Loohcs高等学院 読み込まれました
ホームアイコンホーム

教職員メッセージ

教育は変わらなければならない。

代表取締役会長

斎木 陽平

高校時代の原体験

わたしは、普通の学校に馴染めず、学校に対して反抗し、退学させられたという経験をもっています。実家は、代々病院を経営しており、私も医学部に進学することを念頭に、地元の有名な小中高一貫校に進学しました。その学校は、理不尽な校則なども多く、生徒の希望よりも国立大学への進学を半ば強制するなど、当時の自分にはとても息苦しく感じました。幼い頃からもっていた政治家になりたいという気持ちを捨てられず、AO入試(総合型選抜)を用いて、慶應義塾大学法学部政治学科に合格することができました。慶應義塾大学から合格通知をもらったあとに、退学させられてしまったのです。なんとか通信制高校へ転校することによって、高校を卒業することができましたが、既存の学校教育のあり方にはずっと違和感をもっていました。

わたしのように、得意なことを持っている子たちが、その得意なことで大学受験に挑戦してほしいという思いから、18歳の時にAO入試(現在、総合選抜入試)専門の塾を立ち上げました。その塾経営を進めていく中で、得意なことを伸ばすことができずに、既存の学校教育の中でくすぶっている姿を見て、学校を立ち上げることを決意しました。それがルークス高等学院です。

得意なことや個性を認めない画一的な教育

また、私事ですが、LGBTQの当事者であったこともあり、自殺を真剣に考えるまでに苦悩しました。今の学校の多くは、一人ひとりのもつ多様性を認めず、画一的な教育を施し、意味を教えることもなく勉強させるだけの環境になっていると思います。社会や人々の価値観は大きく変わっているけれども、学校文化は変わらない。個性に溢れた個人の潜在的な可能性が潰されてしまっている。学校は変わらなければならない。学生たちが個性を十分に高めて、納得した人生を歩んでいけるような環境を提供したい。わたしは、一貫してそのようなおもいをもっています。

これからの学校のあり方

よく考えれば、「学びたい」「もっと自分を高めたい」という気持ちは誰もが持っているはずです。しかし、現在の学校は学びを教科書に閉じ込め、学校に閉じ込め、受験に閉じ込め、点数で序列化してしまっています。本来、学びはもっと開かれたものでした。人類の歴史を遡ってみると、孔子もソクラテスも街の中で弟子と共に議論し、学び合っていました。そこで行われていたのは決して知識の詰め込みではありませんでした。日常の疑問を語り合い、善く生きることについて真剣に議論し、社会的な課題を討議しながら、互いに高め合い、共に事を成してたのです。個性豊かな学生たちが、個性豊かな教職員や地域の人や様々な仕事をしている人たちと語り合い、自身の興味関心を突き詰め、あるべき生き方や社会のあり方を議論し、共に豊かな世界をつくっていくきっかけとなるような環境を再び学びの場からつくっていくこと。わたしたちはそのような学校づくりに挑戦し続けたいと考えています。

創設者の思いはこちらからも

経歴

  • 1992年2月 福岡県北九州市にて生まれる

  • 2009年12月 学校側と対立し高校中退し、通信制高校へ編入

  • 2010年3月 屋久島あおぞら高等学校卒業

  • 2010年4月 1度高校を退学になったものの、AO入試はあなたを評価した入試なので、学校は関係ありませんという言葉に救われ、慶應義塾大学法学部(FIT入試合格)へ進学

  • 2010年12月 自分に成長する機会を与えてくれた総合型選抜入試の本当の姿を、もっと多くの人が知り、もっと多くの高校生がチャレンジできるようにしたいという思いで AO義塾設立

  • 2011年6月 AO義塾運営会社として株式会社WE STATION創業 代表取締役就任

  • 2012年12月 高校生向け起業家養成講座NES 共同発起人

  • 2013年5月 Teen’s Rights Movement 共同発起人

  • 2013年11月 「新しい時代に、新しい教育を。新しい時代に、新しい夢を。」をテーマに高校生の想いを、夢を、表現する場として一般社団法人リビジョン設立

  • 2013年12月 女子高校生未来会議 共同発起人

  • 2014年4月 慶應義塾大学法学部を卒業し、慶應義塾大学大学院法学研究科へ進学

  • 2014年4月  衆議院憲法審査会 意見陳述

  • 2015年3月 Edventure株式会社を創業・代表取締役に就任

  • 2015年4月 東北高校生未来会議 共同発起人

  • 2015年5月 衆議院政治倫理及び公選法改正特別委員会 意見陳述

  • 2015年11月 全国の高校生に政治に興味を持ってもらうきっかけを作るために、私財を投じて全国高校生未来会議を発足 共同発起人

  • 2016年3月 慶應義塾大学大学院法学研究科を卒業(法学修士)

  • 2019年4月 loohcs高等学院を設立

  • 2019年11月 loohcs株式会社に社名変更

  • 2021年1月 自らがゲイであることをカミングアウト

  • 2022年6月 「こどもの党」を立ち上げ、第26回参議院通常選挙に出馬

  • 2023年4月 港区議会議員選挙に当選し、港区議となる

arrow_drop_uparrow_drop_up