秋山(50代でバス会社の研修を受けている人)

8,730 posts
Opens profile photo
秋山(50代でバス会社の研修を受けている人)
@akiyama_kohei22
50代前半のオジサンです。運転が好きすぎて第二種大型自動車免許を取得するために教習所通いを始めたら、その素晴らしさにハマり、IT業界から旅客運輸業界への転職を果たしました。現在バス運転士を目指して研修を受け始めたところです。座学と所内の技能教習は完了し、路上教習が始まりました! ちょっとつぶやき多めかも?
Joined March 2024

秋山(50代でバス会社の研修を受けている人)’s posts

実は旅客運転士の多くが着用している白い手袋。これは特に支給品ではないという話をバス軍曹さんのYouTube動画で観たのですが、100均に普通に運転用手袋として売られているので、『滑り止め有り』と『滑り止め無し』の両方を購入し、長時間運転してみました! その結果→凄く良いですね。(*´▽`*)
過去に何度も事故をやらかしてる友達を横に乗せてドライブしたときに『今の行けたじゃん、なんで行かないの?』とか、救急車が背後から近付いて来たときに横に停めると『まだあんなに後ろに居るのに止まる必要ある?』とか言うのだけど、行けないから停まってるので、ちょっと黙ってろと思ったりする。
このアカウントを作ってから稀に見るようになった暴言に『運転しか出来ないくせに』とか『運転手のくせに』みたいな物がある。『のび太のくせに生意気だ』みたいなジャイアニズムだけど、本気でそう思ってるなら是非運転体験してみて貰いたい。まずバスを運転するだけで、普通に運転できないから!
いまさらながら思ったのだけど、バスの運転士に向いてる人ってどんな人なんだろう? 条件とかって有るのだろうか? 私はというと…。 ・バス業界には憧れてない ・バスは別に好きじゃない ・車のことはよく判らない ・運輸業界未経験 ・接客は不得意 ・正直、真面目じゃない ・運転だけはやたら好き
Replying to
だけどこれで一緒に受ける研修生が優先度を誤らなければ良いなぁと考えています。運転士は車内外の事故を起こさず、安全確実に目的地までお客様をお送りすることが第一の責務であり、それこそが旅客運輸業だと私は考えています。時間に遅れないとかプラスαな接客なんて余裕が有ればやれば良いのです。
2020年3月末時点のバス運転士の人数は乗合貸切の合計で約125,320人だそうです。同じ年の日本人の人口は約1億 2614 万6千人。つまり人口に於けるバス運転士の割合はおよそ0.098%しかおりません。そして第二種大型自動車免許は地上旅客輸送の最高峰です。つまりバス運転士は路上の超エリートです。
Replying to
求められたことに対しては親切丁寧に対応する用意は有りますが、求められてない事(プラスα)をやって、万が一転倒などの事故が起こったら、誰の責任になるのか? 運転士ですよね? それが原因で処分されたら割に合いません。従って『私は温かく見守る以上の事はしません!』と断言しました。
旅客運輸業はサービス業なのか…という問題ですが、有る地点から目的地まで安全にお送りするのが最大の責務でありサービスなので、その他のサービスを一般的なサービス業と同等に求められては、本来の責務が疎かになってしまいそう。この認識は正しいでしょうか?
バスに乗るというのに、必要な乗車券を用意してなかったり、残高不足だったりして、モタモタしてる人は本当に多いね。本日は理不尽な怒鳴り声とかは一度も聞いてないけど、とにかくモタモタしてる乗客が多い。乗るまでの待ち時間で予め準備しておけば良いのに…。(´Д`)
バス会社に入ると、物凄く厳しい指導を受け、教習所の検定とは比較にならないほどの実践的で難易度の高い検定が有ると聞いた。試用期間中にそれをクリア出来なければ退職勧告を受ける場合もあるのだとか…。車を運転するだけではなく、他人の命を預かるのだから、それらは恐らく当然の事なのだろう。
Replying to
従って、とんでもなくクレイジーな乗客が乗ってきても、一回こっきり相手をすれば良く、以後はシステム的に締め出すことが可能です。しかしバスはどうでしょう? はっきり言って、かつての匿名掲示板『2ちゃんねる』と同じで、誰が乗ってくるのか判らず基本的に拒否も出来ません。
やったぁ! 合格して卒業したぁ!ヽ(≧▽≦)丿 なんか95点で、所内のウインカーを消すのが早かった為に減点だったらしい。σ(^_^; 鋭角の出口で危うく後輪を引っかけそうになり、早めに気が付いてバックしたのだけど、それは減点されなかったのかな?σ(^_^;
路上教習が続いていますが、日々難易度が上がってきて面白くなってきました。本日は「枝トラップ」にはまり、研修車ではなく、本物の営業に使っているバスの側面を軽く枝にヒットさせてしまい、ちょっとヤバかったです…。パキン・パキン・パキン…というリズミカルなビートが車内に響きました…。orz
第一希望のバス株式様からご連絡を頂き、健康診断の日程決めについて打ち合わせをさせて頂きました。やっと一歩前に進みました! この健康診断で問題が無ければ、内定を頂けるのだろうか?(*´Д`*) ハァハァ しかし私には健康面でちょっと心配な部分がある…。 ・痛風 ・高血圧 ・糖尿病(境界値)
Replying to
あまりに反抗的な態度だったので、もしかしたら試雇期間を乗り越えられず、正社員登用は危険な状態になってしまったかもしれませんが、私は免許取得養成制度は利用せずに大型二種免許を取っていたので、辞めされられたら他の会社(バスは無理かもしれませんが)に行く覚悟はあります。( • ̀ω•́ )✧
年齢的に難しいかもしれないなぁという現実は有るけど、この歳で夢を持てる幸運に本当に感謝してる! まずは大型車を運転できるようになりたいという夢を教習所で叶えた。大型二種免許が欲しいなという夢を免許センターで叶えた。バスの運転士になりたいなという夢はもうすぐ叶うかもしれない。
車内アナウンスは運転士の身を守る事がある…というお話で少し反響を頂きました。この業界に入る前から『運転士に責任が集中し過ぎている』と感じていました。アナウンスによる注意喚起は一つの救済措置なのではないかと思い始めています。( • ̀ω•́ )✧
このご時世でバス運転士を目指す人は、恐らく例外なく以下のことを覚悟してると思う。 ・低賃金 ・長時間の拘束 ・休日出勤 ・乗客からのクレームやトラブル ・車内外の事故 ・過酷な運転席(暑さ・寒さ) それでも挑戦し、続けることが困難と判断して辞める方も居る。想像以上の苦難が有りそうだ。
Show more
本日第一希望のバス会社様の選考試験を受けに行くのですが、改めて『全く知らない人』を自分が運転する車に乗せて目的地までお送りするという事について考えています。旅客運送なので当たり前ですが、他人の人生に直接関わる仕事なんて初めてなので、凄いことだと思ってます。( • ̀ω•́ )✧
さて…。真夜中にこんばんは! 一応バス会社様から内定を頂いたので、取り消しにならなければ大丈夫かな…ということで、ちょっと今の会社の状況を軽く書いてみる。勿論身バレしたらアウトなので、そうならない程度の書き方にはなってしまうのだけど、IT業界はこんな所もあるよ…ということで。
本日新たに気が付いた驚きの事実を発表します! 既にバスの運転士様におかれましては『何言ってるの? そんなの当たり前じゃない。』という内容かもしれないのですが…。( • ̀ω•́ )✧ 『大型バスも風に煽られる!』 まさか11tもあるあの巨体で、風に煽られるとは夢にも思いませんでした!
先日選考試験を受けに行ったときに、初めて乗務前点呼を受けたのだけど、どうやら運転士になったら毎回免許証の提示が必要そうだ。交通系ICの出し入れで使っていたパスケースを見つけたのだけど、頻繁に出し入れするなら財布ではなく、これに入れようかなぁ? でもなんか忘れそうなのよね。σ(^_^;
Image
第一希望のバス会社様の合否結果連絡まだかな~!(*´Д`*) もし合格していたら、あと1ヶ月ちょっとで今の職場とはお別れで、有給消化に入る予定なのだ。(*´▽`*) もし落ちてたら…。その時は泣きながら第二希望のバス会社様に挑戦だよ…。(ノД`).。oO(今の仕事を継続するという選択肢は無い!)
もう寝られない…。(´Д`) 昨日は以前から『この人は運転が上手そうだな!』と思ってた人と組んで研修を受けたのだけど、低速走行でのバスの扱い方が上手く、また確実に安全になるまでジックリ待って、落ち着いて運転するタイプの人だったのでとても勉強になった!
Replying to
そこで、「この過剰サービスを『当たり前のようにやらなければならない』と刷り込まれるのは絶対に危険だ」と思ってしまい、無理やり質問する形で話を遮って噛み付いたという流れなんです。スルーして後で経験者の方とも相談してグループLINEで情報共有した方が良かったかも?(´・ω・`)
バスの運転席って灼熱地獄なんだ…。(´・ω・`) 運転士ってどのお客よりも長くバスに乗ってるのだから、快適な温度が維持されてないと集中力に関わるよね。私は暑いのが苦手なので事故を起こさずに運転し続けられるだろうか…という不安は感じるなぁ…。(´・ω・`)
こ、これは! ナイロン手袋…。これは上がる!ヽ(≧▽≦)丿 めちゃ格好良い!(*´Д`*)❤️ 着用して走ってみた感じも凄く良い感じだ。滑りそうな怖い感じも有ったのだけど、すぐに慣れた。逆にしっかりハンドルを持つので運転に集中できるし、何よりスイッチが入る!ヽ(≧▽≦)丿
Image
本日は第一回目の路上教習で、教官一名に対し、研修生が2名~3名がチームとなり、1人一時間半程度の持ち時間で順番に路上を走りました。研修生はみんな大型二種免許を持っているのですが、添乗していて思ったのは『運転が怖い』という事でした…。σ(^_^;
とあるバス会社様の感謝祭を見に行ったのだけど、近隣の高校の吹奏楽やダンス、そしてプロ野球球団のチアリーダーによるダンスなどのイベントもあって大盛況でした…。バスが好きな人って結構居るのですねぇ。そして今は海浜幕張駅の名物『連接バス(全長18m)』に乗ってる…。(*´▽`*)
まだ研修を受け始めて間もない段階ですが、以前気になってたことが1つ判りました。それは『二種免許を取るための教習所の難易度に対して、バス会社の研修はどのくらい難しいのだろう?』という物です。難易度を測る物差しではないのだけど、教習所ではテキストが3冊と副読本のような物が数冊でした。
そう言えば…。本日もとある場所で、おそらくバスマニアと思われる方が私の運転する研修車の写真を撮っていました。個人的には円滑な交通の妨げにならず、他人に迷惑を掛けない上で、顔が判らないようにして頂けるならいくら撮影して頂いても問題無いのですが、研修車を撮影して面白いのですかねぇ?
まぁ~た帰宅してすぐにバタン・キューで寝てしまいました。明日は初の公休出勤ですが、娘が主役となり長い期間練習を重ねてきた演劇部の公開日でもあるため、観られなくて本当に残念です。゚(゚´Д`゚)゚。 公共交通の人には『盆・暮れ・正月』は勿論、祝祭日も無いのですよね…。(ノД`)
会社のロゴとか本名が入ってるので、写真はアップできないのですが、実は入社後にまず大きなネームプレートが配られたんです。そこには肩書きとして『運転士』と書かれていて、多分そんなに感動した人は居なかったのかもしれないけど、私は物凄く嬉しくて何回も眺めてしまいました!。゚(゚´Д`゚)゚。
明日からは大型バスでドライ…ゲフンゲフン…路上教習が始まるのです! 本日までの所内での技能教習は最高に楽しかったのですが、実はとある課題にて『お前本日やった全員の中で最低だったよ!』と言われてしまった課題があり、本当ににっちもさっちも行かなくなって笑ってしまいました。がはは!
本日は色々やらかしました…。σ(^_^; しかしお客様を乗せる前の段階で気が付けて本当に良かったと感じています。基本的に研修所での研修は色々な技術的問題点を浮き彫りにして、それを課題として次回以降で解決するという方法で進むのですが、最終的に残るのは『確認』となります。
もうすぐ誕生日ということもあり、家族にバス会社への転職を報告するとともに、自分への誕生日プレゼントとして『ソーラー発電』の『電波腕時計』を買いたいと申し出て、許可を貰いました!ヽ(≧▽≦)丿 今は10,000円位から有るのだけど、出来れば20,000円位の商品が欲しいかな?
運転士の仕事について様々な事を考えてる。そしてこれまでにも多くの運転士様から色々なアドバイスを頂き、バスの運転士はやめた方が良いというアドバイスも何人かの方から頂いた。内容的にも十分に納得の行くもので、確かに私も目指すべきでは無いのかもしれないと思った。
皆様、この度は祝福の言葉をお贈り頂きまして、誠にありがとうございます! この場をお借りしてお礼を申し上げさせて頂こうと思います。(*´▽`*) 今年の1月に教習所に申し込み、2月から教習をスタートした時点では、まさか転職をする事になるとは思ってもみませんでした。σ(^_^;
バス運転士の必携ツールは多分様々有りそうなんだけど、その中の1つを教えて頂いてご機嫌!(*´▽`*) それは…。 紙の地図! 今の時代、カーナビやらスマホ・タブレットなどの便利なツールが有って、常に最新版の地図が手軽に入手出来るけど、経路を書き込んだりする事が重要だそうです!
もう正式に入社したので、一応『うちの会社』と表現しても良いのかな?まだ試雇期間(試用期間)だけど…。σ(^_^; ところで実は一緒に選考試験を受けに来た他の受験者は1人も入社していなかった…。今一緒に研修を受けてる人に聞いてみたら、そういう人が多かったようだ…。
教習所で習った技能教習の上位互換にバス会社の研修が有るのだけど、実はそこではとにかく教習所で習った事を一旦忘れなければやっていけない事が多数有ることが判った。簡単に言うと理論と実践には大きな隔たりが有るが、まさにこの関係のように全く異なる性質である事が判った。
皆さん、お祝いの言葉をありがとうございます!1月に申し込み、2月から教習開始。土日しか通えなかったこともあり、5月末のこのタイミングまでなかなか時間が掛かりましたが、やっと卒業できて嬉しいです~。まだ免許センターでの学科試験があるので、スタートラインにも立ててませんが頑張ります!
バスの運転は教習所で間違いなく楽しいことが判ったのだけど、お客を乗せると大変なことも判った。そこから導き出された答えとして、お客を乗せない回送バスって最高にご機嫌じゃないですか? 普段のストレスを解消するように、めちゃキビキビ走ってるのが楽しそうだった。(*´▽`*)
そうだ! 大型車に乗られてる方で、普通車なら避けられる野生動物を大型車で避けられない場合、どうするのが正解なのでしょう? ブレーキを掛けると急ブレーキになりそうだし、避けられれば避けるけど、それが難しい場面って多分有りますよね…。そして道に倒れてる動物とかも…。
前にも書いたのですが、バス会社に入社してから今が一番楽な時期になります。お客様を乗せていない、料金収受などお客様扱いも無い、月に二回しか公休出勤が無い、就業時間が常に一定でバラつきが無い、毎週土日に休みがある。そして一日一時間半~二時間しか運転していない。
このアカウントはバス・タクシー・トラックの運転士様を中心にフォロー&フォローバックをさせて頂いております。それ以外の方は、是非裏アカ(本来は表アカなんだけど)で仲良くして頂ければと思います。(*´▽`*) 裏アカは『とまきち()』となりますので、よろしくお願いします!