cookpad news
スイーツ

鍋に欠かせないっ!「つくね」と「つみれ」の違いって!?

クックパッドニュース編集部

日本No.1レシピサイト「クックパッド」編集部

ここらでハッキリしておこう!「つくね」と「つみれ」の違い

いよいよ鍋シーズン到来です!お鍋に欠かせない具材として人気なのが「つくね」と「つみれ」ではないでしょうか。ところで両者の違いってご存知ですか?それぞれ定義には諸説あるそうですが、書籍に載っていたものをご紹介しましょう。

つくねとは…
①鶏肉や魚肉などのすり身にみじん切りの玉ネギなどを加え,卵や片栗粉をつなぎとしてこねて好みの大きさにまるめたもの。
②「捏ね揚げ」「捏ね焼き」の略。
【『大辞林 第三版』(三省堂)より引用】

つみれとは…
練り製品の一種。素材を摘んで入れることの略。つみいれ・つみいれはんぺんともいう。魚肉のすり身に、卵白・でんぷんのつなぎを混ぜ合わせた生地を、掬い取りながら、煮汁や汁に入れて煮たもの。
【『たべもの起源事典』(東京堂出版)より引用】

つまり、つくねは「つくねる(捏ねる)」、つみれは「摘み入れる」という動詞にそれぞれ由来。お肉のほうを”つくね”、お魚のほうを”つみれ”と呼ぶこともあるそうですが、実は調理法で分類するのが正しいようです。

「つくね」と「つみれ」を鍋でとことん楽しもう!!

それでは難しいことはここまでにして、おうちで「つくね」と「つみれ」にトライしてみましょう!

つくね

「つくねる」とは「こねて固める」の意。肉や魚介のすり身に調味料を合わせた後、手でこねて丸めて作りましょう!!

卵黄と絡めて♪お酒が止まらない~

鶏軟骨のコリコリ食感がたまらんっ!鍋にピッタリ☆

つみれ

成形したすり身を熱湯やダシにスプーンで「摘み入れる」のが「つみれ」。タネをいっぱい作って、家族みんなで作るのも楽しそうですね♪

ホントに簡単!さっそく試してみて

さんまも◎醤油ベースの鍋との相性が最高♪

いかがでしたか?「つくね」や「つみれ」を食す機会があったら、両者の違いをちょっとした豆知識として周りの人に披露してみてくださいね。そして、温かい鍋と共にとことん楽しんじゃいましょう!!(TEXT:中本タカシ/ライツ)

執筆者情報

クックパッドニュース編集部

日本No.1のレシピサイト「クックパッド」のオウンドメディアであるクックパッドニュースでは、毎日の料理にワクワクできるような情報を発信しています。人気レシピの紹介や、定番メニューのアレンジ、意外と知らない料理の裏ワザをお届けしています。

編集部おすすめ
クックパッドの監修本