NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BS8K」、
- 日付は「12月3日(火曜日)」、
- 11月25日(月曜日)はこちら、
- 11月26日(火曜日)はこちら、
- 11月27日(水曜日)はこちら、
- 11月28日(木曜日)はこちら、
- 11月29日(金曜日)はこちら、
- 11月30日(土曜日)はこちら、
- 12月1日(日曜日)はこちら、
- 12月2日(月曜日)はこちら、
- 12月3日(火曜日)の番組表を現在表示しています、
- 12月4日(水曜日)はこちら、
- 12月5日(木曜日)はこちら、
- 12月6日(金曜日)はこちら、
- 12月7日(土曜日)はこちら、
- 12月8日(日曜日)はこちら、
- 12月9日(月曜日)はこちら、
- 12月10日(火曜日)はこちら、
ここから12月3日(火曜日)の番組表がはじまります。
午前10時00分から午前10時29分(放送時間29分間)
- 見たことのない文化財「秘仏 救世観音」
- [解説][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 聖徳太子の等身像とされる救世観音は、門外不出の秘仏とされ、その全貌は謎に包まれている。最新テクノロジーで救世観音の超高精細な3DCGを制作し、未知の素顔に迫る。
- 聖徳太子の等身像とされる法隆寺の国宝、救世観音は、門外不出の秘仏とされ、その全貌はいまだ謎に包まれている。今回、NHKは研究目的で救世観音の撮影や計測を認められ、そのデータから超高精細な3DCGを制作した。「本当に聖徳太子の姿なのか?」「誰が何のために作ったのか?」8KやAR技術を駆使し、研究者たちと、あらゆる角度や超至近距離から救世観音を徹底観察。テクノロジーの力で救世観音の素顔に迫る。
- 【ゲスト】国文学研究資料館 館長…ロバート キャンベル,【司会】杏
午前10時29分から午前10時30分(放送時間1分間)
- やまとの季節 一本桜
- [ステレオ]
- 又兵衛桜(本郷の瀧桜)宇陀市。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午前10時30分から午前10時59分(放送時間29分間)
- 吉野の桜 祈りと再生の物語
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 日本一の桜の名所として知られる奈良・吉野山。3万本が山を染め圧巻の風景をつくりだす。吉野の桜に込められた思いを雅楽師の東儀秀樹さんがたどる。
- 日本一の桜の名所として知られる奈良・吉野山。3万本が山を染め圧巻の風景をつくりだす。吉野の桜は1000年以上もの間、人々の手で守られてきた。桜に込められた思いを雅楽師の東儀秀樹さんがたどり、楽曲を作成。N響のフルオーケストラと篳篥(ひちりき)の競演を届ける。
- 【出演】東儀秀樹
- 「爛漫」
「祈り」
「再生」
午前10時59分から午前11時00分(放送時間1分間)
- 巡る日本絶景 和歌山・串本の夜空
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午前11時00分から午前11時29分(放送時間29分間)
- 8Kアースウォッチャー「ブルーアース」
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- NASAは国際宇宙ステーションに8Kカメラを持ち込み、船内はもちろん地球の様子の撮影を続けている。貴重な超高精細映像を宇宙飛行士の残したことばとともに紹介する。
- 2018年の春、NASAは国際宇宙ステーション(ISS)に8Kカメラを持ち込み、船内はもちろん、地球の様子を撮影し続けている。地表を覆う薄っすらとした青白い大気のグラデーション、そして移り行く雲の立体感、刻々と変化する地球の色は宇宙飛行士しか見たことのない絶景。番組では臨場感あふれる8K映像と、数々の宇宙飛行士が残した名言を紹介することで、テレビの前の誰もが宇宙を追体験することができる。
午前11時29分から午前11時30分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション ティラノサウルス 進化の謎
- [5.1ch][ステレオ]
- 祖先グアンロン
午前11時30分から午前11時59分(放送時間29分間)
- 8Kアースウォッチャー「ゼロ グラビティ」
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 2018年の春、NASAは国際宇宙ステーション(ISS)に8Kカメラを持ち込み、船内、地球の様子の撮影を続けている。宇宙飛行士たちの日常を名言とともに紹介する。
- 2018年、NASAは国際宇宙ステーション(ISS)に8Kカメラを持ち込み、船内、地球の様子の撮影を続けている。うっすらと覆う青白い大気のグラデーション、移り行く雲の立体感、刻々と変化する地球の色は宇宙飛行士しか見たことのない絶景だ。一方、実験や船外作業などの業務の様子だけでなく、歯磨きや食事、就寝の様子など、無重力での日常の様子もつぶさに記録されている。番組では、その様子を臨場感たっぷりと紹介。
- 【出演】アレクサンダー・ゲルスト
午前11時59分から午後0時00分(放送時間1分間)
- アナザーストリーム「鏡」▽映像の力と書のコラボレーション。一文字がつなぐ世界。
- [ステレオ]
- これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。NHKカメラマンの“映像の力”と“書”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界
- テーマは「鏡」。カメラマンの撮影技法のひとつであるリフレクション(反射)にこだわった数々のカット。水面に映るもう一つの世界、大自然が長い年月をかけ育んだ絶景、積み重ねた営みの中で生まれる輝き。書道家 万美の感性による書とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中です!
- 【出演】書道家…万美
午後0時00分から午後1時49分(放送時間109分間)
- N響演奏会 第1962回定期公演
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
- ファビオ・ルイージ首席指揮者就任記念公演 ファビオ・ルイージの信頼厚い世界的歌手たちによる壮麗なレクエイム(ヴェルディ作曲)
- 指揮:ファビオ・ルイージ ソプラノ:ヒブラ・ゲルズマーワ メゾ・ソプラノ:オレシア・ペトロヴァ テノール:ルネ・バルベラ バス:ヨン・グァンチョル 合唱:新国立劇場合唱団(2022年9月10日 NHKホールで収録)
- 【出演】ヒブラ・ゲルズマーワ,オレシア・ペトロヴァ,ルネ・バルベラ,ヨン・グァンチョル,新国立劇場合唱団,ファビオ・ルイージ,NHK交響楽団
- 「レクイエム」
ヴェルディ:作曲
(ソプラノ)ヒブラ・ゲルズマーワ、(メゾ・ソプラノ)オレシア・ペトロヴァ、(テノール)ルネ・バルベラ、(バス)ヨン・グァンチョル、(合唱)新国立劇場合唱団、(指揮)ファビオ・ルイージ、(管弦楽)NHK交響楽団
(1時間28分01秒)
~2022年9月10日 NHKホールで収録~
午後1時49分から午後1時50分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 フィレンツェの街並み
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後1時50分から午後2時00分(放送時間10分間)
- 名曲アルバム「レクイエム」フォーレ作曲
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- フォーレのレクイエムから「神の子羊」と「楽園にて」の2曲にのせて、彼が活躍したパリの曲ゆかりの地と若かりし頃オルガニストとして活躍したレンヌの教会などを紹介する
- ロケ地/パリ、レンヌ(フランス)
- 【出演】東京混声合唱団,沼尻竜典,NHK交響楽団
- 「レクイエム」
(合唱団)東京混声合唱団、(指揮者)沼尻竜典、(管弦楽団)NHK交響楽団
(10分00秒)
~CR-509~
午後2時00分から午後3時29分(放送時間89分間)
- 北の息吹を刻む~手島圭三郎の木版画絵本~
- [ステレオ][字幕放送]
- 雪の晩に、キタキツネが母親の幻を見る「きたきつねのゆめ」など、リアル&幻想的な木版画絵本が世界的評価を受ける手島圭三郎(86歳)。5つの代表作を8Kアニメ化。
- 雪の晩に、キタキツネが母親の幻を見る「きたきつねのゆめ」。太古の湖で、シマフクロウの親子が夜の静寂を生きる「しまふくろうのみずうみ」など、幻想的な木版画絵本の数々が、世界的な評価を受ける手島圭三郎(86歳)。その最終作の現場に密着しました。北海道に暮らす動物たちのリアルな観察から生まれる、不思議な物語の秘密!今回は5つの代表作を、絵本の味わいそのままに8Kアニメ化。いざ、手島ワールドへご案内。
午後3時29分から午後3時30分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
- [ステレオ]
午後3時30分から午後4時00分(放送時間30分間)
- 厳冬 北海道の野鳥~写真家・嶋田忠が見つめる千歳の森~
- [解説][ステレオ][字幕放送]
- 北海道の雄大な自然と野鳥に引かれて、48年間、野鳥を撮影してきた写真家がいる。日本を代表する動物写真家、嶋田忠。厳冬期、川に飛び込み魚を捕まえるヤマセミを追う。
- 嶋田がライフワークにしている鳥がヤマセミ。カワセミの仲間で白と黒のまだら模様が特徴。水中に一直線に突っ込み、一瞬の早業で魚を捕まえる。氷点下の中、水や羽の水滴は、たちまち凍り付く。巧みな狩りと凍てつく姿を8Kカメラで狙う。3月に入ると、ヤマセミは繁殖期を迎える。オスが捕まえた魚をメスに見せ、メスに気に入ってもらえるとプレゼントする愛らしい行動が見せる。千歳の森の春も間もなくだ。
- 【出演】写真家…嶋田忠
午後4時00分から午後4時59分(放送時間59分間)
- ビューティフル・アルプス「グラン・パラディーゾ」
- [ステレオ][字幕放送]
- ヨーロッパ・アルプスの絶景を求めトレッキングに出かけよう!訪れたのはアルプス山脈の名峰、グラン・パラディーゾ。珍しい動物や美しい花々を探しながらトレッキング。
- 一度は訪れたい!と思う憧れの山々を旅するシリーズ。今回は、世界から集まるアルピニストに人気のグラン・パラディーゾ。イタリア側から楽しむ2つのルートを紹介。一つは麓にある国立公園をレンジャーと歩き、“山の王者”と呼ばれる大きな角を持つアイベックスを探すトレッキングルート。もう一つは、氷河を越え頂上へ向かう本格登山のルート。雄大なグラン・パラディーゾの魅力を様々な角度からひもとく。
- 【語り】中山果奈,【声】島田高虎,折笠愛,アナンド雪,西澤遼
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ベネチアの冬
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後5時00分から午後5時59分(放送時間59分間)
- 空からクルージング「ベルゲン急行で行く 冒険者たちの国 ノルウェー」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 世界各地の絶景のなかを空からゆったりと旅をする紀行番組。今回はフィヨルドや氷河などの雄大な大自然が広がるノルウェーをオスロからベルゲン急行の路線に沿って旅をする
- ノルウェーはフィヨルドの国。そのフィヨルドをたずねる列車として有名なのが、世界で最も人気のある鉄道に選ばれたこともあるベルゲン急行だ。旅では首都オスロを出発し、フィヨルドをめぐりながら、フィヨルドの玄関口の古都ベルゲンまで旅をする。途中では蒸気機関車の路線や独特の姿をした教会にも出会う。バイキングの国としても知られるノルウェーは、近代になっても数多くの冒険家を輩出してきた。そうした足跡にも触れる
- 【語り】松尾剛
午後5時59分から午後6時00分(放送時間1分間)
- オカバンゴ ミニ
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 不毛の大地が一年のうち4か月だけ広大な湿原に変わるオカバンゴ。バッファローやゾウが群れで集まり、ライオンなどの肉食動物が狩りをする。命の躍動を極上の映像で描く。
- “アフリカの奇跡”と言われる絶景、オカバンゴ。不毛の大地が一年のうちわずか4か月の間だけ広大な湿原に変わる。1000キロ以上も離れた場所で降った雨が、川を氾濫させることで生まれる楽園。そこへバッファローやゾウが群れをなして集まる。大地が水で満たされることで芽吹く草が、たくさんの草食動物を引き寄せるのだ。その生き物たちを狙ってライオンなどの肉食動物が狩りをはじめる。命の躍動を8Kの極上の映像で描く。
午後6時00分から午後6時59分(放送時間59分間)
- 北米イエローストーン 躍動する大地と命
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 野生動物の楽園イエローストーン国立公園。巧みに狩りをするオオカミ、高山を越えるシカの大群、子供を守り激流を渡るバイソンなど、動物たちの知恵とドラマを8Kで描く。
- アメリカ西部、3千m級の山々に囲まれるイエローストーン国立公園は、アメリカ有数の野生動物の宝庫。野生動物たちは様々な知恵で試練を生き抜く。森の王者オオカミは、厳冬期、家族の絆で巧みに獲物を狩る。春、大移動を行うシカの仲間エルクは、経験をもとに過酷な高山を超え大草原を目指す。バイソンは、火山の地熱を利用して厳冬を乗り越え、春の急な大雪では、群れの大人が子供を守りながら川を渡る。
- 【アナウンサー】礒野佑子,【語り】大場真人
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
- [ステレオ]
午後7時00分から午後8時00分(放送時間60分間)
- 天に選ばれし名水の地 山梨 映像と音楽で水をめぐる旅
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 「天に選ばれし名水の地」と呼ばれている山梨。美しい湧水の風景、そして水の流れ、さらに厳冬期の富士山麓の氷の世界まで。四季折々の絶景の中を体感的に旅する1時間。
- 作曲家、高梨菖子さんによる音楽にのせて、山梨の美しい「水」絶景をめぐる旅。春の八ヶ岳では湧水と水田のあたたかな風景。夏には奥秩父の西沢渓谷からモモやブドウの畑、そして珍しい鵜飼の風景まで。秋には紅葉の中で南アルプスの水辺を訪ねる。そして冬、富士山麓は氷点下20℃にもなる厳しい世界に。「水」は凍りつき透明な造形となる。しかし冬でも凍ることなく人々にみずみずしい緑の恵みをもたらす「水」も存在する。
午後8時00分から午後8時49分(放送時間49分間)
- 8Kニッポン「大雪山 究極のパウダースノーを滑る」
- [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
- 雪山を知り尽くした3人の男たちが、スキーとスノボで「人生最高の1本」を求め、北海道最高峰、大雪山系・旭岳にて究極の滑走ルートを探す!何が彼らを駆り立てるのか?
- 平均年齢52歳。3人の「オヤジ」たちが、この冬、北海道最高峰、大雪山系・旭岳(2,291m)に挑んだ。めざすのは、その雄大な斜面を自由自在かつ豪快に滑り降りること!世界40か国を旅してきた山岳ガイド、還暦を迎えた登山用品店の元店長、スキーのために九州から北海道に移住し農家になった男…異色の3人組が、究極の滑走を求めマイナス20度のなか1週間テント暮らし。大雪山の雄大な自然に挑むアドベンチャー!
- 【語り】小林エレキ
午後8時49分から午後8時50分(放送時間1分間)
- 巡る日本絶景 日本各地の夜空
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後8時50分から午後9時00分(放送時間10分間)
- 国立公園の絶景 日本の四季
- [ステレオ][字幕放送]
- 国立公園の絶景10分ミニ(1)日本の四季
午後9時00分から午後9時45分(放送時間45分間)
- 謎解き!ヒミツの至宝さん 国立科学博物館 標本
- [解説][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 6メートルを超える謎の生物?人間の頭蓋骨、ビンに入った不思議な動物!国立科学博物館が所蔵する選りすぐりの標本からPerfumeが田中直樹のナビゲートで謎に迫る
- 8K3Dで様々な至宝の謎に迫る番組。今回のテーマは「地球の宝」と言われる標本。500万点以上の国立科学博物館の標本の中から、科博一押しの標本に注目。つけられた赤いテープの驚きの意味、標本の発見者、謎の生物と人間の共通点など、PerfumeがCGを駆使しながら様々な謎を解き明かしていく。さらに人間の骨格標本からは、日本人の知られざる歴史が浮かび上がってきた。科学の裏側の知られざるストーリにいざなう。
- 【司会】Perfume,【出演】田中直樹,国立科学博物館副館長…篠田謙一,国立科学博物館 動物研究部 元脊髄動…山田格,国立科学博物館 理学博士…並河洋,国立科学博物館 人類研究部 研究主幹…坂上和弘
午後9時45分から午後10時00分(放送時間15分間)
- サイエンスロマン 天才たちが見た風景▽ガリレオ・ガリレイ~トスカーナ地方~
- [ステレオ][字幕放送][HDR]
- 地動説で有名なガリレオ・ガリレイが見た発見の瞬間とは?自作の望遠鏡、超絶景の自宅、ピサの大聖堂など、世紀の発見にまつわる場所を巡りながら、波瀾万丈の人生に迫る。
- 天才科学者の発見の傍らには素晴らしい風景があった。今回は「それでも地球は回っている」で有名な天文学者ガリレオ・ガリレイ。世界で初めて望遠鏡で宇宙を観測し、地動説を唱えた天才が見た風景とは?振り子の法則を着想したピサの大聖堂、宗教裁判のきっかけを作った著書を書いたイタリア・フィレンツェの自宅からの絶景など、ガリレオが実際に目にした風景を8K超高画質でつぶさに追いながら、波乱万丈の生涯に迫る。
- 【語り】玄田哲章,池田伸子
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
- 空から見たロワール川 王たちの大河1000kmをゆく(6)
- [5.1ch][解説][HDR]
- フランス最長の大河、ロワール川を空から旅する10回シリーズの第6回。フランスでも最も美しい城の一つ、シュノンソー城と、城に秘められた正妻と愛人の確執を紹介する。
- ロワール川1000キロを、源流から大西洋に注ぐ河口までドローン映像でつづるシリーズ。今回の舞台は、ロワール川の支流に建つシュノンソー城。アンリ2世の愛人ディアーヌは、この城を手に入れ、橋をかけ、庭を作った。王の死後、正妻のカトリーヌ・ド・メディシスはディアーヌから城を取り上げ橋の上に建物を作り、新たな庭を作った。王をめぐり二人の女性が火花を散らせた結果が、白鳥のように上品に川に浮かぶこの城なのだ。
- 【語り】菊地信子
午後10時10分から4日午前0時00分(放送時間110分間)
- (放送休止)
- [ステレオ]
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.