだし。
リン
- ロマンシングサガリ・ユニバースでは2024年11月の佐賀県コラボ10周年記念イベントでようやく登場した。
ダンジョン4
- ロマサガ2無印では、運河要塞をボート経由で入った場合、到着直後にこのBGMへ切り替わる。
アリエス
- 小林画が年齢不詳風だったが、サガリベでテオドールの刑は逃れたようだ。
スカイドライブ
- リベサガ:【ヨーヨー】からも派生する。汎用斧技で術の属性を持つのはこれ(+風術)とアクスボンバー(+火術)のみと貴重で、威力もトップクラス。遠攻撃扱いで盾と併用できるので【龍陣】最後尾との相性に優れる。
ソロウ
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:エイルネップの塔4Fのトーチャーのお供でもまれに出る。モデリングの処理が重いのかSwitch版ではこいつが出ると若干戦闘アニメーションが処理落ちする。ソロウではなくスロウである。出現が低いのに金剛石のドロップ持ちなのが図鑑泣かせ。
ダークスフィア
- ロマサガ2R:テレルテバの塔(中央)で古文書が入手可能。ダメージの上振れ要素が無くなり現在地の50%固定の割合ダメージになった。高難易度でようやく役に立ちそうだがライブラリでは耐性が確認できない・【デブリスフロー】【レストレーション】などと併用できないなど、問題点が山積み。
線斬り
- サガリベ:威力は7×4=28。本作では回転斬り系の要素も入っている。
竜脈
- ロマサガ2R:一度の上昇量は+5だが重ね掛けが可能。レイスフォームや幻体戦士法との併用はできなくなったが、【連携】直前にかける・多段技と組わせて絶大なダメージを狙う為に重ね掛けするなど、ロマン砲のパーツとして実戦投入されている。
インペリアルガード
- サガリベ:双方ともにアビリティは優秀。男の方はその腕力からカンストダメージを狙いやすい上に斧技能持ちなので、最高難易度のアタッカーとしても現役。
戦斧
- サガリベ:[価格]10000[威力]10。旧作の>8と同じくミノタウロスから手に入り、モーベルムの左側の店に加え、北ロンギット制圧後にアバロンにて販売されるようになり、斧の武器開発が可能になる。
先生
- サガエメ:上瞼より下瞼の方がよく動く。どっちかというと上瞼は添えるだけ。人間の瞼のバランスとは逆。
- サガエメでは同一の場所に複数体あらわれることもある。固有キャラクターの地位を確立している彼が「一度に複数」いるとかなり不気味。
ブライトホーム
- 実際は「戦い続けること」を目的とした世界。そのため勝敗が決するようなことはあってはならず、優勢と見るやわざと軍勢を退かせるなどして、戦いが続くよう均衡を保っている。これを指示しているのがディン王なのだが、別にディン王の頭のネジが外れているわけではなく、それがこの世界の在り方だからである。
アラバカンの丘
かえるの王様
- ↓原作版ではかえるの王子様のお供で出現することがあった。
- サガリベ:種族···爬虫、両棲、基本HP···226、閃Lv···4、弱点···大剣、棍棒、体術、地術。ゴブリンの穴、長城の地下にて出現。旧作に引き続き、カエル特効に弱い。一部書籍などで宝石鉱山に出現すると誤植されている。
雷落とし
- サガエメ:[BP]3[対象]敵単体[属性]打、雷[威力]23[参照能力値]運動性、体力[速度補正]0[連携範囲]7[効果]リザーブ解除、マヒ(50%)、メカマヒ(50%)[備考]吸収不可。生まれし苦悩とその派生形態が使用する攻撃の中にはミスありの攻撃もあり、素早さをダウンさせることでミスを発生させやすくなる。また、全体攻撃の雷撃刃も使用する。
- サガエメのラスボス(一部除く)が使用する、打+雷の複合属性攻撃。
後方熱砲
- サガエメ:[BP]3[対象]敵後方[属性]熱[威力]25[参照能力値]知力、集中力[速度補正]8[連携範囲]7[効果]範囲バンプ[備考]吸収不可。タイムライン前方攻撃の前方冷砲と対となる攻撃で、連携範囲は均一型になっている。また、前方冷砲と後方熱砲を同時に行う熱冷という攻撃もある。
かえるの王子様
- サガリベ:種族···爬虫、両棲、基本HP···529、閃Lv···8、弱点···大剣、棍棒、体術、地術。長城の地下、宝石鉱山(深部以外)、サラマットにて出現。旧作に引き続き、カエル特効に弱い。一部書籍などで宝石鉱山の敵出現リストにかえるの王様と間違えられているが、宝石鉱山のロケーションがクローズアップされる際に出現するのが確認できる。
地上戦艦
- リベサガではベルトコンベアでタイミング良くジャンプとメニュー開閉を行うと逆走ができる。…が入力をミスるとすごい勢いで皇帝がジャンプしてしまい、場所によってはその勢いで木箱の隙間にハマって動けなくなったり壁抜けしてエリア外を永遠に落下することも。
チョントウ城攻略
- ヤウダ地方では浮遊城のワグナスを倒さない限りイベントポイントは増えない。同じ年代で他のイベントを消化したいときはありがたい仕様。
ホーク(ロマサガ)
- >106 サガフロ1でも「T260GG」、ロマサガ2Rでも「最終皇帝最終皇帝」(肩書き+名前)なんてことができたりする。
- 仲間にする時の「俺がそのキャプテンホークだ」はインパクト抜群。殆どのキャラは選択肢のほうが浮いているのに(全主人公の性格に当て嵌まっていない…)。
- 「キャプテンキャプテンホーク」はアクトレイザーの「かみさまさま」と並ぶやるやるネタ。そして、「キャプテンホーク」は男塾の「キング・バトラーJ」のような呼称なのだと思う。ホークの本名も出ないかな。
- ワンダースワンカラー版の描き下ろしパッケージ二枚、どうしてホークだけがトレース(手抜き)なのだろう…。
人魚薬
- 使い方を間違えると「恒久的に」「別の生物へ」「作り変える」という恐ろしい代物。もし仮に派生種を作れるとして、それを本気で研究したら、タガを外したが最後、「古代人薬」とか開発して同化の法に手を出す人が大量に現れかねない。
- 地底人(蟻娘?)薬、翼人薬、竜人薬も欲しい。
Romancing Sa・Ga2 REVENGE OF THE SEVEN
- ↓同人界隈の様子を指す。STEAMや電子書籍や動画配信サイトが出る前は、新作しか好きと言っちゃ駄目な同調圧力があり、ファンの間の共通の知識、話題が乏しい理由の一つになっていて、昔の人気キャラのフィギュアやグッズが出ない理由になっていた…(怒)。
ヌオノ
- ロマサガ2Rでは武装商戦団問題で迷路水路を使うと、ギャロンの反乱で迷路水路が落盤でふさがっている。しかもハリア半島からの入り口は断崖なので、水路の瓦礫を撤去するかこの断崖を登らない限り出る手段を失うという、割と厄介な立地だったりする。
- リベサガではファストトラベル機能の追加で港に止めている武装商船で抜け出すことができなくなった。イベントによってはファストトラベルでも出られない時期があるので注意。
- 武装商船団が「ぬおりゃーっ」と斧を振り下ろすからヌオノ?
シフ
- ドフラミンゴのようなピンクのモフモフのマントを着けている。サイゴ族も似た格好である(風邪を引きそうな格好+モフモフの毛皮)。
- ドット絵の後ろ髪、戦闘不能姿がFF5のファリスに似ている。ゼロムスの魂然り、スクウェアはこの形のモフモフにこだわりがあるのかも。
ノエル
- >>166 そして残った人間性を示すシーンは何か? ロックブーケ絡み… >>155にある公式サイトの表現も相まって結局 ノエル=シスコン というのは…
- リベンジオブザセブン:フルボイスの恩恵を受けた結果、「言葉は通じているが絶妙に会話が通じていないのではないか」とか「吸収の法の副作用で人間性をほとんど喪失してしまったのでは」と言われることも多々。
催眠
- リベサガでは序盤マンドレークが使ってこず、シルバーリング、スウェットスーツ、ラビットフットと普通に進めていれば三つは眠り耐性装備が手に入る。そして東に行けるようになれば見切りを閃ける敵がいると原作ほどの嫌らしさはなくなった。せいぜいウオッチマンの巣のボス戦で喰らうぐらいの印象。
トライデント・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにてトライデントを改造して作成できる武器。
トライデント
- サガリベ:[威力]28[固有技]ポセイドンシュート。>10の形で入手可能で、ポセイドンシュート旧作と変わらず、トライデントを装備して覚える形になる。また、改造してトライデント・改に強化できる。
グレートアクス
- サガリベ:[価格]152100[威力]39[鍛冶レベル]3[開発費用]50万クラウン、魔獣の爪×10、マートル鋼×3。北ロンギット制圧後に開発条件を満たすと、鍛冶屋直売店、モーベルムの左側の店にて販売される。この武器をベースにジルコンの斧に改造することで攻撃力が45になるが、デストロイヤーを改造強化すると攻撃力が49に上がる。
ブロードアクス
- サガリベ:[価格]44100[威力]21[鍛冶レベル]1[開発費用]10万クラウン、野獣の爪×5。北ロンギット制圧後に開発条件を満たすと、鍛冶屋直売店、モーベルムの左側の店にて販売される。 次に武器開発できるのは鍛冶レベル3になった後であり、ブロードアクスより攻撃力の高い斧は、宝箱にある拾い物か金剛石の槍を改造してハルベルトで代用するくらいしかない。
最強の帽子・改
- サガリベ:[物理防御]0[術法防御]37[重量]10[効果]体力+2。鍛冶屋のレベルが3のときに150000クラウンと【絹の布】3つで改造可能。【重量】に特化したアレな性能は相変わらずなため、行動順制御を組み込んだ戦術でのみ出番ができる。
サグザー
- サガリベ:リメイク版における彼の内面は七英雄の記憶を見るのがわかりやすい。本編中では【ノエル】の変貌に大きく戸惑っており(【シャールカーン】のいないタイミングで確認可能)、やはりというか気に病んでいる…。
ナイトフォーク
- リベサガは地獄爪殺法見切りが道場登録されるようになったので、気兼ねなく戦える。地獄爪殺法の他には気弾も使い、見切り閃きも可能。ヤウダのグレートなどの対策に覚えておいて損ではない。
- サガリベ:【砂の遺跡】【チカパ山】【ラストダンジョン】といったワールドマップ南部のロケーションに生息。昔はガーダー装備だった名残で、何も装備していないのに盾防御する時がある。
氷竜
- サガリべ:フィールドでは飛んでいるが、戦闘に入ると地に足を付ける為に落鳳破の特攻効果が発生しない。
ロビンハット
- サガリベ:雪の遺跡やラストダンジョンに出現。攻撃力や回避率は弱体化したが、やはり数で押してくる。
技道場
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:武器固有技も不可視の登録技扱いなのか閃くとマップのマークにいちいち通知マークが出る。また何らかの要因で技習得時の仲間の顔表示が全員ジェラール(鎧版)になるという謎現象も発生する場合がある。(Switch版で一度だけ発生)
死神のカマ
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:原作と違い喰らうと戦闘不能になるロマサガ3寄りの仕様になった。
チャリオット
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:砂の遺跡でもかなり低確率でヴァンパイア(マッドオーガのいるエリアで確認)などのお供に出てくる。戦車の名前通り、タンク役でタフなので1ターンキルは難しい。一緒に出てくるヴァンパイアの混乱付与の全体超音波やこいつの戦闘不能付与になった死神のカマ・ぶちかましなどで連携されるとパーティが壊滅しかねない。出現が低いのは強くてLPを削られまくるのでバランス面もあるか。
抜け目ない子ネコ
- 注意点としてはアビリティ所持者が戦闘不能状態だと効果が発動しない。技術点は入るからと回復を怠るとドロップが倍にならないので注意。
稲妻斬り
- サガリベ:電光石火の素早さで接近して、【風神剣】で稲妻を帯びた斬撃を放つ。使用者の魔力と風術Lvが高いほど威力は上がり、事前のひらめきは不要。
クロウエクステンド
- リベンジオブザセブン:この術を使用後に使える【爪攻撃】【地獄爪殺法】の威力は使用者の【理力】と冥術Lvに依存する。火・冥軸で毒殺とリヴァイヴァ辺りの両立を狙ったり、インファイトする陰陽師の勇姿が見たい時などに使おう。