大全集無視の戦闘力考察⑭~人造人間19・20号戦~【ドラゴンボール考察】
*題画出典:ドラゴンボール完全版23巻
前回の記事
前提
ドラゴンボール大全集やその他設定資料、アニメ版、劇場版、ゲーム作品、超などの続編作品、鳥山先生の談話等は無視し、原作漫画版の描写のみを正とする。(ただし、作中に判断材料が無い場合は参考に用いる)
基準
全く手も足も出ず瞬殺される場合は1.8倍以上の差があるものとする。
ある程度戦えてはいるが勝ち目が薄いと思われる場合は1.4倍前後の差があるものとする。
※「3年間の修業で悟空は強くなったのか?」を追記しました
3年間の修業で悟空は強くなったのか?
この後の戦闘力を考えるにあたって基準になるのは悟空の戦闘力になる。その悟空はフリーザ戦後、3年間(+ヤードラット1年)の修行期間を挟んでいるのだが、悟空は修業で強くなったのだろうか?まずはそれを考えていきたい。
劇中の描写では、心臓病の影響もあって明確に悟空が強くなったことを示す描写は見当たらない。本人、周囲ともに発言や態度に示唆するものは無いし、戦闘描写や破壊描写からもそういった印象は殆ど無いだろう。強くなったかどうかは不明と言って良いはずである。
描写に現れない以上は想像するしか無いのだが、本考察での結論としては、悟空は強くなっていないと考えて進めていきたいと思っている。
何故そうするのか、その根拠としては、悟空は心臓病から目覚めてすぐに「超サイヤ人の上を目指す」と発言している描写を挙げておきたい。
オラも上を目指そうと思うんだ・・・
超サイヤ人の上をな・・・・・・!
この発言は夢の中でベジータの以下の発言を聞いてのものだと考えられるが、
・・・・・・オレは超えてやる・・・
かならず超えてやるぞ・・・!!
・・・超サイヤ人をさらに・・・・・・!!
この「超サイヤ人を超える」という概念はトランクスが「考えもつかなかった」と発言するなど、結構突拍子も無い発想だったようだ。
しかし悟空はこの言葉に違和感を抱かず、すんなり腹落ちしている様子が見て取れた。つまり自身も既に超サイヤ人の壁に当たっていることを実感していた可能性が高いだろう。
そうだとすると、その壁に当たったのがいつかということになるのだが、それは修行中かもしれないし、フリーザ戦での覚醒時に既にそうだったのかもしれない。
これも想像するしかないのだが、セル戦悟飯は怒りによってその後の青年悟飯がたどり着けない高みにまで達していたということを考慮すると、フリーザ戦の怒りの悟空が同じ状態だったとしてもおかしくはないはずである。
つまり、悟空は超サイヤ人に目覚めた時点でもう限界まで強くなっており、以後の3年は壁を超えられなかった可能性は否定できないのである。
もちろん異論はあるだろう。その気になれば短期間で何倍にも強くなる悟空が3年もの間に成長していないはずがないというのはもっともだし、トランクスの戦いを見ている天津飯が19号戦の悟空に驚いている描写から、3年前当時より強くなっていないとおかしいという考え方も一理ある。悟空が強くなっていたと考えても原作描写とは全く矛盾しないのである。
正直なところ筆者もかなり迷ったのだが、ただそう結論付けた最後の決め手として、なんとなく鳥山先生は悟空がフリーザ戦から成長した前提で描いていないような気がしたのである。
これは明確な根拠があるわけではなく、読んでいてそう感じたという感覚にすぎない。先生は悟空の修行の成果をあえて示唆しなかった、そんなように思えたのである。
残念ながらそれが事実かどうかはもう永遠にわからないのだが、本稿ではその直感を含め、この後の考察は悟空は強くなっていない前提で進めさせていただければ幸いである。
人造人間19号と悟空の戦闘力
さて、ではここからは物語を追いながら具体的な戦闘力を考えていきたい。
トランクスとの出会いから3年後、悟空たちは人造人間との戦いに赴く。まず最初に戦ったのは人造人間19号と悟空になる。
悟空は超サイヤ人に変身、天津飯はその姿を見て以下のように反応していた。
な・・・なんとういう気だ!!
すごい・・・・・・!!
こ・・・これが超サイヤ人の悟空か・・・・・・!!
続いて20号は以下のように評している。
だがわれわれがあわてるほどのものではない
わたしはとうぜんとして19号でもじゅうぶんに倒せるレベル内だ・・・・・・
この描写からすると、19号と20号は「天津飯が驚愕するレベルの超サイヤ人に対し、1対1で勝てる程度の強さはある」と考えられるだろう。
しかしその余裕とは裏腹に、実際の戦闘で19号は悟空に手も足も出なかった。(一度の攻撃も当たっていない)
20号も以下のように評価を覆している。
・・・・・・く・・・・・・!
よ・・・予想データをはるかに上まわるパワーアップだ・・・
そんなバカな・・・・・・
ま・・・まずいぞ あれではパワーを奪う前に19号のエネルギーが尽きてしまうぞ・・・
この描写からすると、悟空は「変身当初から戦闘に移行する際にさらに気を上げた」ということになる。
そして、同時に20号は「エネルギーを吸収することによる19号のパワーアップも見込んだ上で、勝てると判断していた」とも捉えられる。
まとめると、19号は変身直後の悟空にはエネルギーを吸収さえできれば勝てる範囲だが、気を高めた悟空には吸収する暇も無く圧倒される程度の強さと考えられるだろう。
そんな19号を圧倒する悟空に対し、ピッコロと悟飯は怪訝な表情を浮かべていた。
孫悟空はなぜか勝負をあせっている・・・
すでに全力に近いとばしかただ・・・・・・
それなのにあのザマはなんだ・・・・・・
あんなもんじゃない
超サイヤ人になった悟空の力はもっと とてつもないはずだ・・・・・・
ピッコロはナメック星での戦いは見ていないが、3年間の修行中に悟空の力を把握していたはずである。(※劇中には登場しないが、表紙で超サイヤ人状態で3人で修業している様子が描かれている。)
このピッコロの言い方からすると、悟空は本来の力の7割8割よりももっと下、4割5割くらいしか出ていないような印象がある。ただ飛んできただけで息を切らす描写や、変身直後のピッコロの表情からも、この時点でもう相当に気が減っていたと考えて良いだろう。
前々回考察で万全の状態の超サイヤ人悟空の戦闘力は920万と想定しているが、その4割強しか出ていないすると、この時の悟空は410万程度となる。
そしてその悟空に対して全く手も足も出なかった19号は、瞬殺基準の少し下、1.6倍差の260万程度が妥当だろうか。
19号は圧倒されながらも相当数の攻撃に耐えてはいるのだが、それは痛みも疲れも感じない人造人間の特性と、徐々に悟空の力が弱まっていったことによるものと考えておきたい。
その後19号はかめはめ波を吸収、心臓病が悪化する悟空を圧倒し返す。
このかめはめ波は溜めなく空中から地上に向かって打っており、全力というわけでは無いだろう。(手加減しないと地球が壊れてしまうし)
そうであるならば、吸収した19号の強化幅はそこまで劇的とは言えないと思われる。
20号は「最大パワー値をグンと上げた」という表現をしているため一定の幅はあったはずだが、それでも数十万程度に留まるのではないか。悟空が圧倒されたのは吸収の影響以上に病状悪化の影響が大きかったと考えたい。
結論としては、かめはめ波吸収は+80万と考え、19号の最終戦闘力は340万程度と推測したい。
この340万はちょっと低いように思えるかもしれないのだが、フリーザ戦での戦闘力は(本考察基準で)ベジータが180万、ピッコロが135万になる。もし3年間を安穏と過ごしていたら340万(×2人)はとても敵う相手ではないはずだ。
19号は悟空抜きかつトランクスの情報無しで出会っていたら全滅してもおかしくないレベル、つまりピッコロやベジータが”噂の人造人間”と勘違いしてもおかしくない程度の強さはあると言えるだろう。
超サイヤ人ベジータの戦闘力
ピンチに現れたベジータは驚きの超サイヤ人に変身する。(今となっては変身できて当然なのだが、リアタイ当時はかなり衝撃的だったのだ)
ベジータが19号から受けた攻撃はわざと顔面に食らった1発のみ、格闘の応酬すら許さずに19号を大圧倒する。
その戦いを見たピッコロは以下のように評していた。
こ・・・超えたかもしれん・・・
悟空を・・・・・・
・・・・・・だが・・・・・・
たしかにベジータは超サイヤ人になって悟空を超えるほどの強さを手にいれたようだ・・・・・・
ヤツのいうようにかたづけられるかもしれん・・・
このピッコロの評価はベジータの戦いのセンス(態度)を含めた評価ではあるが、悟空の力をよく知るピッコロの言葉であり信頼性は高いだろう。
ただし、ピッコロの表現はあくまで「かもしれん」「ようだ」と推測に留まっており、はっきり悟空より強いと言えるほどに大きな差では無いと思われる。
前々回考察で推測した、万全の悟空(920万)よりわずかに上とすると、超サイヤ人ベジータの戦闘力は1000万程度だろうか。ついに大台突破である。
なお19号とベジータを比較すると3倍差となるが、これは本稿基準でピッコロとサイバイマンの差とほぼ同じになる。ベジータが舐めプ気味なところも考慮すれば、圧倒ぶりという点ではそう遠くない肌感だろう。
人造人間20号の戦闘力
ベジータの力を目の当たりにした20号は研究所への退却を決意、追ってきたピッコロと戦闘になる。
20号は以下のように発言していたことから、19号より力は上と思われる。
だがわれわれがあわてるほどのものではない
わたしはとうぜんとして19号でもじゅうぶんに倒せるレベル内だ・・・・・・
そして20号は戦いの前に2度、エネルギーの吸収によって力を上げている。この2度の吸収はどのくらい影響があったのか?
まず1度目のベジータのエネルギー弾の吸収については、これはあくまで地形を破壊してあぶり出すために放ったものだった。相手を倒すようなものではなかったため、そこまでの強化には繋がらなかったと思われる。
2度目のピッコロからの吸収については「エネルギーは残りわずか」までかなり吸収したのだが、それは後に「気を爆発させる前のしれたもの」でしかなかったと言及されている。そのため、こちらも大幅なパワーアップでは無かっただろう。
おぼえておけ
オレたちは戦いで一気におまえたちのいうエネルギーを増幅してそいつを爆発させるんだ
そういうわけでさっき きさまがオレから奪ったエネルギーはしれたものだったのだ・・・・・・
ちなみに20号は以下のように発言しているのだが、
くっくっく・・・・・・・・・
いいぞ・・・・・・!!
こいつらのエネルギーをかき集めてわたしにプラスすればベジータに勝てる!!
その後の描写を考慮すると、全員から吸収してもベジータを超えられるとはとても思えない。(最大限気を高めたピッコロから吸えればいけるかもだが)
恐らく、この頃の戦士たちは戦闘前に気合を込めて気を上げた後、攻撃に移る一瞬に更に気を上げるという戦い方をしており、人造人間のセンサーはそれを拾うことができず、だから見込み違いを繰り返したのだと思われる。
さて、20号についてのここまでの描写をまとめると以下になる。
19号(推定260万)より元々力は上
2度の吸収を経ているが、いずれも大きなパワーアップにはなっていないはず
ベジータ(推定1000万)にはとても敵わない
吸収については、感触としては相手を倒すために放たれたかめはめ波を吸収した19号より上げ幅は少ないだろうか。先ほど19号は吸収で+80万と想定したが、20号は+60万と推測したい。
そこに元々19号より強いという自己申告も考慮すると、20号の戦闘力は360万程度だろうか。元の戦闘力は19号(260万)よりやや上として300万程度、そこから吸収の+60万で360万という計算である。
ピッコロの戦闘力
エネルギーを吸収されたピッコロは仙豆で回復、1対1の戦闘で20号を圧倒する。
この戦いは視点がピッコロとトランクスで行き来するため全ての攻防は描写されていないのだが、描写中でピッコロは20号に一度も攻撃を許さず、自分の攻撃は何度も20号を吹き飛ばすほどの圧勝だった。
ブルマが来なければ確実に倒しきっていたはずで、(舐めプをしないピッコロの性格もあるが)全く隙無しの大圧倒と言えるだろう。
ただし、20号は3発の蹴り、肘打ち+手刀で右手切断+地面に叩きつけをくらっても逃げる素早さは失われておらず、機械の体とはいえそこまで深刻なダメージには至らなかった。瞬殺は困難と考えると1.6倍差くらいが妥当だろうか。
20号とピッコロは1.6倍差とすると、ピッコロの戦闘力は570万となる。
これは強い・・!570万は前々回考察の10倍界王拳悟空を大きく上回り、フリーザ50%にすら勝てる数字になる。
以前の考察で”ピッコロは元々悟空より気のコントロールセンスが上だった”と推測しているのだが、そんなピッコロにとって、”気のコントロールイノベーター”である悟空との修業はめちゃくちゃに効果的だったのかもしれない。
まとめ
人造人間19号 260万 → エネルギー吸収後 340万
心臓病悟空 410万 → 戦っている間にどんどん下がる
超サイヤ人ベジータ 1000万
人造人間20号 300万 → エネルギー吸収後 360万
ピッコロ 570万
今回はやはりピッコロが衝撃的な強さである。さすがに超サイヤ人ベジータには及ばないものの、ナメック星時から考えると実に4倍以上のパワーアップになる。界王拳に換算すればきっと20倍以上の気の爆発になるのだろう。
ピッコロは超サイヤ人悟空の戦いを見た際に「あのザマはなんだ」と発言していたが、ピッコロの性格上、自分より強い相手を貶す発言はしないだろうと考えると、”あのザマの超サイヤ人”より強い570万という数字は妥当かもしれない。
余談
ビッグバンアタックは血管を浮き上がらせるほど力を入れた溜めを伴って空中から地上に放たれた技だが、そこそこ地形を変える程度の威力にしかならなかった。本来ならそんなもので済むはずはないので、やはりベジータは本当にかなり気を奪われていたのだろう。
その気を奪われたベジータはピッコロに「このまま戦っていれば(20号に)負けていたはずだ」と言及されていたのだが、ベジータの戦闘力が20号以下になるには実に7割近気を吸収されなければいけないし、そうすると19号の戦闘力は1000万以上になっていないといけない計算になる。19号が本当にそれだけあればビッグバンアタックは無傷だっただろうし、もしかすると直接気を吸収する場合は気の爆発分は吸収できず、常に爆発前の”しれたもの”分しかプラスできないのかもしれない。
20号がナメック星の戦いをウォッチしていなかった(できなかった)のは仕方ないが、修業中の悟空たちをウォッチしなかったのは何故なのか?自分自身を改造していて気が回らなかったのか、それともただ甘く見ていたのか。だが仮に甘く見ていたとしても20号を責めることはできない。なんせ20号は必要見込みスペックの100倍以上の戦力を用意していたのである。なのに悟空たちは500倍強くなっていたというあまりにもな理不尽。もしこれがWEBサービスのアクセス数だったとした場合、サーバー管理者はサービス企画者を殴っていいでしょう。合掌である。
次回、17号、18号、初期セル戦へ続く・・・
コメント
6バトルマンガの敵ってあとから出てきたやつが基本的に強いので、19号と20号も当然フリーザより強いと思ってましたがこの考察ではフリーザより弱いということになっていて興味深かったです。
確かに悟空は心臓病で弱ってましたしね…そんな弱体化した悟空を圧倒できても19号がフリーザより強いという結論に達するのは早いですよね。
コメントありがとうございます。考え方としては、3年間の修業で悟空はフリーザを軽く屠れるほど強くなっていたとすれば、心臓病を考慮しても19号はフリーザより上、と考えても矛盾は無いと思います。多様な解釈の余地があるのも楽しいところですね。
ここまで読んでてとても興味深かったです。復活のFでもゴールデンフリーザがブルー悟空を短時間なら上回るという設定だったので元々原作でも短時間ならフルパワーフリーザ≧超サイヤ人悟空という設定だった可能性は普通にありますよね。
19号と20号ですが、この戦闘力しかないとベジータや誰かがなぜこんな奴らにトランクスが逃げるしかなかったんだ、弱すぎると疑問を持つと思いました。超サイヤ人トランクス(800万)以上の戦闘力はあるのではないでしょうか。悟空も3年間の修行でかなり強くなってると思うんですよ。心臓病で弱体化した超サイヤ人悟空を見た天津飯がすごいと言っていることから心臓病の弱体化があっても3年前の超サイヤ人悟空以上の強さはあるということですし、ピッコロはクリリンに超サイヤ人でもないのにどうやってあんな戦闘力を身に着けたんだといっているのでピッコロも戦闘力800~900万くらいの戦闘力はあるかもと思いました。
コメントありがとうございます。天津飯のセリフは実は結構悩みまして、3年間の修業で強くなっていた説とどっちを取るべきか・・と2回くらい下書き書き直しました笑。最終的には「距離が離れていたのでトランクス(=悟空)の気がうまく読み取れていなかった」と解釈することにしたのですが、そっちに傾いた理由はなんとなく「鳥山先生は悟空が3年の修業で強くなった前提で描いてないな」と感じたからです。このあたりは論拠より感覚ですね。悟空が強くなっていた=19号20号もかなり強かった、と考えても矛盾は全く無いと思います!