「性別欄」が苦痛だった山崎ナオコーラさん 人の数だけ性別はある
入学願書や履歴書の性別欄をなくしたり、「男性」「女性」以外の選択肢を加えたり、性別欄が変わってきました。幼い頃から性別欄の存在に苦しさや憤りを感じてきたという、作家の山崎ナオコーラさんに話を聞きました。
――子どもの頃から、性別欄に性別を記入することが苦しかったとエッセーで書いていました。
「小学1年生ぐらいの時から、性別を問われることが苦痛でした。自分では女の子とも男の子とも思っていないのに、聞かれたら言葉で返さなければならない。申込書などの書類で性別に丸をつけるのもつらかったです。でも、世の中そういうものなのかと思って仕方なくつけていました。男女別の名簿や、ランドセルが黒と赤に分かれていることも含めて、人間は一人一人違うのに、性別でまとめられる感じが苦痛でした」
――大人になってからはどうですか。
「この数年、書類に性別欄があっても、問題なさそうな時は記入していません。子どもの学校や自治体の書類で『父親』か『母親』かを記入する欄があっても、『親』と書いて出しています。それでとがめられたことはありません。たとえば病院の問診票であれば、性別を書く意味が分かるので書いています。でも、性別を聞いても何の情報になるのかわからないようなシーンで性別を聞いている書類が、とても多いと思います。本人の特定のためなら、生年月日だけでいいのではないでしょうか。自治体など組織の中でも個人個人の考え方はもう進んでいるのに、なんとなく性別欄という形式が残ってしまっているのではないかと感じます」
――近年は、「その他」や「答えない/選ばない」という項目がある性別欄も増えました。
「『その他』という選択肢にしっくりくる方はいると思いますが、私の感覚では『その他』にもしっくり来ません。たとえ16の選択肢、100の選択肢があっても、はまれないと思います。男女二元論にはまれないだけではなく、区分けされるだけで、何か違う感じがしてしまうからです。人類の数だけ性別があるという気持ちがあります。だから『選ばない』という選択肢がありがたいですね」
――性別欄があること自体についてはどう思いますか。
「属性を表に出したくない人は出さなくていい権利があり、必要ないのに属性を尋ねることは人権侵害になる。そういう考え方が浸透してくれたら、少なくとも私は生きやすくなると思います。たとえば人種を尋ねたら『人権に踏み込んでいる』感じがしますが、性別を尋ねて人権侵害になるという考え方は、日本ではあまり知られていないように感じます。『性的少数者への配慮』として尋ねない、ということではありません。性的少数者でないとしても、言うか言わないかは当人の問題で他者が決めることではない、というのが社会の基本の姿勢であるべきだと思います」
「たとえば『トランスジェンダー』『ノンバイナリー』といった性的少数者をくくる言葉も、『女性』という言葉も、本人が使いたい時には使い、使いたくない時は使わないことができる社会が理想だと思います。普段の生活の8割方は『女性』という言葉にはまって生きるけれど、2割のシーンでははまれない、といった人は多いのではないでしょうか。たとえば、仕事の時は、恋愛の時は、『女性』と見られたくない、とか。性別欄は、どんな場面でも各自一つの性別しかないという前提で答えを求めているから、やはりダメだと思います」
――性別を理由にした差別の実態を明らかにするために、性別による状況を統計として把握できるよう、性別欄が必要だという考え方もあります。
「統計上『女性』に分類された中には、選択肢が少なくて仕方なく女性に丸をつけた人や、性別を回答したくない人も入っていることがあると思います。そういう人も含めて『女性』を一枚岩のようにまとめてとらえるのは、今の時代には無理があるように感じられます。差別を是正すると言いつつ、女性という枠に違和感なく入っている人の地位は上げて、少数者は切り捨てるという方式は、根底的なところでちょっと違う風に感じられます。女性という枠でなく、全員の性別と人権を守っていこうとするような社会であって欲しいと思うのです」
「統計を取る必要がある場合は、申込書や履歴書など提出せざるを得ない書類で記入を求めるのではなく、別の書類を準備して任意でアンケートを取ればいいのではないでしょうか。手間もコストもかかりますが、統計を取るために人権に踏み込むのは、本末転倒な気がします」
――ツイッターのプロフィル欄に「人種も国籍も年齢も容姿も捨てました」と書いていたことがありました。
「申込書で記入を求められることがある情報には、年齢や国籍などもあります。私の感覚では、性別と違って国籍や年齢は、書きたくないと強く思ったことはありません。けれども国籍や年齢を問われるのが嫌な人もいるだろう、という想像力は働きます」
「以前は小説で人物を描写する時、必要もないのに、『○○人』とか『○歳』とか、国籍や年齢や性別を書いてしまっていました。新聞記事もそうですが、性別や年齢を書いたとたん、すごく画一化された人物像がぽっと出てきてしまう。年齢と性別は人間を表しすぎてしまうのだと思います。今は小説で、できるだけそうした属性を書かずにその人を描写する挑戦をしています。性別も年齢も顔の描写も書かなくても、結構人間は書けるんです」
◇
1978年生まれ。性別は非公表。「母ではなくて、親になる」など著書多数。近く「ミライの源氏物語」刊行予定。
「朝日新聞デジタルを試してみたい!」
というお客様にまずは1カ月間無料体験
関連ニュース
注目ニュースが1分でわかる
ニュースの要点へトップニュース
朝日新聞デジタルトップピックアップ
松重豊さんが「号泣した」声欄の投稿 ロックがつなげた本人との邂逅
2年後に帰郷。20代の決断
&w日本でまもなく生まれ変わる米国豪華客船の思い出
&TRAVELその〝善意〟は誰かを傷つけていないか 選挙で拡散された言葉を問う 善意が利用されたドイツでは……
Re:Ron大所帯になっても不変「一杯のコーヒー」への思い
&Mぼたん鍋だけじゃない…角煮やピザ、カレーパン イノシシ料理最盛期
おひとりディズニー、クリスマスで星に願いを!
&M進化しつづける都市、香港の今に迫る!
アエラスタイルマガジン幻の東方美人茶と客家文化を訪ねて、新竹へ
&TRAVEL永瀬正敏が撮ったニューヨークのオアシス
&TRAVEL