WHAT'S HOT?
水鏡の盾
- ロマサガ2:リマスター版の挙動はSFC版と同じ。
- ロマサガ2:SFC版では熱・冷属性防御に対応しているが、盾回避が発動するのが【赤竜波】、【月影】のみ。リベンジオブザセブンでは火・水属性持ちの攻撃で防げる物が増えており、【フレイムウィップ】や【サイクロンスクイーズ】などに盾回避が発動してダメージを軽減できる。
- サガリベ:[回避率]50%[重量]1[効果]回避成功時、物理防御、火術、水術耐性+56。大海竜はワイリンガ湖、氷海に、首長竜はコムルーン海峡、ラストダンジョン2層、詩人の洞窟でボスとして出現する。改造して、水鏡の盾・改になると、回避時の防御効果が+61になる。
用心深い
- サガエメ:固有ロールの一種。効果…術耐性+15%。所持者…ロロ。
戦闘不能
- >19 魅了によるパーティアタックでも死体斬りはあるので完全な撤廃はされていないようだ。1人魅了状態で他4人戦闘不能だと死体斬りをする。ただ、それでも全体術で対象になるのはターゲットにした一人だけで他の戦闘不能者3人はLPが削られない。
テレルテバ
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:帝国の領土になった後は男たちが戻ってきており、中にはハルベルトを携えデザートガードとして務めている者もいる。このタイミングで【砂の遺跡】の情報が聞けたりもする。
ギャロン
- 亡霊となった後に嵐を巻き起こし沈没船にモンスターを集めていたのはスービエの力を高めるためであり、狂気に駆られ意味も無く暴走しているわけではない。リベサガでは亡霊版と話しかけた際にはっきりとした知性が残っている事も確認できるため、器は小さいものの何だかんだで優秀な人物という事になる。
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:ファストトラベルで迷路水路に引き返しても復活せず、何度も倒すことはできなくなった。もっともカットラスが開発品になり、ドロップアイテムも自然銀・バイキングアクスと他でも入手可能になったので今作では何度も狩るメリット自体なくなっている。
ペグパウラー
- ロマサガ2R:お供限定でコムルーン海峡や封印の地に出現。最終皇帝世代で余裕をもって狙えるので図鑑埋めは楽な方か。
トリトーン
- リベンジオブザセブンではコムルーン海峡や氷海に出現。だいたい単独出現だが2回行動し、数々の斧技で大ダメージを与え、【サンダーボルト】で全体攻撃も行う芸達者ぶりは健在。人によっては【マイティヘルム】のためにヒーコラいって狩られる。
水鏡の盾・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにて水鏡の盾を改造して作成できる防具。
ナゼール海峡
- サガリベ: (氷海)ここに出現する敵…トリトーン、アルビオン、大海竜、スービエ★。(★…1回しか戦えない敵)
- サガリベ: (ナゼール海峡)ここに出現する敵…サベイジクラブ、メーベルワーゲン、グレートシザー、クラブライダー、ゼノ、カルト、ブロッブ、ストームイーター、フィーンド。
- リベンジオブザセブン:【氷の遺跡】の滑る床への予行演習ができるロケーション。序盤によく見た【フィーンド】といつでも戦えたり、お供限定の【ゼノ】や【カルト】や【クラブライダー】との遭遇も目玉。
コムルーン海峡
- サガリベ: ここに出現する敵…ハンマヘッド、ネプトゥーネ、トリトーン、人面ザメ、ペグパウラー、首長竜、ベインサーペント、ワイバーン。コムルーン海峡航路開拓するに当たって高ランクの海洋生物が棲息する場所を踏破する必要がある。
モンスターの巣
- >24 ミンサガのは【砦跡】のはず。それとミニオンによる騎士団作戦の一環なので、巣とはまた違う気がする。
- ロマサガ1/ミンサガの「モンスター (ダンジョン) 」も、ある意味これか。 シリーズ他作品と違い2~3文字省略するぶっきらぼうさは、サガシリーズゆずり。 (流楠)
- ロマサガ2R:過去に龍の穴が挑んで敗走せざるを得なかった様子がエンディングで映る。他にもロトンビーストのいる場所には傷つき倒れた門下生の武闘着が打ち捨てられていたり、ブヨブヨのいる場所はスライムと関わりのありそうな粘菌が目立ったりと、色々雰囲気の出るものが多い。
イーリス
- サガリベ:種族···精霊・無性、特性···浮遊、風地相でHP回復、風術耐性+50、所有陣形は【クインテットウィング】。アビリティの【風神の恩寵】は、風系統を含む攻撃の被ダメージを無効化し、風地相でHPを回復する。初期技能は共通して、風術が中心であり、弓を初期技能としているのは一部となっている。 また、皇帝継承枠は軽装枠から弓兵枠に変更されている。
ネレイド
- サガリベ:種族···精霊・無性、特性···水地相でHP回復、水術耐性+50、所有陣形は【アクアムーン】。アビリティの【水神の恩寵】は、水系統を含む攻撃の被ダメージを無効化し、水地相でHPを回復する。初期技能は共通して、棍棒、水術が中心であるが、棍棒はマイナス補正がかかる。また、皇帝継承枠は軽装枠から術士枠に変更されている。
モール
- サガリベ:種族···精霊・無性、特性···地地相でHP回復、地術耐性+50、所有陣形は【ツインピラミッド】。アビリティの【地神の恩寵】は、地系統を含む攻撃の被ダメージを無効化し、地地相でHPを回復する。初期技能は共通して、小剣、地術が中心となっている。また、皇帝継承枠は引き続き軽装枠になっている。
サラマンダー(ロマサガ2)
- サガリベ:種族···精霊・無性、特性···火地相でHP回復、火術耐性+50、所有陣形は【ボルカニックハート】。アビリティの【火神の恩寵】は、火系統を含む攻撃の被ダメージを無効化し、火地相でHPを回復する。初期技能は共通して、斧、体術、火術が中心となっている。また、皇帝継承枠は軽装枠から戦士(重装)枠に変更されている。
- サラマットというマップもあるのじゃ。
- ロマサガ3も縛りプレイがサラマンシングだったな…。
コッペリア
- サガリベ:種族···植物・無性、特性···全状態耐性+30、能力値···腕力20、器用さ20、魔力15、理力15、素早さ20、体力20、LP99、初期技能(補正値)···剣(-5)、大剣(-5)、斧(-5)、棍棒(-5)、槍(-5)、小剣(-5)、弓(-5)、体術(-5)。閃きタイプは>71と同じ、所有陣形は【パペットアーミー】。アビリティの【ポーカーフェイス】は、すべての状態異常とデバフを無効化し、コッペリアを皇帝にした後に年代ジャンプをして、壊れた人形を調べると極意を入手できる。
ボーンドレイク
- 「骨亜竜」の意だが、「仮の生命を吹き込まれた竜の骸骨」なので、結構位の高いドレイクの亡骸だったのかもしれない。 (流楠)
モンスター(ダンジョン)
- ロマサガ1だと、戦力バランス的にまだ未熟な「アルベルト」「ラファエル」がベテランの「シフ」「テオドール」の圧倒的パワーで保護される様を見る事となる。 (流楠)
ノーマッド(ロマサガ2)
- リベンジオブザセブンでは最初に地上戦艦に攻撃を仕掛ける際に女の方も同行するが、地上戦艦からの砲撃を受け皇帝とともに村に撤退。軍師の作戦を実行する際には地上戦艦入り口のモンスタート交戦し皇帝突入を援護するなどオリジナル版で突っ込まれていたところが改善されている。 (coocoo)
このオレの挑戦を無視したな! 後悔させてやるぞ!
- リベンジオブザセブンでは台詞が追加され「キサマ!このオレの挑戦を無視したな! 七英雄が一人、クジンシー様をコケにしたこと… 後悔させてやるぞ!」になった。
今度は、以前のようにはいかんぞ。覚悟しろ!
- リベンジオブザセブンでは「待ちくたびれたぞ皇帝! 今度は、以前のようにはいかんぞ。覚悟しろ!」になった。ちなみに「待ちくたびれたぞ皇帝!」の部分は公式サイトのサンプルボイスで聞ける。
アルベルト
- 解釈、メタ要素をプレイヤーの自己投影のせいにされない大らかな時代だったな。
- 攻略本でキャラ崩壊され、調子に乗って鬼畜プレイを繰り返し、最後ざまぁな目に遭うという貴重な体験をしている主人公である。
コーデリア・エメリー
- 今どこまでリメイクが進んでるか知らないけど最近の河津さんが中心スタッフでないサガは結構人気を重視するようになって来たんで、扱いちょっと変わるかもしれないね。もうお涙頂戴の時代じゃないし
先生
- 腫れぼったい目蓋の単眼の2頭身のゆるキャラ。金肌碧眼。
- サガエメ:イベントキャラクターとしては【せんせいの修行】【せんせいの試練】【せんせいの最終試練】に関わっている。せんせいの試練ではお題を達成すると勝利時に現れて報酬を直に寄越してくれるのがかわいい。
- 鬼太郎の某親父を連想させるんであんまり前面に出さないでほしいのが本音
- 動物にくっついていたり、洗濯物に貼りついていたり、人間の会話に混じっているなど、旅先で見かける様子は実にさまざま。特典は便利なのだが、周回プレイで姿を見られず淋しくなる、なんてことも……。
- >96 【交易ルート奪回】を放置し続けてダンターグをラストダンジョンに送ってしまうと、【ムーの越冬地】【南のダンジョン】【ムーの住みか】【氷の遺跡】【子供と子ムー】の先生に逢いそびれるとの情報もあり。
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:見つけた際の特典自体はいいので会うことが基本的に推奨される。50回見つけた時の特典は高難易度でも助けになる。取り返しのつかない場所には基本的にいない親切設計だが、謀殺で序盤に最終皇帝を出すとミラマーにいる先生のみ会えない。
- リベンジオブザセブン:見つけた数に応じて本作の世界地図を簡略化したようなスタンプカードにスタンプが押され、5個溜まるたびにお得な特典を貰うことができる。スクリーンショット映えする場所にいることが多いが、時には地面に刺さっていたり社会に溶け込んでいたり保護色になってて見つけにくかったりと、中々フリーダム。
河馬人間
- リベサガではノエルの部下で確定登場するためか、原作のように元人間というわけではなく人の言葉を話す河馬のような獣という無難な設定になった。
石船
- 動力は謎でリベンジオブザセブンでは乗っている皇帝はオールすら漕がず棒立ち。サラマットに落ちているので古代人による何らかの術で動いている?皇帝がオールを漕ぐモーションは運河要塞のボートであるのでモーション上の問題はなさそうなのだが…。
クラブライダー
- サガリベ:「ペグパウラーとサベイジクラブの融合体」と解釈されており、魚の尾が完全にカニの方に埋没している。【詩人の洞窟】のボスとして登場した際には何故か斧技を使ってくる。
協調
- サガエメ:固有ロールの一種。効果⋯協調ロール者同士が連続連携すると連携率+5%。所持者⋯ボーニー ブレア、フォルミナ フランクリン。
ハクロ城
- ロマサガ2R:現在のモンスター化したワグナスと思しき像が設置されている。ワグナスが自らの権威と力の象徴として作らせたのであれば、クジンシーやボクオーン程ではないが、彼が私欲と自らの力量に心酔し、増長している紛れもない証拠であろう。或いは吸収の法を使う際に懸念した取り込んだもの(モンスター)の性質に染まるという現象が起きてしまったと見るべきか。 (エディ)
フレイム
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:メルー砂漠北、コムルーン火山などにお供で出現。属性故か出現地帯は熱い場所がメイン。サイフリートの砦にも出現するがこちらはリキッドなど他の系統に邪魔されやすく出現が安定しない。
ライフスティール
- SFC版のロマサガ2発売から約29年の時を経て、ついにリベンジオブザセブンで使用可能になったようだ。
- サガリベ:(固有技)弓技の一種。[BP]29[対象]敵単体[威力]29[範囲]遠[効果]冥術特性、LP吸収[修得条件]弓Lv32以上で吸魂の弓装備時に閃く [閃き難度]弓攻撃(43)、影矢(42)、イヅナ(41)。敵側が使用する物はLP吸収効果のみであるが、こちらはダメージを与え、LPブレイクに成功すると、LPを1ポイント吸収できる。ただし、冥術特性があり、冥術無効のアビリティを装備しているとLP回復ができなくなる。
ゴブリンアタック
- 陣形再現の際、真顔でゴブゴブ語られて噴き出すプレイヤーは多いゴブ。
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:最終皇帝の世代で発生する【ゴブリンの穴の異変】で【ゴブリンの石像】を倒すと陣形書が手に入り、考案できるゴブ。狙われやすい前列は遠レンジ技強化+行動後防御、後列は全物理攻撃強化と独特な効果ゴブ。この口癖はゲームの通り…ゴブ!
スティンガー
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:ワイリンガ湖でお供として出る(確認する限りでは湖西側のニクシーかハンマヘッドのお供)。アルケパインと全く弱点・耐性が一緒。上位種なのでこちらは白銀の鉱石を落とす。やはり出現が低めなので図鑑を埋めたいプレイヤー泣かせ。
ぶちかまし
- サガリベ:(固有技)体術技の一種。[BP]36[対象]敵全体[威力]33[範囲]遠[効果]地術特性[修得条件]体術Lv32以上で百獣の小手装備時に閃く [閃き難度]百獣の小手(44)。敵側が使用する物と異なり、地術特性があり、体術特有の性能のおかげで、全体攻撃ながらも絶大な破壊力がある。また、古代人ダンターグの幻影もこちらを使用し、通常の難易度でもダメージが4桁に達し、高難易度になるとダメージが10000以上に達するが、地術耐性で防ぐことができる。
テンプテーション
- サガリベ:(固有技)小剣技の一種。[BP]33[対象]敵全体[威力]25[範囲]遠[効果]魅了(40%)、同性無効[修得条件]小剣Lv32以上で蠱惑の小剣装備時に閃く[閃き難度]小剣攻撃(44)、幻惑剣(43)、スクリュードライバー(42)、ファイナルレター(41)。>64の性能を持ち、古代人ロックブーケの幻影もこちらを使用できる。元々>23-25のような仕様だったこともあり、小剣技として登場する形となった。
天衣無縫
- サガリベ:槍技の一種。[BP]32[対象]敵単体[威力]50[範囲]近[効果]天術特性[修得条件]槍Lv36以上で海皇の槍装備時に閃く[閃き難度]槍攻撃(48)、無双三段(47)、スパイラルチャージ(46)、活殺獣神衝(45)。七英雄の武器の固有技の中では、閃き難度が高い部類。
ウォータームーン
- サガリベ:棍棒技の一種。[BP]28[対象]敵単体[威力]42[範囲]近[効果]水術特性、魔力-5[修得条件]棍棒Lv32以上で傀儡の棍棒装備時に閃く[閃き難度]棍棒攻撃(43)、フルフラット(42)、オゾンビート(41)、かめごうら割り(40)。
オアンネス
アースガード・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにてアースガードを改造して作成できる防具。
アースガード
- サガリベ:[回避率]25%[重量]1[効果]回避成功時、物理攻撃、地術、風術無効。旧作と同じく、サイフリートとラーマから入手可能で、ラーマは浮遊城やチカパ山に出現する。改造してアースガード・改にすることで回避率が35%になる。
富岳八景
- サガリベ:斧技の一種。[BP]31[対象]敵単体[威力]48[範囲]近[効果]天術特性[修得条件]斧Lv36以上で炎鱗の斧装備時に閃く[閃き難度]斧攻撃(46)、ヨーヨー(45)、高速ナブラ(44)、スカイドライブ(43)。斧技担当の古代人ノエルの幻体戦士が使用することがある。
無月散水
- サガリベ:大剣技の一種。[BP]34[対象]敵単体[威力]51[範囲]近[修得条件]大剣Lv36以上で紅竜の大剣装備時に閃く[閃き難度]大剣攻撃(47)、ツバメ返し(46)、無明剣(45)、乱れ雪月花(44)。七英雄の武器の固有技の中では、小剣技のテンプテーションと同じく術属性が付与されていない。大剣技担当の古代人のノエルの幻影が使用することがある。
ロザリオインペール
- サガリベ:剣技の一種。[BP]30[対象]敵単体[威力]46[範囲]近[効果]天術特性[修得条件]剣Lv32以上で胡蝶の剣装備時に閃く[閃き難度]剣攻撃(45)、十文字斬り(44)、音速剣(43)、光速剣(42)。剣攻撃からの派生の場合には、不動剣と同じ閃き難度で閃く。天術や天術特性のある技も使用する古代人ワグナスの幻影も使用することがある。
宝石鉱山
- ロマサガ2R:SFC版と違い宝石の色は水色主体で、ちょっと涼しげになっている。セーブポイントとBP回復ポイントのある中間地点は屋外であり、ここのつり橋の数が帝国大学試験に出てくる。
ジェラール
- プレイアブル期を過ぎた後、寝室にある肖像画を調べれば彼との絆により生まれたアビリティ「全基礎能力+1」を入手可能。
泉ゆめはは元気です!
- 前作の【かわいいでしょう★】のようなノリをさらに現代っぽい世界観に合わせ、ネコの鳴き声をSEに入れたゴキゲンな曲。
ふー
- リベンジオブザセブンでもほぼ全クラスごとにボイスが収録されている。しかも酒場での一杯と玉座で一息ついた時とで異なるという拘りっぷり。
ほー、なかなかやるな。だが、まだ若い。
- リメイク版ではクジンシーの実像や声質からむしろ「お前も人のことを言えたのか」感がアップしている。
図書館
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:施設としては登場していないが、大学内に建設されているようでそのことを感謝する文官がいる。
ダニオ
- 貴重な素早さ25を誇るキャラ。どれだけの素早さがあればいいかは分かりにくいが、先手を取りたい場面は多いので立派な長所である。
- 「ダニ」オという名前が名前なせいで、アバロンのダニのキャット、ヤウダのダニ呼ばわりされるアザミに次ぐ第三のダニ枠「マーメイドのダニ」などと言われてしまうことも。
- ロマサガ2R:【踊り子】の一人。
活殺破邪法
- ロマサガ2R:アンデッド特効の恩恵(各種防御無視)が高まり採用価値がアップ。【ノエル】も全形態でカウンターを使うようになったので回避策として有用。閃く時は【忍者】か【アマゾネス】(エカテリーナをPT入りすると体術技能が反映されだす)あたりが狙い目か。
アバロン、アバロン、麗しの~
- リベサガではリアルなビジュアルになったため、シーフギルドの男が壁にめり込むジャンプはしなくなった。
- リベンジオブザセブンだとレオン崩御の前後では「おお……うるわしの アバロン……」とどこか悲しげな歌になってしまう。納得ではある。
活殺獣神衝
- ロマサガ2R:やはり腕力・素早さを下げつつ攻撃する高位の技として登場。本作では【エイミング】のコマンドを入力した際に閃くようになったので、閃きを狙うリスクが大幅に解消された。また、【ダンターグ】第四形態以降だけでなく【スービエ】第二形態が大渦を呼ぶようになってからも使用するため、目撃場面や見切りの需要が増えている。
活殺化石衝
- ロマサガ2R:槍+地術の複合属性技として登場。石化による即死だけでなく属性補完(連携ゲージ貯め)で役に立つ。
闇の王(ロール)
- サガエメ:固有ロールの一種。効果…即死耐性+100%。所持者…シウグナス。
タームの攻勢
- リベンジオブザセブンでは七英雄の記憶4で流れる。打ちのめされるノエルとエンシェントタームの間にあの暴れ者が…!
ペイン
- >41 流石にその点は不自然だったからか、リベンジオブザセブンではアンデッド無効に変更された。
キャンディリング
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:[物理防御]2、[術法防御]10、[重量]0、[その他]理力+4、冥術耐性+20、割合ダメージ無効。本作では【モンスターの巣】のボス個体であるゼラチナスマターを倒すと確定で1個手に入り、しばらく術防御用として使える。同周回で2個以上集めるにはシンボル配置が入り口から遠目な【東のダンジョン】、期間限定な【浮遊城】で狙わないといけない。本作では序盤の1個で充分そうだが…。
ザ・ドラゴン
- リメイク版では大学試験の誤答にもよく挙がっている。人型ボスだからって…
イルストーム
- サガフロ1リマスター:強化パープルシャドウは毒ダメージ2倍、強化地獄の君主は毒ダメージ3倍。原作のストーリー本編と違って危険度が段違いなので油断しないこと。耐性装備も一考に値する。
- 旧作では黒竜戦ぐらいしか使い所がなかったが、リベサガでは主に高難易度のボス戦で有用な技になった。
ワールウィンド
- ロマサガ3:コマンダーモードでツインビーラッシュを閃くにはこの陣形を使うしかない。メンバーが6人揃い次第この陣形を組んでさっさと閃こう。高速ナブラとシヴァトライアングルを閃くのにもこの陣形が一番適している。しかし普段使うならデザートランスや鳳天舞の陣の方が使い勝手が良く、結局は閃き狙いの時しか出番がない。スペルフュージョン使用可なのが救い。
- サガリベ:前方三人が加速し、最前列の二人が行動後防御し、後列の二人は遠レンジの技の威力が上がるようになっている。
いいんだ、後悔はしていないよ
- > 6 リメイクでは遂に帝国年表で「伝説となる」功績の一つに。その影響力はマーメイドに伝統芸能を継ぐ踊り子が登場するほど。
わたし船
- リベンジオブザセブンではミラマーへの入り方が南バレンヌ側固定になったためか、レオンブリッジ建設後でも利用できる。
ワグナス救出
- リベンジオブザセブンでは七英雄の記憶13で流れる。アラバカンの丘にワグナスを助ける為、残りの七英雄が集った時の曲。
タイガーアーマー
- サガリベでアバロンの聖衣は量産化可能になったというのに、こちらは…。
ヘルタスケルター
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:沈んだ塔以外では魔女のほこら、雪の遺跡、アバロン下水道(地下墓地~リアルクィーンの巣区画)などにも出現。体術の手技のバリエーションが豊富で、見切るのに便利ではある。
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:沈んだ塔に出現。スイッチを押して橋を作る部屋にポイゾンイーターと共に浮遊している。足場が狭いので無駄なエンカを避けて宝箱を回収する時にはうっとうしく、戦闘面でも体術が痛い。原作の冷防御の高さから水属性に耐性がある。
アルタン
- サガリベ:今作では「斧・棍棒・槍・弓」の4技能と地術に落ち着いた。斧・槍技を閃きやすく、かつ両方の技能を持つキャラの数が減っているので【地上戦艦】をクリアした年代でパーティインできるなら是非。
レアモンスター
- ロマサガ2リベンジオブザセブンではお供限定な上に、都市開発を進めると他の敵に押されてさらに見かけなくなる【アルケパイン】あたりが有名。それ以外にも単純に遭遇率が低い・遭遇期間が限定されているタイプのレアモンスターが多い。
ルドン
- サガリベ:ここの制圧は【魔石の指輪】の回収、槍・ガーダーの開発解禁、【幻の人魚追跡】の進行など、色々重要度は高い。年代ジャンプに気を付けてジェラールの代で制圧する意義は大きめ。
エアー
- >12 出現するのは【ルドン高原】【サイフリートの砦】【南のダンジョン】。南のダンジョンの場合はホーンリザードがいない時(ボスが【ジャン】になり、爬虫類系が精霊系になっている時)に確認。
皇帝継承
- >25 能力が仲間に反映される現象は退位時に習得していた術技にも反映されるため、うまいこと使えば習得に必要なレベルを満たさずに術や技を覚えさせる抜け道としても使うことが可能。
人力風起こし
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:条件次第では、入手にレオンブリッジ建設がおそらく必要になる。自分の場合はジェラールの代から510年経たせても出現せず、橋建設後にヒラガ邸屋外にこれが置かれた。南下政策ルートなら橋建設条件が満たせないのでコッペリア共々回収可能ではないかと思われる。
人形
- ロマサガ2:ボクオーンが好んで使っている物。リベンジオブザセブンではボクオーンのお供モンスターとして登場。【人形障壁】が発動するとこれでボクオーンにバリアが張られる。七英雄は倒すと勝手に弱点が図鑑登録されるがこの人形はプレイヤー自身がちゃんと埋めないと登録されない。
マリオネット(技)
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:「マリオネット」名義の2種のステータスを発生させる。ターゲットにした敵には「操られた状態のキャラが攻撃してくる」状態、それ以外には「操られて、技のターゲットにされた者を攻撃する」状態。かかった時点で味方めがけて即座に攻撃行動をするので、防御や回復術でやり過ごす手が使えない。使うにも対策するにも行動速度が重要になっている。
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:バトルシステム上相手が行動するより先に決めやすく、その上成功率が高く無効化する敵も少ない。このことから高難易度下ではスタン・睡眠・麻痺と並ぶ無力化手段として採用する価値が上がった。
火龍出水
- ロマサガ2R:味方をしゃきっとさせる点からの連想か、【マリオネット】経由で閃くルートが開設されている。