学会誌の表紙が批判された経緯について、おそらく二重三重に間違っているのが「エキサイ@excite6636」氏の説明だ。
なぜ、この程度での批判でこんなになるかというと、AIの雑誌の表紙の件で、企業が取り下げてしまった事件があったから。最初はこんな程度のもの、だったのに実際に取り下げられたことで一気に危機感上がって、以降は批判しまくるようになってる
当時のなりゆきは、「ぺんでゅらむ@大阪@pendulumknock」氏の要約と、id:rna氏の補足でだいたいの経緯がわかる。
「最初に問題視したのは人工知能学会の会員でフェミニストではない」「問題にされたのは女性表層と家事の結びつけで性的表現ではない」「一連のシリーズは騒動と同時進行で発表されたので幾らでも後付け可能」「学会誌側は特集を早期に組んでて明らかに騒動を認識している」
雑誌の編集部は大事な表紙を人気投票で選ぶような無責任なことをしてはいけない、というのが一番の教訓だと自分は思ってますね
「後付け可能」ていうか、炎上を受けて反省して後付けしたんですよね。学会誌の編集委員だった坊農真弓さんがシリーズ完結後に同誌に書いていました。
https://jstage.jst.go.jp/article/jjsai/30/1/30_34/_article/-char/ja/
そういえば炎上については『人工知能』2014 年 29 巻 2 号に小特集があったんだ。古い号なので無料で見れます。当時どういう批判があったのかはこれ見たらわかります。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjsai/29/2/_contents/-char/ja
ご当地VTuverが警察に起用された件では、「道切タクサ@eraki_aso」氏の説明が事実誤認の拡散と定着をうかがわせるし、逆説的に当時の批判に一定の説得力をあたえてしまっている。
百歩譲って宇崎ちゃんは癖が強かったにせよ、松戸市ご当地vtuberの戸定梨香については流石に言いがかりじゃ
普段の服装だってヘソだしミニスカ程度でそこまで過激ってわけでも無かろに、問題になったコラボビジュなんか警察官の格好なんじゃ
しかもこれは市会議員がいち企業に圧かけてそれが通ってしまったというよくない前例を作ってしまったんじゃ
なのにそれには毛の先ほども触れんで絵の方ばっかり叩くのはどうにもつごうがええのうと思ってしまうんじゃ
当時の報道を確認すれば実際に抗議があったのは普段のデザインであって、抗議の対象も警察行政だったことがわかる。企業への圧力ではないので、企業が同じ映像を再公開した時には抗議はおこなわれなかった。
VTuberの交通安全動画に『女児を性的対象にしている』と抗議、フェミニスト議連が記者会見。波紋広がる【UPDATE】 | ハフポスト アートとカルチャー
千葉県警は啓発動画について、小中高生を対象にした安全教育の一環であると説明。コロナ禍で対面教育ができない中で実施したものだとし、「今後の広報活動の参考とさせていただきます」などと回答した。
一般的に能動的に視聴するVTuberコンテンツと違い、小中高生を対象として強制的に視聴させる教育コンテンツという違いがあった。服飾デザイン等、通常とは表現を変えることが正当性はさておき一般的な状況だった。
企業は間接的な圧力を受けた立場といえなくもないが、市議が警察に意見をすることもまた民主主義のひとつではあるし*1、ちいさな議連に警察へ圧力をかけるほどの権力は一般的にはない。
*1:これは皮肉として書いているが、つたえたい相手にはつたわらないだろうとも思っている。