魚拓の取れないサイト向け最強魚拓ツール(画面キャプチャ)
noteやTwitterはすぐに消える。拡散のスピードが尋常じゃないからだ。
そこでWeb魚拓というサービスがある。
個人的には悪意の塊といえるサービス((はてなブックマークもかなり意地悪なサービスだが))で、
記載者がこれは消した方がいいなと思った記事やサイトを保存することができるのだ。
忘れられる権利の対岸にいる。
もちろん昔のサイトの保存といった健全な目的もあるがそれらはWebarchiveというサービスがになっている(と思っている)
んで、最近はこういうサイトに魚拓とられないように設定ができる。
冒頭のnote.comなどがそうである。
前まではGoogleCacheで見れていたが、Googleも消極的になっており、どうやらなさそう。
ので、自動で画像キャプを取るツールを作ろうかと思っていたが、どうやらそういう
画像魚拓ウェブサービスがあったので展開します。
1.国内「Webスクリーンショット URLからキャプチャ画像生成(スクロール対応)」
https://rakko.tools/tools/125/
おすすめです。設定も細かにできるし、取り逃しがない。
2.海外「screenshot.guru」
https://screenshot.guru/
こちらはChrome拡張がありますね。
それぞれに言えますが、ログインが必要な Web ページ (Gmail メールボックスなど)、Flash が埋め込まれたページ (YouTube ビデオ プレーヤーなど)、または Google マップなどの AJAX ベースのサイトをキャプチャできません。
いいなと思ったら応援しよう!

コメント