製品カタログ(製品カテゴリから製品を探す)
業種で絞り込む
対象製品カテゴリ32件
清掃ロボット
-
・清掃員が作業していた清掃業務を自動で動く清掃ロボットが担います。
-
・人や障害物を避けながら、廊下やロビーなどの床面を清掃をすることが可能です。
清掃ロボットについて詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
自律走行で床を清掃(湿式、乾式等)するロボット。各種センサにより、人や障害物を回避しながら清掃可能。
主に利用が想定される中小企業
主に宿泊業、飲食サービス業などの清掃業務が発生し、従業員による清掃作業を行っていた事業者。
価格と導入費用(目安)
数百万円程度で導入可能。基本的に導入後の設定を行えばすぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
掃除機での清掃と比べて、大幅にコスト削減効果を得られた事例も。
配膳ロボット
-
・飲食店等において、店員が行っていた配膳や下げ膳を全て自動で動く配膳ロボットが担います。
-
・人や障害物を避けながら、料理や飲み物等をトレーに乗せて運びます。
配膳ロボットについて詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
各種センサにより人や障害物を回避しながら自律走行により料理や飲み物等(導入する業種によっては、物資・部品や梱包物等)を人に代わって配膳するロボット。
主に利用が想定される中小企業
配膳業務を人手により行っていた宿泊・飲食店等の事業者。
価格と導入費用(目安)
数十~数百万円程度で導入可能。基本的に導入後の設定を行えばすぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
例えば、飲食店ではテーブルの片づけが終わらずに客が入れない場合があるが、配膳ロボットを導入することで従業員がテーブルの片づけ作業に注力できる場合も。
自動倉庫
-
・製造業の工場や倉庫において、従業員が棚からの出し入れを人力で行っていたところ、自動倉庫では荷渡し装置に置くだけで、棚の中に自動で搬送してくれます。
-
・保管場所を探すのにかかっていた時間も、自動倉庫ではロケーション管理、在庫管理、日付管理の自動処理が可能なので、大幅に効率化されます。
自動倉庫について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
自動倉庫は、パレットやケース、コンテナを自動的に入出庫・保管できる製品。保管する棚、出し入れする機械、前後の荷受け・荷渡し装置で構成され、コントロール、管理するシステムも含む。
主に利用が想定される中小企業
製造業、倉庫業、卸売業、小売業などで、入出庫や在庫管理を人力で行っていた事業者。
価格と導入費用(目安)
小型のものは二千万円程度からでも導入可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
・庫内の通路幅を極限まで狭くでき、かつ高積みが可能となるため空間効率の向上に寄与する。
・煩雑な入出庫や在庫などの管理が自動化され、高速に入出庫が可能となることで、ミスなく生産性の向上が見込まれる。
・自動機による庫内管理となるため、庫内照明が不要となるだけでなく、庫内移動時の回生エネルギーを活用するなど省エネ効果を有する機種もある。
検品・仕分システム
-
・製造業の工場や倉庫において、従業員がリストを見ながら目視で検品・仕分を行っていたところ、製品の導入により目視で確認する工程を無くし、仕分けに係る無人化を実現。
-
・人手作業の場合、どうしてもなくならない「ミス」を自動化により低減。
検品・仕分システムについて詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
検品と仕分が一体で完成するシステムにより、目視で確認し仕分ける工程を無くし、仕分や検品にかかる自動化を実現する製品。
主に利用が想定される中小企業
製造業の工場や、倉庫業、卸売業、小売業の倉庫などで、目視等の人手による製品の検品や仕分業務を行っていた事業者。
価格と導入費用(目安)
製品の規模により大きく異なるが、数百万円から一千万円程度~でも導入可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
・「ミス」を自動化により低減でき、お客様との信頼関係も向上。
・物流センターや、入荷後すぐに出荷する通過型物流センターでの利用、返品商品の仕分けなどにも使用されているケースもある。
無人搬送車(AGV・AMR)
-
・台車の自動化機器、製造業の工場や倉庫において、従業員が人手による手押し台車等での搬送を行っていたところ、無人搬送車はルート等を設定するだけで自動で搬送が可能。
-
・搬送ミスの低減や作業ムラが無くなることにより、処理スピードや処理精度が向上。
無人搬送車(AGV・AMR)について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
自動で走行する車両または台車で、もの(パレット、ケース、台車など)を移載やけん引できる機能を有し、自動で搬送が行える製品。位置の認識やルートについては、機器に組み込まれたマップ、決められた位置情報やルートに基づき、自動で移動が可能。
主に利用が想定される中小企業
製造業の工場や、倉庫業、卸売業、小売業の倉庫などで、人手によるフォークリフトや手押し台車等での搬送を行っていた事業者。
価格と導入費用(目安)
製品の規模により大きく異なるが、数百万円から一千万円程度~でも導入可能。導入先にてAGV・AMRの稼働スペースが確保されている場合は、必要な作業はおおまかな運搬ルートの指定、搬送物の似姿や重量の計測程度。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
・例えば、自動倉庫から出庫された商品を自動で次の工程まで運搬することが可能。搬送できるのはケースだけで無くカゴ車や棚など、使用環境やニーズによって設定可能であり往復で別のものを搬送することも可能。
・運搬作業の指示や状況に合わせた変更をタブレット端末にて行い、すべての搬送作業を終えたら自動で充電場所まで戻る機種も。
・人に追従して複数台の台車を効率良く運搬できる機能も。
スチームコンベクションオーブン
置き換えが可能となる機能・性能
-
・飲食店のシェフがフライパンで調理していたものが、焼く、蒸す、煮る、炊く、炒めるなどの調理を全てスチームコンベクションオーブンが担います。
-
・例えばローストビーフは、熟練の料理人が約2時間の間付きっ切りだったが、当該製品はボタンを押せば後は待つだけ。
スチームコンベクションオーブンについて詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
プログラム機能を持ち、料理、食材ごとの加熱時間、温度等を登録でき、使用する人間を問わず調理を任せられる製品。原理としては、コンベクションオーブン(ファンにより熱風を強制対流させるオーブン)とは、蒸気発生装置を取り付け、熱風、水蒸気、熱風+水蒸気を利用することにより、焼く、蒸す、煮る、炊く、炒めるなど多様な加熱調理を1台で担うことができる。
主に利用が想定される中小企業
フライパンでの調理等、加熱調理(焼く、蒸す、煮る、炊く、炒めるなど)を人手により行っていた宿泊・飲食店等の事業者。
価格と導入費用(目安)
数百万円程度で導入可能。設置費用は数十万円程度で、基本的に導入後の設定を行えばすぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
・例えば、ローストビーフに関してはおおよそ2時間の間熟練の料理人が付きっ切りで作る必要があったが、その必要がなくなる。
・営業中はオーブンとして、魚のグリルを焼く、ケーキを焼く等様々なユースケースで使用される。
・肉のうまみをうまく閉じ込めて調理できるなどの料理の品質向上がはかれる。また、内部温度を検知して自動で温度調整を行うため、熟練したスタッフの調理を経験の浅いスタッフでも再現することができる。
・食材の歩留まりの減少幅が抑えられる。
券売機
置き換えが可能となる機能・性能
-
・飲食店において、従業員が事前オーダー方式でお客様の注文を受け付けていたところ、券売機で自動化が可能です。
-
・さらに、キャッシュカウント機能を具備していれば、売上計上作業や売上金と釣銭準備金を分けるなどの経理業務が不要に。
券売機について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
注文受付、券類の発行、支払・決済業務を自動的に行う製品。
主に利用が想定される中小企業
主に従業員による事前オーダー方式で注文を受け付けていた飲食店等の事業者。
価格と導入費用(目安)
数十万~数百万円程度で導入可能。設置費用は数万~数十万円程度。初期設定を行えばすぐに稼働ができる。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
・一例として、1店舗当たり1日3時間以上の業務が削減された事例も。また、呼び出しシステムの採用により配膳と下げ膳をセルフにした場合は、1店舗当たり5時間以上の業務が削減された事例も。
・現金の取り出しが困難になることでセキュリティが強化され、現金不正の可能性を減らすことで従業員が疑われるような機会を減らし、職場環境が改善されるケースも。
・外国語対応であれば旅行客への対応の負担も減少。
自動チェックイン機
-
・旅館やホテルにおいて、チェックインのフロント業務が自動化。
-
・集中するチェックイン時間帯の混雑を軽減。
自動チェックイン機について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
チェックイン機能、精算・会計機能を有し、顧客が自動でチェックインを行えるようになる製品。チェックアウト機能、カードキー発行機能を有し、これらを自動化できる製品も。
主に利用が想定される中小企業
従業員が対面でチェックイン・アウト業務、請求・支払い業務、カードキー発行業務等を行っている旅館・ホテル等の宿泊業の事業者。チェックイン手続きの多さが省力化効果の高さに直結するため、客室が数十部屋以上の施設の方がより望ましい。
価格と導入費用(目安)
数百万円程度で導入可能。設置費用は数十万円程度。初期設定を行えばすぐに稼働ができる。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
・ヒューマンエラーおよび接客時の金銭トラブルが削減。
・窓口対応に割いていた人員を他の作業に回すことで顧客満足度も向上が期待できる。
・顧客情報やパスポート情報のペーパーレス化による環境への配慮も。
自動精算機
-
・飲食店や小売店において、店員が対面で商品登録、決済処理を行っていたところ、自動精算機の導入により会計処理にかかる時間が削減されます。
-
・会計処理以外にも、例えば、オープン前の現金管理、レジ点検、閉店時の売上金の回収などの業務が削減されます。
自動精算機について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
主に商品販売時及びサービス提供時における支払・精算対応又はつり銭等現金の受け渡しを自動的に行う製品。
主に利用が想定される中小企業
対面による精算業務を行っていた飲食サービス業、小売業等の事業者。
価格と導入費用(目安)
数十万~数百万円程度で導入可能。設置費用は数万~数十万円程度。初期設定を行えばすぐに稼働ができる。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
・手動による現金の取り扱いが減るため、ヒューマンエラーによる過不足金の計算がなくなる。
・入出金のデータの蓄積により、準備金の圧縮が可能に。
・現金の取扱にかかる教育時間が、一例として月あたり5時間から3時間に削減。
タブレット型給油許可システム
-
・セルフ式ガソリンスタンド(顧客自らが給油するガソリンスタンド。以下、セルフSS)において、事務所内でしかできなかった給油許可が事務所内に限らずSS敷地内であれば可能になり、給油許可専用のスタッフを事務所内に常駐させる必要がなくなります。
-
・スタッフが他の業務に従事しながら給油許可ができるようになるため、待機時間の削減および人時生産性の向上が見込めます。
タブレット型給油許可システムについて詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
セルフSSにおいて、来店客に対して行う給油許可行為をSS事務所内システム(固定式)とタブレット型システムを連動させることにより、タブレット型給油許可システムを用いて、事務所内に限らずSS敷地内であれば給油を許可することが可能となるシステム。
主に利用が想定される中小企業
主に給油許可専用のスタッフを事務所内に常駐させていたセルフSSの事業者。
価格と導入費用(目安)
数百万円程度で導入可能。ビーコン等の設置および導入後の設定を行えばすぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
一般的なセルフSSにおいて、1か月あたり0.5人程度の省力化効果が得られた。
オートラベラー
-
・製品へのラベル貼付業務において、人による手貼り作業を機械による自動貼り作業にすることで、人員数の削減効果が得られます。さらに人員削減だけではなく、同一時間内での処理数向上効果も得られます。
-
・機械による自動貼りおいては、貼付位置ズレや曲がり・皺が生じることもないので、貼付け品質不良は発生せず、再作業および確認行程も不要となります。
オートラベラーについて詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
製品、製品パッケージ、またはパッケージ資材に粘着ラベル(シ―ル)を自動的に貼り付ける装置。
主に利用が想定される中小企業
製品(製品パッケージ、パッケージ資材を含む)へのラベル貼付け作業を行う事業者。
価格と導入費用(目安)
数百万円程度で導入可能。基本的に導入後の設定を行えばすぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
手貼り作業には10秒/枚程度の時間を要していたが、自動貼り機では完全自動となり、さらに機械による作業時間も2秒/枚程度に短縮される。
飲料補充ロボット
-
・小売店舗のバッグヤードにおける商品棚への飲料補充業務を機器が代替することで、大幅な省力化効果が見込めます。
-
・バックヤード業務をロボットが行うことで、人は接客業務に注力することができます。
飲料補充ロボットについて詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
小売店舗のバッグヤードにおける商品棚への飲料補充業務を行うロボット。
主に利用が想定される中小企業
バックヤードにおいて商品棚への飲料補充業務を行う事業者。
価格と導入費用(目安)
数百万円程度から導入可能。基本的に導入後の設定を行えばすぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
様々なサイズの飲料陳列を自動で行うことができ、限られた人材を接客等の他業務に集中させることできる。
デジタル紙面色校正装置(グラビア・紙器パッケージ用デジタルプルーフ)
-
・従来製版、校正・本機印刷で校正していた重労働作業について大幅な省力化効果が見込めます。
-
・カーボンニュートラルな校正システムなのでCO2排出削減にも繋がります。
-
・デジタルプルーフシステムにより経験の浅い人でも校正製造業務ができ、生産性の向上が見込めます。
デジタル紙面色校正装置(グラビア・紙器パッケージ用デジタルプルーフ)について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
グラビア(食品包装パッケージ等のフィルム印刷)、商品箱等の紙器パッケージ印刷の色校正を行うための印刷装置。
主に利用が想定される中小企業
印刷・同関連業務を行う事業者。
価格と導入費用(目安)
数百万円程度から導入可能。基本的に導入後の設定を行えばすぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
従来までベテランの社員でしか出来なかった校正製造業務が、デジタルプルーフシステムにより経験が浅い社員でもできるようになり、生産性の向上が見込める。またカーボンニュートラルな校正システムなのでCO2排出削減にも繋がる。
測量機(自動視準・自動追尾機能付き高機能トータルステーション)
-
・測量業務において、作業者による遠隔操作、内蔵センサーによる追尾や視準が自動になり、ノンプリズム機能(ターゲットのプリズム不要)となるなど、省力化が見込めます。
-
・従来まで2名以上で行っていた測量業務において、同製品の持つ機能により作業者が1名に削減され、自動的にターゲットを追尾・視準して測量することができるようになり、作業工数の削減が見込めます。
測量機(自動視準・自動追尾機能付き高機能トータルステーション)について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
トータルステーション(水平角と鉛直角を計測する経緯儀に、測距機能が内蔵された測量機、以下TS)のうち、ノンプリズム、モータードライブ、遠隔操作、自動視準、自動追尾などの省力化を実現する機能を有している測量機。
主に利用が想定される中小企業
測量、建設、土木関連の事業者。
価格と導入費用(目安)
数百万円程度で導入可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
作業者による遠隔操作、内蔵センサーによる追尾や視準が自動になり、ノンプリズム機能(ターゲットのプリズム不要)となるなど、様々な省力化を実現する機能が織り込まれており、作業工数や時間の削減による省力化を実現している。
丁合機
-
・チラシやカタログ、取扱説明書、帳票等の様々な用紙を高速でピッキングする事ができます。
-
・従来まで主に手作業で行われていた用紙のピッキング作業において、本機器を導入することで大幅な省力化が見込めます。
-
・手作業でピッキングを行う場合、生産性が属人的となり安定した生産力を保つ事が課題でしたが、本機器を導入することで省力化に加えて生産性の安定を見込むことができます。
丁合機について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
チラシやカタログ、取扱説明書、帳票等の様々な用紙を高速でピッキングする事ができる機械。
主に利用が想定される中小企業
印刷・同関連業務を行う事業者。
価格と導入費用(目安)
数百万円程度から導入可能。基本的に導入後の設定を行えばすぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
手作業でピッキングを行う場合、生産性が属人的である為、安定した生産力を保つ事が難しいが、丁合機を導入することで大幅な省力化および生産性の安定を見込むことができる。
印刷用紙高積装置
-
・紙積みでの作業負荷軽減により、身体への負担を大幅に削減します。
-
・1日に印刷機一台当たり10tを超える紙積み作業を装置が補助することで大幅な省力化効果が見込めます。
-
・本機器の導入により、用紙積換えの負荷軽減に加え、様々な種類の用紙を揃える専門技術が不要となり生産性の向上が見込めます。
印刷用紙高積装置について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
印刷前の紙積みにおけるワンプ剥き作業・反転作業・検品作業において、作業を省力化し効率的に行う装置。
主に利用が想定される中小企業
印刷・同関連業務を行う事業者。
価格と導入費用(目安)
数百万~一千数百万円程度から導入可能。基本的に設置後すぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
オペレーターから紙積み作業を無くすもしくは削減することで、印刷業務に注力できる。また、印刷時のトラブル減少により、紙・インク・時間が削減でき生産性の向上に貢献する。
印刷用インキ自動計量装置
-
・経験に基づいた手作業が必要とされ多大な時間と労力を要していた指定色のインキ作成業務を自動化することで、大幅な生産性向上を図ることができます。
-
・インキを計量する職人やオペレーター人員が確保しづらい中でも、短納期・小ロットでの指定色印刷の発注対応が行いやすくなります。
印刷用インキ自動計量装置について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
印刷に使用する特色インキ作成を行う装置であり、市販されているインキ各色から、配合レシピに基づいたインキ必要量を自動的に計量し吐出する装置。
主に利用が想定される中小企業
印刷・同関連業務を行う事業者。
価格と導入費用(目安)
1,300万円程度から導入可能。基本的に導入後の設定を行えばすぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
熟練作業員の経験則によるインキの手動計量を自動計量することで、計量作業から解放され、また、熟練作業員の高齢化に伴う、技能承継の機械化が可能となる。
段ボール製箱機
-
・段ボールシートを段ボール箱に加工する業務における断裁機のセット替えや溝切機のセット等、危険を伴う重労働について本機器を活用することで大幅な省力化が見込めます。
-
・従来までは1枚ずつ手作業で行っていた給紙作業も、本機器では段ボール紙を積み上げておけば自動的に給紙されての加工が可能となり、生産性の向上が見込めます。
段ボール製箱機について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
段ボールシートを加工して様々な箱を作る際に、従来はまず断裁機にて縦方向の断裁と罫線入れを行った後、横方向の断裁と罫線入れをしてから溝切機にて6mmの溝を切る工程が必要である。これら一連の作業を1回の工程で執り行う事が可能な装置。
主に利用が想定される中小企業
段ボールシートを段ボール箱に加工する事業者。
価格と導入費用(目安)
製品の規模により異なるが、千六百万円程度から導入可能。導入にあたり機械の設置工事等が必要。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
段ボールシートを段ボール箱に加工する業務における断裁機のセット替えや溝切機のセット等、危険を伴う重労働について本機器を活用することで大幅な省力化が見込める。また、従来までは1枚ずつ手作業で行っていた給紙作業も、本機器では段ボール紙を積み上げておけば自動的に給紙されての加工が可能となり、生産性の向上が見込める。
近赤外線センサ式プラスチック材質選別機
-
・様々な材質が混合して排出されている廃プラスチックの中から近赤外線センサにより特定材質の破片を検知し、エアジェットで選別することで、プラスチックの検知・選別に掛かる人手・時間の大幅な短縮が見込めます。
-
・プラスチックの識別業務に加えて、従来手作業で分別していた廃棄物の分離・回収を機械が代替するため、大幅な省力化効果が見込めます。
近赤外線センサ式プラスチック材質選別機について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
主に廃プラスチックで構成される混合廃棄物のリサイクルを効率化する目的に使用する機械であり、従来熟練作業員の目視で行われていたプラスチックの識別を近赤外線を用いて吸収スペクトルの差により識別する機能および従来手作業で分別していた廃棄物の分離・回収をエアジェットにより代替する機能の両方を具備する機械。
主に利用が想定される中小企業
廃棄物の中間処理業務を行う事業者。
価格と導入費用(目安)
製品の規模により大きく異なるが、三千万円程度から導入可能。導入にあたり機械の設置工事等が必要。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
様々な材質が混合して排出されている廃プラスチックの中から近赤外線センサにより特定材質の破片を検知し、エアジェットで選別することで、特定材質のプラスチックの検知・選別に掛かる人手・時間を大幅に短縮できる。
デジタル加飾機
-
・デジタル加飾システムは、従来のアナログシステムと比較して中間製造工程が無いため、作業工数省力化および中間生成廃材の削減も見込めます。
-
・従来までアナログ方式が主流であったニス・箔押し等の後加工において、本機器を活用することでスキルレスで印刷物にインパクトのある付加価値を付けられるようになり、生産性の向上が見込めます。
デジタル加飾機について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
デジタル加飾とは、従来の印刷版を用いたり、スクリーン印刷や金型を使わずUVインクジェットプリント技術を使用して、デジタルデータからダイレクトに紙等に印刷するスポットニスやデジタル箔の技術である。その技術を応用した印刷機がデジタル加飾機である。
主に利用が想定される中小企業
印刷・同関連業を行う事業者。
価格と導入費用(目安)
三千万円程度から導入可能。基本的に導入後の設定を行えばすぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
ニス・箔押し等の後加工はアナログ方式が主流であったが、近年環境へ配慮したデジタル加飾システムへの需要が高まっている。スキルレスで印刷物にインパクトのある付加価値を付けられるため、人手不足解消も見込まれる。
印刷紙面検査装置
-
・印刷物の品質要求が高まり、全数検査のエビデンスを求められることが増えてきた近年の市場動向に対しても、本機器を導入することで対応しやすくなります。
-
・精神的にも肉体的にも負担の大きい労働であった検査作業を自動化することで、作業負荷が大幅に低減されるだけではなく、社員の定着や生産性の向上が見込めます。
印刷紙面検査装置について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
印刷会社において、納品物である印刷物の品質要求は高く、発注者要求として検査要件がある。検査には抜き取り検査と全品検査があるが、検査作業は印刷された製品を目視検品しなければならない。この検査作業を自動的に行う装置が印刷検査装置である。
主に利用が想定される中小企業
印刷・同関連業を行う事業者。
価格と導入費用(目安)
千五百万円程度から導入可能。基本的に導入後の設定を行えばすぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
検査作業は非常に長い時間、神経を使い、目を酷使し、精神的にも肉体的にも負担の大きい労働である。このような作業を行う社員の確保は難しく、印刷会社の収益率を圧迫するものである。印刷紙面検査装置はこのような作業を省力化し、作業負荷が大幅に低減されるだけではなく社員の定着や生産性の向上に寄与するものである。
鋳物用自動バリ取り装置
-
・従来は熟練の技術による手作業で行っていたバリ取り作業を自動化することで、熟練者の技術に依存せず、機械による数値制御が可能になり、大幅な省力化が見込めます。
-
・本機器を導入することで作業員ごとのバラつきがあった仕上がりの差や品質の安定にも貢献します。
鋳物用自動バリ取り装置について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
鋳造工程で発生する鋳物の突出部や製品に不要な部分(バリ)の除去等の作業を行うための自動化設備。
主に利用が想定される中小企業
鋳物製造業を行う事業者。
価格と導入費用(目安)
二千五百万円程度から導入可能。基本的に導入後の設定を行えばすぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
仕上がりが製品外観や部品の組み合わせに大きな影響を及ぼすため、高い精度が求められるバリ取り作業において、本機器を導入し自動化することで、大幅な省力化が見込まれます。また、作業員ごとにバラつきがあった仕上がりの差や品質の安定にも貢献します。
自動調色システム
-
・従来は熟練の技術による手作業で行われていた調色作業を自動化することで、大幅な省力化が見込めます。
-
・本機器を導入することで、経年劣化や紫外線等によって変化した車の色も、自動で調色することができ、修理作業時間の大幅な短縮が見込め、生産性向上が見込めます。
自動調色システムについて詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
自動車のボディー等の色を自動で計測し、その色の配合を自動で算出するシステム。
主に利用が想定される中小企業
自動車車体整備を行う事業者。
価格と導入費用(目安)
二百万円程度から導入可能。基本的に導入後の設定を行えばすぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
自動車修理にあたり、経年劣化や紫外線による微妙な変化を考慮した配合を行う必要がある。本機器を活用し、車体を測色カメラで撮影・数値化し、より近似の配合を算出することで、経験の浅い作業員でも職人並み又はそれ以上の短時間で調色が行えるようになる。
蛍光X線膜厚測定器
-
・基材(金属、プラスチック、セラミックス等)の表面に被覆された金属の付着量を迅速かつ正確に測定することができ、省力化が見込めます。
-
・金属はめっき層等の膜厚を非破壊で測定することができるため、品質管理や材料分析に広く活用することができます。
蛍光X線膜厚測定器について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
本測定器は、基材(金属、プラスチック、セラミックス等)の表面に被覆された金属の付着量を測定するもので、検体に一次X線を照射して発生した各金属に固有の波長を有する蛍光X線の強度を測定することにより、予め作成された検量線と照合させることにより、物質の量(付着量)を求めるものである。測定器は、一次X線発生装置、蛍光X線検出装置、測定試料の設置部、検出強度を検量線により膜厚あるいは付着量に換算する演算部(外付け電子計算機の場合もある)からなる。
主に利用が想定される中小企業
電気めっき業に携わる事業者。
価格と導入費用(目安)
七百万円程度から導入可能。基本的に導入後の設定を行えばすぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
本機器を活用することで、基材(金属、プラスチック、セラミックス等)の表面に被覆された金属の付着量を測定し、検体に一次X線を照射して発生した各金属に固有の波長を有する蛍光X線の強度を測定することにより、予め作成された検量線と照合させることにより、物質の量(付着量)を求めることができる。
自動裁断機
-
・従来まで、熟練技術者の手作業により行っていた、生地を設計されたピース状のパーツに裁断する作業を、本機器を導入することで自動化し、大幅な省力化を見込めます。
-
・裁断前の必須作業である延反作業においても手作業では2名による協同作業が必要であったが、本機器を導入することで1名での作業が可能なり、生産性の向上が見込めます。
自動裁断機について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
縫製工程前作業として、生地を設計されたピース状のパーツに裁断する作業を自動化する機器(延反機能付きも含む)。
主に利用が想定される中小企業
紡織・衣服・繊維製品製造に携わる事業者。
価格と導入費用(目安)
千三百万円程度から導入可能。導入にあたり機械の設置工事等が必要。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
アパレルCADから得た設計情報をもとに、布地を製品のパーツごとに自動で裁断することで、手作業に比べて大幅な時間短縮が可能となる。これにより、納期の短縮と生産効率の向上が図れる。また、本機器によりすべてのパーツが正確な寸法で裁断されるため、製品の品質が均一となる。
原材料自動計量混合搬送装置
-
・プラスチックの着色成形品を生産する業務において、着色剤や添加剤の計量作業や攪拌作業、成形機までの運搬業務が自動化され、大幅な省力化が見込めます。
-
・従来まで手作業で行っていた計量作業を自動化することで、手作業による計量のバラつきが排除され、混合比率が安定することで生産性の向上も見込めます。
原材料自動計量混合搬送装置について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
プラスチック製品製造工場において、成形材料(ペレット)に着色材ならびに添加剤を加える際に、自動で規定の配合比率にあわせ混合し、成形機まで自動搬送するシステム。
主に利用が想定される中小企業
プラスチック製品および色付き容器などの装飾品を生産する事業者。
価格と導入費用(目安)
二百万円程度から導入可能。基本的に導入後の設定を行えばすぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
手作業で行っていた原材料の計量を自動化することで、経験の浅い社員でも正確な計量および材料の混合が行えるようになる。また、計量・混合・搬送の各工程が自動化されるため、大幅な省力化が見込める。
トムソン加工自動カス取り装置
-
・パッケージや紙箱等を生産する際に必要となる手作業でのむしり作業(カス取り作業)を自動化することで、手作業の負担を軽減し、生産スピードを向上させると同時に品質の安定化にも寄与することで、大幅な省力化が見込めます。
-
・カス取り作業は重労働であり気をつかう作業であったが、これを自動化することで、省力化の実現だけではなく、作業負荷の軽減や職場環境の改善にも繋がり、社員の定着や生産性の向上も見込めます。
トムソン加工自動カス取り装置について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
パッケージや紙箱等を生産する際にはその展開図を1枚の紙に印刷する。この印刷物を数十枚重ねて、展開図の外形や折り目を付けるために抜型を利用したプレス加工が行われる。この工程後には異なる部分と不要となる部分(カス部分)を分離させる作業が必要となる。従来人手で行われていたこの作業(むしり作業とも呼ぶ)を自動で行う機器が自動カス取り装置(自動ブランキング装置とも呼ぶ)である。
主に利用が想定される中小企業
印刷・同関連業務を行う事業者。
価格と導入費用(目安)
千五百万円程度から導入可能。基本的に導入後の設定を行えばすぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
抜き加工において6丁・8丁づけ等の多数づけの場合は、むしり箇所が増えることで破れ、めくれの発生を起こしやすくなり、手作業での時間はより多くかかる。また、一回にむしる枚数が多い場合は、ハンマー等も使用するため、かなりの重労働となる。本機器の導入により、重労働箇所の省力化が見込める。
印刷用紙反転機
-
・印刷業務では、パレット積替え時や、両面印刷時、表面印刷後に裏面を印刷するために、用紙を手動で反転させる必要がある。この工程は労働集約的で多大な時間が必要となるが、同機器を使用することで、短時間でこの作業を行う事が可能となり、大幅な省力化が見込めます。
-
・手作業での用紙反転作業は用紙ズレが発生することもありますが、同機器を使用することで正確に用紙の向きを揃えることができ生産性の向上にもつながります。
印刷用紙反転機について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
印刷用紙反転機とは、印刷工程において1000mm~1200mmに高積みされた印刷用紙を反転させる機能を持つ装置である。反転のみ行う装置と、反転機能に付加して紙の間にエアーを入れる処理(紙裁き)を行うエアーブロー機能付きの2種類の装置がある。
主に利用が想定される中小企業
印刷・同関連業務を行う事業者。
価格と導入費用(目安)
九百万円程度から導入可能。基本的に導入後の設定を行えばすぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
印刷業界では、人手不足や労働コストの増加が課題となっているが、印刷用紙反転機は両面印刷を効率的に行うためのキーテクノロジーである。パレット積替え時や、両面印刷時に用紙を反転させる業務を自動化することで、大幅な省力化が見込める。
5軸制御マシニングセンタ
-
・これまで複数台で段取り替えをしながら加工していた複雑形状の加工を1台で完結できるため、オペレーターが管理する機械の台数を減らすことができ、大幅な省力化が見込めます。
-
・段取り替えが不要な為、時間のかかる加工に関して、夜間の連続運転などの運用も可能となり生産性の向上にもつながります。
5軸制御マシニングセンタについて詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
直交3軸及び旋回2軸をもち、同時に5軸を制御できるマシニングセンタ。2つの旋回軸が、テーブル側にあるテーブル旋回形、主軸側にある主軸頭旋回形及び旋回軸がテーブル側と主軸側とにそれぞれある主軸頭テーブル旋回形(混合形ともいう。)がある。
主に利用が想定される中小企業
複雑な形状の加工を行うための高精度な工作を行う事業者。
価格と導入費用(目安)
二千五百万円程度から導入可能。基本的に導入後の設定を行えばすぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
これまで複数台で段取り替えをしながら加工していた複雑形状の加工を1台で完結できるため、オペレーターが管理する機械の台数を減らすことができ、大幅な省力化が見込める。また、段取り替えが不要な為、時間のかかる加工に関して、夜間の連続運転などの運用も可能となる。
自動車向け溶接機(スポット溶接機)
-
・本機器を活用し、自動車の鉄板が重なっている箇所を溶接する際、プラグ溶接からスポット溶接へ変更することで、品質向上や工程の短縮、作業ミスの削減といった大幅な省力化が見込めます。
-
・スポット溶接機は溶接パラメータを自動的に設定するため、溶接条件の設定ミスがなく、ヒューマンエラーを大幅に減らすことができます。これにより、溶接不良や手直しの頻度が下がり、生産性の向上も見込めます。
自動車向け溶接機(スポット溶接機)について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
自動車向けの溶接機は、自動車の鈑金修理に特化して溶接を行える設備である。自動車に穴が空いたり、傷が出来た際に修理に活用することができる。スポット溶接機は主に鉄板が重なっている箇所を溶接する。また、自動車向け溶接機は自動車に特化していない溶接機と比較し、自動で厚みや抵抗値が設定され、スムーズな溶接が可能となる。 ※アーム有(1種)の製品とアーム無しの製品両方を対象とする
主に利用が想定される中小企業
自動車車体整備を行う事業者。
価格と導入費用(目安)
三百万円程度から導入可能。基本的に導入後の設定を行えばすぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
自動車の鉄板が重なっている箇所を溶接する際、スポット溶接機の導入により、プラグ溶接からスポット溶接へ変更することで、品質の向上だけでなく、作業ミスの削減や工程の短縮といった大幅な省力化が見込める。
自動車向け溶接機(パルス制御溶接機)
-
・パルス制御により、温度を最適(高温や低温)に調整しながら溶接することで、品質不良による手直しが減少し、生産性の向上および省力化が見込めます。
-
・自動で設定される溶接条件により、溶接設定のミスが減少し、作業者によるヒューマンエラーのリスクが低減され、生産性向上が見込めます。
自動車向け溶接機(パルス制御溶接機)について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
自動車向けの溶接機は、自動車の鈑金修理に特化して溶接を行える設備である。自動車に穴が空いたり、傷が出来た際に修理に活用することができる。パルス制御溶接機は物理的に鉄板が挟めない箇所の溶接を行う。また、自動車向け溶接機は自動車に特化していない溶接機と比較し、自動で厚みや抵抗値が設定され、スムーズな溶接が可能となる。
主に利用が想定される中小企業
自動車車体整備を行う事業者。
価格と導入費用(目安)
二百万円程度から導入可能。基本的に導入後の設定を行えばすぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
自動車のボディ構造やフレーム部分など、非常に高い精度で溶接を行う必要がある部位の修理で使われる。パルス制御により、溶接電流を細かくコントロールできるため、均一で安定した溶接品質が実現できる。
産業用枚葉デジタル印刷機
-
・デジタル印刷では「版」を必要とせず、従来の印刷に必要な製版や刷版という工程が不要となるため、短期間で多品種の印刷物を仕上げることが可能となり大幅な省力化が見込めます。
-
・刷版在庫・シフト・工程・納期などが大幅に緩和され、市場ニーズである多品種・小ロットに向けた生産体制の安定とともに生産性向上も見込めます。
産業用枚葉デジタル印刷機について詳細を見る
活用イメージ
製品イメージ
製品カテゴリ概要
アナログ印刷は紙面データからCMYK/4色ごとに「版」を作成し、その版を印刷機等に取り付けて、使用することで用紙に絵柄が印刷されていく印刷方式である。 一方、デジタル印刷は「版」を必要とせず、印刷データから用紙に直接印刷する印刷方式となる。従来の印刷に必要な製版や刷版という工程が不要となるため、短期間で多品種の印刷物を仕上げることが可能となる。方式としてはコピー機でよく知られるトナーやインクジェット等の印刷方式がある。当該製品において、印刷業務を稼働させるにあたって必須な排紙蓄積機能を有するフィニッシャー部分についても製品本体とする。
主に利用が想定される中小企業
印刷・同関連業務を行う事業者。
価格と導入費用(目安)
千六百万円程度から導入可能。基本的に導入後の設定を行えばすぐに使用可能。
業務プロセスの変化(例)
導入事例・ポイント
短納期で高い品質を求められる印刷業であるが、デジタル印刷機を活用すれば高度な熟練技術は必要なくオペレーターの確保も容易となり、人手不足の解消も見込まれる。
カタログ登録 サポートセンター
-
電話番号
お問合せ時間:9:30~17:30/月曜~金曜
(土・日・祝日除く)恐れ入りますが、繋がらない場合は、しばらくたってからおかけ直しください。
製品カタログの登録プロセスに関するご相談や、製品カタログにカテゴリ及び製品を登録するためのサポートについては下記よりお電話いただけます。