WHAT'S HOT?
モール
- サガリベ:魔力と理力分離の恩恵を受けており、どの世代も攻撃術要員として扱いやすい。追加術の都合で風術に転向させるルートもありそう(レベリングの手間はかかるが)
ティルピッツ
- サガリベ:槍技能と小剣技能の分離で小剣が回されたので、皇帝にするか世代をまたいで意識しないと素早い槍使いにはならなくなった。フィッシャー時代ならパーティ外成長できる体術面で【活殺破邪法】の閃きを頑張ってもらうべきか…。
モーベルム・集会所の見張り人
- リベンジオブザセブンではどのような皇帝でも盗み聞きできるし、失敗することもできる。女性皇帝の場合はウィンクしてアピールするあたりに色仕掛けの名残が残っている。まあ一パイに釣られた見張りを殴る時は皆厳しい顔で見下すんですけれどね…。
そして、彼らは来た ‥‥だが
- リメイク版では逆光を背にパーツやシルエットで見せてくる一方、ワグナスは同等と光の中からズームアップしていき開眼する。
ネレイド
- サガリベ:亜人達の中でもえらくマイペースな台詞回しをしている。イーリスよりもワイルド口調がしっくりきそうなくらいに。
デュラハン
- サガリベ:レアモンスター化したと思いきゃ、最終皇帝世代になれば封印の地にシンボルが出てくるようになった。
パーシアス
- サガリベ:剣技能と大剣技能の分離の被害をもろに受け、不動剣閃き要員としても使いにくくなってしまった。下手すると皇帝と一緒に下水道送りにされることも…。
フェザーブーツ
- サガリベ:素早さボーナスに加え、SFC版から大幅に防御力が上昇しており最終装備候補としても有力。入手性も大幅に改善されている。
防御(技)
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:今作は割合でダメージを減らすのではなく、防御力を割合で高めてダメージを減らす形式になっている模様。行動速度や能力ボーナスと相談してうまいこと防御を盛るのがコツである。
防御力
- サガリベ:SFC版を意識しているらしく、敵の攻撃力を大きく下回ってしまうとダメージが跳ね上がるようになっている。防具無しで殴り合うと良くわかる。
地相
- ロマサガ2R:強地相のダメージボーナスは強力だが、これが発動しているということはその地相を得意とする七英雄とのバトルである。【炎の壁】で誤魔化せる火・水地相はともかく、残りはそうもいかないので反属性の技や術を使って被害を避けたい(地=ダンターグ、風=ロックブーケ、冥=クジンシー、ボクオーン、七英雄本体、ドレッドクィーン)
ニクサー
- リベサガではお供がメインだが、図鑑埋めでは一緒にいる敵(大海竜、装甲竜、ニクシー)のドロップが邪魔になりやすい。図鑑は撃破数を稼いで埋めた方がいいかもしれない。邪魔されずドロップで埋めたい場合は迷路水路のシムルグのお供か。
ノエル
- >155 つまり、二次創作でノエル兄さん×女皇帝をくっつける方々は史上最恐の小姑と戦う羽目に(つーか悪役だろうがッ)。BLはハナから女性とのフラグは無視されているので割愛。
- >155 リベンジオブザセブンではブーケ倒す前に倒した場合にも妹の事を口にしているあたりも…
最終皇帝
- サガリベの女版のぶっとももは春麗のように解釈するかライザのアトリエのように解釈するか。それが問題だ。
- >135 ならば、金髪お嬢様結び+ゆるい三つ編み、水色マント、ジゴスリーブ、ピンクレオタード、絶対領域の最終皇帝女も…。ドット絵版最終皇帝女はリースよりも早かった清楚アマゾネス(聖帝)なのかもしれない。小林版も性格を固めない容姿に描かれているし。
- >124とは逆に最終皇帝は金髪色黒紫マントが好きだったから、リメイク版は不満。DLCでいいから選択できるようにして欲しい
ハルモニアの鎧
- サガリベ:[価格]217800[物理防御]45[術法防御]21[重量]2[鍛冶レベル]3[開発費用]50万クラウン、白銀の鉱石×10、ハルモニア×3。開発条件を満たすと、鍛冶屋直売店、ティファール、ミラマー、フォーファー、ツキジマの東側の店にて販売される。
白銀のチェイル
- サガリベ:[価格]110450[物理防御]30[術法防御]17[重量]2[鍛冶レベル]2[開発費用]30万クラウン、赤鉄の鉱石×10、自然銀×3。開発条件を満たすと、鍛冶屋直売店、ティファール、ミラマー、フォーファー、ツキジマの東側の店にて販売される。
鋼鉄の鎧
- サガリベ:[価格]31250[物理防御]17[術法防御]8[重量]3[鍛冶レベル]1[開発費用]10万クラウン、赤鉄の鉱石×5。開発条件を満たすと、鍛冶屋直売店、ティファール、ミラマー、フォーファー、ツキジマの東側の店にて販売される。
鉄の鎧
- サガリベ:[価格]8450[物理防御]9[術法防御]1[重量]3。アバロン、ティファール、ミラマー、フォーファー、ツキジマの東側の店にて販売され、現品限りの販売であるが、北バレンヌ制圧後に量産され、鍛冶屋建設後に開発可能になる。
電球
- サガエメでは我流技だと赤、写し身だと青の電球になる。
格闘家
- サガリべで大学の試験をやると『頭に』をつけたら亀仙流みたいなセリフに聞こえることをいう。そうでないと脳筋っぽいけど
帝国鍛冶職人
- >2‐5 元ネタが男名の女キャラという点でエクストラでよく絡む手ごわい世界みたいな感じを覚えた人もいた模様
サラ(モンスター)
- Vジャンプでは、クロノトリガーのサラの話をしたのに、ロマサガ3のサラやバーチャファイターのサラを連れてこられてしまうギャグが描かれていたな。サラとは一体。
- サラマンダーとかサラマットとか、サラマンシングの為にあるロマサガ2。
- ロマサガ2R:【モンスターの巣】でキラキラに誘われたこちらを奇襲しようと待ち構えている。たいして強くないが、【無敵の格闘家】とカンバーランド関連のイベントを完遂するともう戦えなくなる。図鑑埋めが気になる人は忘れず倒しておこう。
キャット
- ロマサガ2R:敵がわんさかいる要塞に忍び込み、そこらじゅうに目印のラクガキを残す猛者。ルートの目印に加え、宝箱用に別の絵柄もあるという余裕ぶり。
ファイアストーム
- リベンジオブザセブン:地相強制変化がバトル時の説明文に書かれるほどのセールスポイントとなった。高性能だが相手の得意な地相を招いてしまう技の後に使って自動回復を確実に阻止したりできるので高難易度のボス戦にも需要がある。【ワグナス】も有効活用してくるので注意。
幻体戦士法
- ロマサガ2R:こちら側は【アメジストの斧】および改で閃けば使用可能。竜脈との併用はできないが連携への参加や継戦能力アップといった強みを持ち、伸びしろは高い。敵側では【ノエル】が幻影含めた全形態で使用し、幻体をお供呼びの要領で隣に出す。範囲攻撃でまとめて攻撃しようとすると位置替えで対処し、危険行動で【地獄爪殺法】や【月影】を使う。
下り飛竜
- ロマサガ2R:今作でも【竜槍ゲイボルグ】および改の固有技として登場するが、【ノエル】も好んで使用してくる。威力もさることながら【ソードバリア】メタとして機能しているので囮を用意して【オートパリィ】や【ダメージカット】なども用いないと対策しきれないだろう。
クジンシー
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:ソシャゲや本作においては何とは言わないが、七人の中で一番「若造」感が強い男である。気骨があったのは確かだと思うが。
- SFC版・リメイク版共に、ラストダンジョンに送った場合は配下の雑魚戦がなくいきなりクジンシー戦になる。
ヘルファイア
- ロマサガ2の一部の移植作品では攻撃力が5に上がっているが、味方が使って強くなったというよりは、敵に使われてより痛くなった印象の方が強い。
レイスフォーム
- ロマサガ2R:HP回復術を受けるとNGだが、【火龍出水】や【シャッタースタッフ】といったHP回復「技」なら問題なく受け付ける。アビリティや地相による回復だって可能。
さすがにやるな。しかしこうでなくては楽しみがない。行くぞ!!
- リベンジオブザセブンではセリフが追加され「さすがにやるな。しかしこうでなくては楽しみがない。」「だが少なからず、ダメージは受けたはずだ。そろそろ、クジンシー様の出番だな。では、行くぞ!」となった。
クジンシー復活
- リベンジオブザセブンでは他の候補がいなくなって最終皇帝が即位した場合でも、七英雄を5体撃破した時点で復活するようになった(【1000年プレイ】なら1001年に復活することも)。また、最終皇帝以外でクリアすることもできないため、クジンシーから果たし状が届かないという状況がなくなった。
トーマ
- リメイク版:ハロルド王と話し、ゲオルグやソフィアに逢いに行くタイミングで彼の秘密の場所へ行くと「王位は兄姉が継ぐから自分の出番はない」という心境が聞ける。この時の皇帝の絶妙な表情は一見の価値あり。
怒りっぽい
- サガエメ:固有ロールの一種。効果⋯怒り時に威力+20%、挑発耐性-50%。所持者⋯ヒス。
重量
- ロマサガ2R:素早さ-装備重量=行動速度。装備の重量が軽いに越したことはないが物理防御を意識したり、連携の順番をキッチリさせるためにあえて重い装備を採用することはある。【最強の帽子】や【ワンダーバングル】なども使いよう…か。
インペリアルクロス
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:インペリアルシリーズの中では特化した戦法や構成をそこまで求めないため一番扱いやすい。上位互換となる【鳳天舞の陣】【インペリアルアロー】【チャームドライブ】はいずれも入手までの時期が遅い・難易度が高いため、タンクに頼る戦法では長くお世話になるかも。
フリーファイト
- ロマサガ2R:本作は敵シンボル回避に慣れが要るので、不安な人はフリーファイトでもそれなりに動けるように【行動速度】を意識したキャラを数名用意しておくと良い。もっとも、SFC版に比べれば相対的にこの陣形であることのキツさは減ったor補いやすくなった。…多くのボス相手にこれはキツいが。
デモンズカウンター
- サガエメ:サガスカにおけるカウンタースタブのソウル技であり、今回パワーデビル型の敵はカウンタースタブを使わず、他のカウンター技を使用する。
ウルフカバー
- サガエメ:モンスター能力のカバームーブのソウル技であり、こちらもガード率75%のプロテクト技である。
ラビットアーマー
- サガリベ:[物理防御]15[術法防御]18[重量]0[効果]毒耐性、理力+3。旧作に引き続き>1から入手可能。改造する事で、ラビットアーマー・改になり、理力+4になる。
ラビットイヤー・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:[物理防御]4[術法防御]16[重量]0[効果]暗闇、マヒ耐性、理力+4。[費用・素材]50000クラウン、【ラビットイヤー】、【麻の布】×3
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにてラビットイヤーを改造して作成できる防具。
サンドストーム
- ロマサガ2R:攻撃力は【熱風】と同程度に落ち着き、破壊力は【デブリスフロー】に譲る形に落ち着いた。ただし古文書は【サバンナ】でノーエンカウントで回収できるので、冥術解禁後にすぐ実践投入できる。
ラビットイヤー
- サガリベ:[物理防御]3[術法防御]11[重量]0[効果]暗闇、マヒ耐性、理力+3。>22-24の形で入手可能。改造する事で、ラビットイヤー・改になり、理力+4になる。
マタドール
- サガリベ:小剣技だが威力は力依存なので【ジェラール】帝や【帝国軽装歩兵】女に使わせるのに向く。安定した威力よりも盾・ガーダーとの併用による堅実さを重視した技。
ラビットフット
ディフレクト
- サガリベ:序盤ではベアの【パリィ】より先に閃いてしまうケースもあり、その場合は主力防御技となる。発動率がパリィより低く盾・ガーダーと併用できないので、優先度は落ち気味。
シルバーリング
- サガリベ:[物理防御]2[術法防御]6[重量]0[効果]眠り耐性、魔力+1。引き続き>3の形でレオンの初期装備とニクサーから入手可能で、>16-17で追加された眠り耐性も付与されている。
パリイ
- サガリベ:対応している攻撃は「武器属性を含む技や、物理的なモンスター専用技」となっており、旧作と違って【ぶちかまし】【サイコバインド】なども弾くことが可能になっている。その発動率の高さを買い、【オートパリィ】に加えて技の方を使って確実に敵の攻撃をやり過ごすムーブも存在する模様。受けきれない時は思い出そう。
百鬼の指輪
- サガリベ:[物理防御]2[術法防御]16[重量]0[効果]混乱・魅了・狂戦士耐性、全術耐性+10。引き続き陰陽師の初期装備として登場し、精神耐性に加えて全術の耐性が加算される。各術の耐性防具は他にも存在するが、天術は、これと虹の水冠しかなく、併せて+20になり、冥術もアビリティ以外ではキャンディリングで+20加算できる。
スパイラルチャージ
- ロマサガ2R:30年以上の時を経て【チャージ】ともども、槍+火術属性の複合技へと昇華された。終盤の主力技となる器があり多段ヒット技なので、【クリティカル】の連携ゲージ増加が狙いやすく、極めるとダメージ99999の壁を超える可能性も秘めている。もう【下り飛竜】の踏み台とは呼ばせない。
クイックリング
- サガリベ:[物理防御]0[術法防御]10[重量]0[効果]素早さ+4。追憶の迷宮が無くなった影響で、大氷原の南東の行き止まりのフロアに置かれている。
チャージ
- ロマサガ2R:30年以上の時を経て遂に槍+火術属性の複合技へと昇華された。多彩な属性が中盤で揃う槍の強みを支える技の一つ。【トライデント】【ランサー】【重水の槍】あたりを運よく拾えたなら主力としてやっていける。
マジックリング
- サガリベ:[物理防御]0[術法防御]10[重量]0[効果]魔力+4。追憶の迷宮が無くなった影響で、左側にある3階建てのテレルテバの塔(【テレルテバの塔2】)のミミック入りの宝箱に置かれている。
炎の剣
- サガリベ:やはり【幻獣剣】に満たない攻撃力で固有技以外でもライバルは多い。改造すれば攻撃力30越えはできるが、そのために一旦戻るという手間は生じる…。
セージロッド
- ↓情報感謝。アースガードも同じ場所で狙えるので、サイフリート以外でも取り返しは効きますね。
- ↓ドクターはチカパ山でもお供で出やすいので入手しそびれた場合はそちらで狙うといい。
シーフリング
- サガリベ:[物理防御]0[術法防御]10[重量]0[効果]器用さ+4。追憶の迷宮が無くなった影響で、エイルネップの塔のミミック入りの宝箱に置かれている。
ハルモニアガード
- リベンジオブザセブン:本作では【ハルモニアの鎧】の公式イラストを意識したようなデザインとカラーリングをしている。【メタルガード】より軽く【ウィルガード】より入手は早い。ツナギの役目は果たせるだろう。
パワーリング
- サガリベ:[物理防御]0[術法防御]10[重量]0[効果]腕力+4。追憶の迷宮が無くなった影響で、砂の遺跡に置かれている。
黒曜石の盾
- リベンジオブザセブン:黒や金が目立つ、【ワンダーバングル】とおそろいのデザインをしている。
オリジナル
- ロマサガ2R:原作に比べると「行動後防御」の割合半減というものがないのでダメージを抑えきれない場面がちょくちょくある。無効化する手段は豊富にあるのでそれをうまく使いたい。無論、この難易度下においては高体力キャラの耐久性に助けられることも多々ある。
- ロマサガ2R:実際のところ原作と比べてかなり難しい。オリジナル並みというより、オリジナル経験者御用達という意味合いに感じられる。
ソウルセイバー
- サガリベ:スペクターソードが大学の試験で確定入手できるようになったのでせっかく入手してもサクションが使えない!って状況は回避された。
熱風
- サガリベ:古文書が大学にあるため、開発に大学建設が必須となったが、中盤なら普通に主力として使えるぐらいに強化された。エリスの弓でも使用可能。
皇帝退位
- LP切れ・全滅ではないのでこれによって即位したクラスの台詞は年代ジャンプ時のものになる。その影響かコッペリアが簡単に即位できるようになった。
好奇心
- サガエメ:固有ロールの一種。効果⋯弱点攻撃時に連携率+3%。所持者⋯パー。
ワニ革の鎧・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにてワニ革の鎧を改造して作成できる防具。
ワニ革の鎧
- サガリベ:旧作と同じく、>12の敵が落とし、子供と子ムーのダンジョンにもあり、>34の性能がある。改造してワニ革の鎧・改にすることでリジッドレザーと同程度の性能になる。
デストラクション
- サガリベ:斧技の一種。[BP]22[対象]敵円範囲[威力]33[範囲]遠[効果]地術特性[修得条件]斧Lv24以上で、デストロイヤー、デストロイヤー・改装備時に閃く[閃き難度]斧攻撃(31)、大木断(21)、マキ割りスペシャル(15)。サイコバインドと同じく円範囲攻撃となり、周囲を巻き込んでダメージを与える形となった。また、古代人ダンターグの幻影も使用し、HPが減ると行動回数増加と共に使用頻度も上がる。
ダイレクトジャンプ
- サガエメ:ダイレクトジャンプの解禁条件を満たすうえで落とし穴になりやすいのが、特定の条件で入れなくなる場所があることであり、特に【キャピトルシティ】【プールクーラ】【ミヤコ市】がこれに引っかかりやすく、主戦力になりやすいアメイヤ加入を続けているとキャピトルシティ関連のイベントだけ放置しているような形になってしまう。
- サガエメ:本作の移動システム。【17の世界】をすべて訪れたことのある主人公へ解禁され、【連接領域】から行きたいワールドを自由に指定できる。
とんがり帽子・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにてとんがり帽子を改造して作成できる防具。
とんがり帽子
- サガリベ:[物理防御]4[術法防御]10[重量]0。旧作と同じく>2から以外にルドン高原にて入手できる。改造することで、とんがり帽子・改に強化できる。
水鳥の帽子
- サガリベ:[価格]77200[物理防御]8[術法防御]30[重量]0[効果]器用さ+1[鍛冶レベル]2[開発費用]50万クラウン、絹の布×10、ロイヤルアンバー×3。ステップ制圧後に開発条件を満たすと、鍛冶屋直売店、ニーベル、ツキジマの西側の店にて販売される。旧作で没装備となり、リマスター版で>5の形で登場したが、今作では量産できるようになった。
ストローベレー
- サガリベ:[価格]14450[物理防御]5[術法防御]12[重量]0[鍛冶レベル]1[開発費用]10万クラウン、麻の布×5。ステップ制圧後に開発条件を満たすと、鍛冶屋直売店、ニーベル、ツキジマの西側の店にて販売される。術法防御寄りではあるが、火術耐性は無い。
鍛冶屋(店)
- ロマサガ2Rでは武器や防具の強化改造は1段階だけ。
トアマリンの斧・改
- 攻撃力:34、固有技:電光ブーメラン。鍛冶屋Lv3で出現し、改造費は15万クラウン。材料はトアマリンの斧、魔獣の爪×3。
ヘッドバンド
- サガリベ:[価格]8200[物理防御]2[術法防御]6[重量]0[効果]魔力+1。ニーベル、ツキジマの西側の店、南バレンヌ制圧後にアバロンにて販売される。 ステップ制圧後に帽子の開発ができるようになる。
リリス
- リベンジオブザセブンでは使用技に【テンプテーション】が追加された。
SaGa Emerald Beyond
- 世界ごとの文明がまるで違っていて、作中独自の文明も多いので、ハイファンタジーとしての色がかなり濃い。
- サガスカと同じく移動中は戦闘などの障害がないシステムであり、だからこそ「アヴァロンの双六」「ヴェルミーリオの陣取り合戦」といった独自ルールで展開する世界も描いている。
サイコソード
- >10の言う数値はおそらく魔力200台あたりだと思われ、GB版初期ロットのバグでもない限り実現不能だが、そもそもフレアの書に大きく及ばない。
- >>10 魔力99のサイコソードは神に対して170ダメージ前後。ブラッドソードだと230ダメージ程度は与えられる。 (プーニョン)
17の世界
- サガ1~2の世界群やサガフロ1のリージョンとは比較にならないほど世界ごとの勝手が違う。中には攻略手順や果ては移動さえその世界のローカルルールが適用されることも。
‥‥逃さん‥‥ ‥‥お前だけは‥‥
- ロマサガ2Rでは階段が崩れるので物理的に戻れなくなる。ただセーブポイントがないのでハマリにはならない。
- リベンジオブザセブンでは「にがさん」と読まれている。
倉庫
- ロマサガ2Rではいい仕事でもフル装備でボクオーンに挑めるようになったが、そんなことをどうでもよくさせるぐらいボクオーンが強化されている。
- リベンジオブザセブンで倉庫機能がなくなった影響。魔石の指輪:装備しているときのみLP減少。人力風起こし:一度使うと壊れて二度と使えない。石船:兵士に運ばせる展開に。いい仕事:脱出すれば装備・アイテムが戻ってくる。
モンスター(種族)
- サガエメでの変身システム廃止は、基本的に世界間移動が一方通行になっている本作のシステムと、シリーズ恒例の変身システムが相性悪すぎるというのがあるかもしれない。変身システムは行動範囲を広げれるからこそ活きやすいわけで。
石船
- リベンジオブザセブンでは石船を入手した後、ゼミオに設置する前はアバロンの玉座の間に置いてある。なんか他に置く所なかったんか。
いい仕事があるんだが、やらないか?
- リベンジオブザセブンでは判定が皇帝の腕力(装備品補正込み)16以上になった。【パワーリング】(腕力+4)や【怪力手袋】(腕+2)などの装備品を利用すれば誰でも請けられる。
涙を拭いて
- リベンジオブザセブンの実績/トロフィーのひとつ。倉庫にある【壊れた人形】を調べると入手。
テンプテーション
- リベンジオブザセブンでは霧隠れで透明になっていても直撃するようになった。>51の性別不明も対象になった点(ちなみに【ポーカーフェイス】習得前の【コッペリア】にも直撃する)と共に、こちらも経験者殺しである。
武器マスタリー
- >6 とは言え、使いたいL5技がそんなに無い、そもそも剣と槍にしかL5技が存在しない、という致命的な背景が有用性を下げてしまっている…