WHAT'S HOT?
ホーク(ロマサガ)
- >106 サガフロ1でも「T260GG」、ロマサガ2Rでも「最終皇帝最終皇帝」(肩書き+名前)なんてことができたりする。
- 仲間にする時の「俺がそのキャプテンホークだ」はインパクト抜群。殆どのキャラは選択肢のほうが浮いているのに(全主人公の性格に当て嵌まっていない…)。
- 「キャプテンキャプテンホーク」はアクトレイザーの「かみさまさま」と並ぶやるやるネタ。そして、「キャプテンホーク」は男塾の「キング・バトラーJ」のような呼称なのだと思う。ホークの本名も出ないかな。
- ワンダースワンカラー版の描き下ろしパッケージ二枚、どうしてホークだけがトレース(手抜き)なのだろう…。
人魚薬
- 使い方を間違えると「恒久的に」「別の生物へ」「作り変える」という恐ろしい代物。もし仮に派生種を作れるとして、それを本気で研究したら、タガを外したが最後、「古代人薬」とか開発して同化の法に手を出す人が大量に現れかねない。
- 地底人(蟻娘?)薬、翼人薬、竜人薬も欲しい。
Romancing Sa・Ga2 REVENGE OF THE SEVEN
- ↓同人界隈の様子を指す。STEAMや電子書籍や動画配信サイトが出る前は、新作しか好きと言っちゃ駄目な同調圧力があり、ファンの間の共通の知識、話題が乏しい理由の一つになっていて、昔の人気キャラのフィギュアやグッズが出ない理由になっていた…(怒)。
- リメイクDQ3と同時に発売。こんな世の中じゃなければ、DQ3とロマサガ2の二次オリで老若男女で盛り上がることができただろう。荒れている理由はAI画像生成だけではない…。
- 女性陣が奇乳過ぎるような…。もっと違和感のないお椀型の胸が良かった。
ヌオノ
- ロマサガ2Rでは武装商戦団問題で迷路水路を使うと、ギャロンの反乱で迷路水路が落盤でふさがっている。しかもハリア半島からの入り口は断崖なので、水路の瓦礫を撤去するかこの断崖を登らない限り出る手段を失うという、割と厄介な立地だったりする。
- リベサガではファストトラベル機能の追加で港に止めている武装商船で抜け出すことができなくなった。イベントによってはファストトラベルでも出られない時期があるので注意。
- 武装商船団が「ぬおりゃーっ」と斧を振り下ろすからヌオノ?
シフ
- ドフラミンゴのようなピンクのモフモフのマントを着けている。サイゴ族も似た格好である(風邪を引きそうな格好+モフモフの毛皮)。
- ドット絵の後ろ髪、戦闘不能姿がFF5のファリスに似ている。ゼロムスの魂然り、スクウェアはこの形のモフモフにこだわりがあるのかも。
- 原作版は小林女子には珍しい正統派ふんどしアーマーキャラ。小林女子の描くヒロインは、どういう訳か胸元が見えていても足はズボンかタイツである可能性が高い。
- >33 阿婆擦れってヤ〇マンとか品行が卑しくて厚かましいって意味なんだが…ヒョウジュンゴハワカルカ?
ノエル
- >>166 そして残った人間性を示すシーンは何か? ロックブーケ絡み… >>155にある公式サイトの表現も相まって結局 ノエル=シスコン というのは…
- リベンジオブザセブン:フルボイスの恩恵を受けた結果、「言葉は通じているが絶妙に会話が通じていないのではないか」とか「吸収の法の副作用で人間性をほとんど喪失してしまったのでは」と言われることも多々。
催眠
- リベサガでは序盤マンドレークが使ってこず、シルバーリング、スウェットスーツ、ラビットフットと普通に進めていれば三つは眠り耐性装備が手に入る。そして東に行けるようになれば見切りを閃ける敵がいると原作ほどの嫌らしさはなくなった。せいぜいウオッチマンの巣のボス戦で喰らうぐらいの印象。
雷落とし
- サガエメのラスボス(一部除く)が使用する、打+雷の複合属性攻撃。
サラ・カーソン
- 「サラーサラのサラサーティー♪コットン100!(サラのフワフワ髪)」というギャグを思い浮かべながら眠りについた。
トライデント・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにてトライデントを改造して作成できる武器。
トライデント
- サガリベ:[威力]28[固有技]ポセイドンシュート。>10の形で入手可能で、ポセイドンシュート旧作と変わらず、トライデントを装備して覚える形になる。また、改造してトライデント・改に強化できる。
グレートアクス
- サガリベ:[価格]152100[威力]39[鍛冶レベル]3[開発費用]50万クラウン、魔獣の爪×10、マートル鋼×3。北ロンギット制圧後に開発条件を満たすと、鍛冶屋直売店、モーベルムの左側の店にて販売される。この武器をベースにジルコンの斧に改造することで攻撃力が45になるが、デストロイヤーを改造強化すると攻撃力が49に上がる。
ブロードアクス
- サガリベ:[価格]44100[威力]21[鍛冶レベル]1[開発費用]10万クラウン、野獣の爪×5。北ロンギット制圧後に開発条件を満たすと、鍛冶屋直売店、モーベルムの左側の店にて販売される。 次に武器開発できるのは鍛冶レベル3になった後であり、ブロードアクスより攻撃力の高い斧は、宝箱にある拾い物か金剛石の槍を改造してハルベルトで代用するくらいしかない。
戦斧
- サガリベ:[価格]10000[威力]10。モーベルムの左側の店に加え北ロンギット制圧後にアバロンにて販売されるようになり、斧の武器開発が可能になる。
最強の帽子・改
- サガリベ:[物理防御]0[術法防御]37[重量]10[効果]体力+2。鍛冶屋のレベルが3のときに150000クラウンと【絹の布】3つで改造可能。【重量】に特化したアレな性能は相変わらずなため、行動順制御を組み込んだ戦術でのみ出番ができる。
サグザー
- サガリベ:リメイク版における彼の内面は七英雄の記憶を見るのがわかりやすい。本編中では【ノエル】の変貌に大きく戸惑っており(【シャールカーン】のいないタイミングで確認可能)、やはりというか気に病んでいる…。
ナイトフォーク
- リベサガは地獄爪殺法見切りが道場登録されるようになったので、気兼ねなく戦える。地獄爪殺法の他には気弾も使い、見切り閃きも可能。ヤウダのグレートなどの対策に覚えておいて損ではない。
- サガリベ:【砂の遺跡】【チカパ山】【ラストダンジョン】といったワールドマップ南部のロケーションに生息。昔はガーダー装備だった名残で、何も装備していないのに盾防御する時がある。
氷竜
- サガリべ:フィールドでは飛んでいるが、戦闘に入ると地に足を付ける為に落鳳破の特攻効果が発生しない。
ロビンハット
- サガリベ:雪の遺跡やラストダンジョンに出現。攻撃力や回避率は弱体化したが、やはり数で押してくる。
技道場
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:武器固有技も不可視の登録技扱いなのか閃くとマップのマークにいちいち通知マークが出る。また何らかの要因で技習得時の仲間の顔表示が全員ジェラール(鎧版)になるという謎現象も発生する場合がある。(Switch版で一度だけ発生)
死神のカマ
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:原作と違い喰らうと戦闘不能になるロマサガ3寄りの仕様になった。
チャリオット
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:砂の遺跡でもかなり低確率でヴァンパイア(マッドオーガのいるエリアで確認)などのお供に出てくる。戦車の名前通り、タンク役でタフなので1ターンキルは難しい。一緒に出てくるヴァンパイアの混乱付与の全体超音波やこいつの戦闘不能付与になった死神のカマ・ぶちかましなどで連携されるとパーティが壊滅しかねない。出現が低いのは強くてLPを削られまくるのでバランス面もあるか。
抜け目ない子ネコ
- 注意点としてはアビリティ所持者が戦闘不能状態だと効果が発動しない。技術点は入るからと回復を怠るとドロップが倍にならないので注意。
- 【鍛冶屋】での装備改造に手を出したり、巧みなプレイスタイルで領土がどんどん拡大していくと、素材アイテムが枯渇することが多いため有用である。レア素材をくれる敵を把握していれば金策も可能。
- サガリべ:シティシーフ(女)のアビリティ。消耗品および素材アイテムのドロップ数が2倍になる。
稲妻斬り
- サガリベ:電光石火の素早さで接近して、【風神剣】で稲妻を帯びた斬撃を放つ。使用者の魔力と風術Lvが高いほど威力は上がり、事前のひらめきは不要。
クロウエクステンド
- リベンジオブザセブン:この術を使用後に使える【爪攻撃】【地獄爪殺法】の威力は使用者の【理力】と冥術Lvに依存する。火・冥軸で毒殺とリヴァイヴァ辺りの両立を狙ったり、インファイトする陰陽師の勇姿が見たい時などに使おう。
ギュスターヴ13世
- >>110 サガフロ2の世界観とシステム的なモノを考えると傷薬系も…だけどこちらは母の死を思い出してしまうだろうか?
竜鱗の鎧・改
- サガリベ:今作の竜鱗シリーズでは一番評価が高いかもしれない一品。剣や盾と違って競合相手が少なく、【アバロンの聖衣】を上回る防御性能をしており、【セブンスアーマー】の数が集まるまでタンク役などに重宝する。
竜金
- サガリベ:【ヘクトアイ】共々【詩人の洞窟】にのみ出現する、なかなかレアなモンスター。お供限定ではないので出会うのは難しくない。
雪の遺跡
- サガリベ:今作では竜系モンスターの力を得ようとしていた生体研究所のような属性を持っている。すべての宝箱を回収するためにはフロアの上層と下層を行ったり来たりしないといけないので、三大遺跡の中では最も探索に手を焼かされる。しかしセフィラス経由の【ウィルガード】、雷竜経由の【竜槍ゲイボルグ】、ロビンハット経由の【極上の布】など、戦果も大きい。
黒竜
- >57 どれくらい高いかというと、こちらが【ふみつけ】で受けるダメージは道中に出没する【雷竜】の3倍にも及ぶ。陣形を維持するためには回避率を上げたり撃たせないことが重要。可能であれば【地獄爪殺法】の見切りがあると保険になる。
ふみつけ
- >76 途中で召喚されるパターン(第1形態)ならそれで良いが、最初から登場するパターン(第2形態)では大型人形を残すと最終形態のHPが増えてしまうため、基本的には面倒でも大型人形を倒すべき。
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:原作同様【ボクオーン】の【大型人形】も使ってくる。落月破斬より連発してきて即死級なので人形は無視でボクオーンを集中的に殴って被害を減らすのが得策。
- ハイヒールが派手!!男版はくにおくんのマッハふみふみである。
皇帝陛下ともあろうお方がウソはいけません。
- 原作では「人違いだ」を選ぶと戦闘にならなかった。兄妹揃ってウソを見抜ける人になった模様。
- リベンジオブサセブンでのノエルのセリフ。ロックブーケを撃破した状態で移動湖に行くとノエルから「皇帝陛下ですね?」と尋ねられる。その時「人違いだ(よ)」を選ぶと、凄まじい殺気と共にこのセリフを言い、戦闘になる。
乱撃
- サガエメのラスボス(一部除く)が使用する攻撃で、ランダム3回攻撃。追加でスタンあり。
ギャロン
- ロマサガ2Rでは、以前迷路水路経由で攻略した場合、迷路水路が落盤でふさがっているにもかかわらず、ここから来るものとばかり思い込んで正面の港で待ち伏せているマヌケ極まりない光景を見ることになる。どうやら「スービエの部下としては粉骨砕身しているが、武装商船団としてはポンコツ」らしい。
服(防具系統)
- ロマサガ2Rでは鎧と同義になったのが凋落の原因。こうなったのは装備部位を個別にしたのが遠因。
- サガリベ:全身用防具との併用ができないので実用するとしても序盤用、というところまで衰退した。唯一、【力帯】は腕力ボーナスのために現役である。
後方熱砲
- サガエメのラスボス(一部除く)が使用する、その名の通り熱属性のタイムライン後方攻撃。
スクリュードライバ
- サガリベ:[修得条件]小剣Lv28以上で閃く、小剣Lv20以上で技道場で修得[閃き難度]小剣攻撃(38)、サイドワインダー(27)。性能は>25の通りの近距離攻撃であり、サイドワインダーから閃きやすい利点はある。蠱惑の小剣の固有技であるテンプテーションに派生する技の一つ。
- (RS2R)消費BP19。威力28の小剣技。今作では最大の特徴である女性特効が無くなって普通の攻撃技になってしまった。
千手観音
- サガリベ:[BP]27[対象]敵単体[威力]45[範囲]近[修得条件]体術Lv32以上で閃く、体術Lv20以上で技道場で修得[閃き難度]マシンガンジャブ(43)。閃き難度が旧作と同じであり、アルビオン及びアルビオンと閃きレベルが同値の敵が相手であれば、敵勢力レベルが14辺りから閃きやすくなる。
- >50修正:観音像に合わせて、放つのは握りこぶしではなく無数の掌底になっている。連携の時は始動時はオーラを背負い、そうでなければ無数の掌底から入る。
マシンガンジャブ
- サガリベ:[BP]12[対象]敵単体[威力]5[範囲]近[効果]火術特性、5回攻撃[修得条件]体術Lv20以上で閃く、体術Lv10以上で技道場で修得[閃き難度]パンチ(26)、コークスクリュー(24)。 見切り難度は>31と変わらず。火術特性があるため、火術を弱点とする敵にも有効であるが、耐性があるとダメージが軽減する。多段攻撃を主軸にする場合には、クワドラブルと使い分ける形になる。
- リベサガでは新たな派生元としてコークスクリューから派生するようになった。忍者辺りを育てていれば自然と閃けるだろう。閃きに必要レベルがあるため原作のような剣閃きや小剣閃きが得意なクラスに閃かせるには意識的に体術を育てないと難しい。
大渦雷
- サガエメ:[BP]3[対象]敵全体[属性]冷、雷[威力]11[参照能力値]知力、集中力[速度補正]-8[連携範囲]9[効果]即死(30%)、リザーブ解除[備考]吸収不可。渦雷とは対照的に全体攻撃で、速度補正が遅く、連携範囲が←寄りに9マス発生する。>1の形で初手で放ってくる場合、即死耐性が無い味方をプロテクトしても、リンカー3体がBP1のブラスターを使ってリザーブ解除される可能性もある。
- サガエメ:シウグナス編のラスボスが使用する技で、敵全体にダメージ+即死。騎士はこのえげつない技に対抗するためにあるようなもの。
大神官
- 舞台版知らないでリベサガやったもんだから割と 黒幕言われたオアイーブのフォローの為のキャラ。 とDQ8のチャゴス王子みたいな評価のしかたしかできんかった
アラバカンの丘
- 罠に嵌められた【ワグナス】が柱に縛られ他の七英雄をおびきだす餌に使われた、次元転移の実験地。七英雄を強制転移させた後の様子はわかっていない…。
- サガリべ:七英雄の記憶の中で出てくる場所。
ミサイルガード
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:弓属性攻撃以外にも、技道場などでレンジが「遠」表記の物理攻撃や風系統攻撃に対応しているので活躍の場は広がっている。【つむじ風】【真空斬り】【くし刺し】【気弾】【カポエラキック】【ウインドカッター】を防いだのを確認。
チョントウ城
- >5 リベンジオブザセブンではその状態で4Fに行くと【グレート】が3体に分身して襲ってくるので返り討ちにできるという隠し要素が追加された。計6連続で攻撃が飛ぶので【ソバット】【カポエラキック】【気弾】の見切りや【光の壁】がないと、ヘタな七英雄バトルより苦戦する。
先制攻撃
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:敵の背後に回り、ボタン表示が出た時に先制攻撃ができる。ボタン表示が出ないとできないので飛んでいる敵や一部の大型モンスターはカメラをローアングルに操作しないとできない場合も。
バク
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:エイルネップ神殿で沈んだ塔の映像部屋の前に2体陣取っている。壁沿いに回れば背後を取るのは容易。自然銀を落とす。催眠も使ってくるがこの時点ではもう見切りも閃き済みだろう。
インプ
- サガリベ:モンスターがうろついている状態の【ダグラス】【フォーファー】以外にも、【エイルネップの塔】でシンボル出現。図鑑登録は容易である。
体当たり
- サガリベ:【ジャム】や【ゼラチナスマター】などが扱う通常攻撃に近い扱いになり、スタンの追加効果はなくなった。
ファイナルレター
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:SFC版では即死効果が決まりやすい方だったが、リベサガではレアドロップのリセマラなどで繰り返し使ってみると体感的に即死効果の発動率は少々落ちているように感じられる。
- サガリベ:通常攻撃以外でも【幻惑剣】と【乱れ突き】から派生するルートが開設されている。「Z」は刻めなくなったものの、顔面・胸部・腹部という三つの急所をZの軌跡で斬り払う奥義。なんと火術属性もおまけでついている。
全身鎧
- ロマサガ2原作・リマスターでは頭腕脚防具を装備できない制限こそあるものの、使用する装備枠は1つで済むため、残り2枠に耐性装備を着ける事もできる(特に強化服と併用できるのが大きい)。しかしサガリベだと装備枠自体は増えているのに、全身鎧の場合は残りがアクセサリー枠1つしかなくなるという逆転現象が発生してしまう。
ドレッドクィーン
- 今まで「サバンナやアバロンで戦うクィーンの全盛期の頃の姿」だと思っていたけど、リメイク見るに完全に別個体っぽい。祖先みたいな感じかな。
トードマスター
- サガリベ:ダンターグを子供と子ムー以外の場所で撃破した場合子供と子ムーでボスとしても登場するためか即死耐性がつき、サイドワインダーやスネークショットで即死しなくなった。
前方冷砲
- サガエメのラスボス(一部除く)が使用する、その名の通り冷属性のタイムライン前方攻撃。
ミズキ
- ロマサガ2R:今作で忍者の多くがクワドラブル型に転向したが、彼女は元々クワドラブル型だったので変わらない。
モミジ
- ロマサガ2R:今作で忍者の多くがクワドラブル型に転向したが、彼女は活殺破邪法型で据え置き。
ツバキ
- ロマサガ2R:今作で忍者の多くがクワドラブル型に転向したが、彼女は逆に活殺破邪法型に転向した。
ダンジョン4
- 他に詩人の洞窟や、カンバーランド滅亡時はダグラスとフォーファーもこのBGMが流れる。
トバの崖
- BGMはトバの町と同じ「村1」。平和なBGMでエンカウントが発生するのがサガらしいというか。ちなみにリベンジオブザセブンでも変更なし。
アバロンのダニ
- 派生として忍者のアザミが「ヤウダのダニ」と呼ばれ、踊り子のダニオが「マーメイドのダニ(オ)」と呼ばれている。
地獄爪殺法
- ロマサガ2リベンジオブザセブンでは見切りは道場に登録されるようになった。 (蒼の誓約者)
トリプルヒット
- ロマサガ2リベンジオブザセブンでも閃くことはできない。ライフスティールは形を変えて閃き可能、ベルセルクと地獄爪殺法見切りは道場登録可能になったのに… (蒼の誓約者)
派生
- サガエメ:本作では派生テーブルはあまり一気に上位の技を閃けるようにはなっておらず、だいたいは順番に段階を追って閃いていくことになる。
元の人形に戻るとしましょう…
- リベンジオブザセブンにてコッペリア皇帝退位した際の台詞。皇帝継承後壊れた人形として倉庫に転がるのがまた切ない…… (coocoo)
テレルテバの塔4(?)
- リベサガ:帝国大学の試験でテレルテバにある塔の数を答える問題では、この塔もちゃんと含めて答えなくてはいけない。
オアイーブ
- リベサガ:ノエルに実は想いを寄せていた…という関係の描写から一種の裏主人公に対応する悲劇のヒロインの要素が入った感じがある
オゾンビート
- ロマサガ2:帝国重装歩兵が概ね適性を持っている。リベサガの重装歩兵は棍棒技能持ちなのでパーティ外成長である程度育ったらアルビオンで殴ってみると閃ける。
- リベサガ:殴属性の代わりに状属性を採用したことで通りの悪い敵が多いという欠陥は克服され、棍棒+風術属性の使いやすい技になった。閃きは通常攻撃だけでなく【返し突き】からも派生するようになっている。
ネレイド
- リベサガ:最終皇帝や陰陽師程は目立たないかもだけど理力に関する仕様変更の恩恵を大きく受けているクラスだと思う。 ネックは初期武器技能が腕力系なトコは原版と変わらず…
悪のそろばん
- 効果音が好きな人間は「トニー谷」をググると幸せになれる……かもしれない。
ラストダンジョン
- サガリベ: 【大氷原】と合わせてさまざまな系統の強豪モンスターが揃い踏みしているが、人間系は【浮遊城】送り、魚系はコムルーン海峡・ワイリンガ湖送りになっている。
チューブウォーム
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:【コムルーン海峡】を解禁するならばそこの渦の中でもエンカウント可能。
ジョーカー(モンスター)
- ロマサガ2R:お供限定モンスターだが、技術点稼ぎスポットにもなる【氷の遺跡】でよく見かけるので図鑑登録には苦戦しないだろう。他にも【浮上島】などに出現する。
無明剣
- サガリベ:大剣技の一種。[BP]28[対象]敵単体[威力]44[範囲]近[修得条件]大剣Lv28以上で閃く、大剣Lv20以上で技道場で修得[閃き難度]無無剣(38)。>38の効果を持ち、見切り不可。冥術を弱点とする敵にも有効である一方で、冥術に耐性がある敵とは相性が悪く、上位の大剣技の大半が術特性持ちという問題も出てくる。新技の無月散水であれば、術特性は無いので冥術に耐性があるドレッドクィーンにも有効。
無無剣
- サガリベ:大剣技の一種。[BP]11[対象]敵単体[威力]26[範囲]近[修得条件]大剣Lv16以上で閃く、大剣Lv10以上で技道場で修得[閃き難度]大剣攻撃(25)、巻き打ち(24)、ツバメ返し(23)。>27の効果を持ち、見切り難度は>19と同じ。無明剣の派生元であるが、どちらも冥術特性があり、弱点となる敵には有効であるが、耐性持ちも多い。
プラズマスラスト
- サガリベ:小剣技の一種。[BP]10[対象]敵横[威力]15[範囲]遠 [修得条件]小剣Lv12以上で閃く、小剣Lv10以上で技道場で修得 [閃き難度]小剣攻撃(19)、感電衝(15)、乱れ突き(13)。サイドビュー形式で言うところの縦一列攻撃であり、>21の効果があり、七英雄が好んで使う技の一つとなっている。見切り難度は>13と変わらず、七英雄の本体戦で見切りを閃くこともある。