10月の損益とBOTとの向き合い方

 10月は仮想通貨 +251万円、株 +90万円でした。

 先月DogeChainという魔界から撤退した影響もあり、新しい魔界を求めて調査をしました。
 ただ、最近は正直言ってどこのチェーンもつよつよBOTが蔓延っているにも関わらず、大切なお客様(養分)が少なく、ボラもないのでDeFiを主戦場とするBotterにとっては難しいような気がしました。

 やはりバブルで勝てるだけの技術研鑽(勉強)をしつつ、現実世界でのQOLを上げるのが冬相場の過ごし方としてはいいんじゃないでしょうか。

 というわけで、今月は冬の相場でやらないことについてと、BOTとの向き合い方について書いていこうと思っています。あとはブログ/Noteについても取り上げます。

冬の相場でやらないこと

 10/7にツイートしたのですが、一つ一つその意図を掘り下げていこうと思います。

・流動性マイニング/ステーキング

 Uniswap型のDEXなどにお金を預け入れ、手数料収入をもらうこと。インパーマネントロスとかはステーブルペアを使えば基本的に回避できます。
 私は一切やっていません。というのも、他人の作ったコントラクトにお金を預けることが好きではないからです。
 金利順でソートすれば、ステーブルペアでも年利100%以上!などもありましたが、冬の相場ではよほど魔界でないかぎり10%程度だと思います。
 便利なのはDefiLlamaのYieldのページです。

画像


 もちろん、アルゴステーブル-ステーブルペアなどの事故リスクが高いペア(UST-USDTとか)はもっと金利が高いでしょうが、リスクが高すぎて、満足できる収入を得られる額を投入する気になれません。
 例えば、5000万円預け入れて、年利10%で500万くらいもらう、みたいな感じで最低限の収入かなあ、という感覚ですが、そもそも5000万円も預け入れたくないです。冬の相場で稼ぐには死ぬほど大変。

 元本が大きくないと絶対額としての収入は低いので全損リスクに見合っていないなあと感じます。

(*上記は一般的な話をしていて、UniswapV3とかで集中流動性で指定する範囲を毎ブロック変えながら手数料を吸い取るような変態や、上場戦でLPをすぐ入れて価格操作したり、フロントランして流動性を引き抜き、プラインをでかくしてアビトラする変態は対象者ではないです。)

 考えられるリスクは以下のものがあります。
・チェーン(特に魔界)に大金を置くリスク
・DEXを信頼するリスク(Approve含む)
・コードのバグ等によるExploit/HackでLPに預け入れた資産が抜かれるリスク

 そもそも私はDEXをあまり信用していないので、手動でSwapする時も無限Approveはせず、毎回必要量だけApproveしてます。自製Contractを使ってSwapする時も同様です。

 個人的には、上記の中でも一番最後に記述したExploitが最も冬の相場では危険です。バブルと違ってハッカーも暇になっているのか、ちょっと難しい原理でもExploitを試みることが多くなったと感じています。

 今月誰か記事を書くでしょうから詳細は割愛しますが、MangoのExploitは結構衝撃的でした。原理的にはAAVEでもハック可能、と実行犯は主張していて、そりゃまあ原理的にはそうだろうけど・・・と思いつつ、Contractにお金を預けない意識をさらに高めました。DYDXとかも使いたくないです。こっちはチェーンと言うより、マーケットメイカーが信頼しきれないので。

 そもそも現実世界だと、担保ないし信用(収入情報等)なしで人にお金を貸すことはないのに、仮想通貨の世界では金利収入を盾にそれがまかり通っているのはオカシイと思っています。

 年利の%は資産を全損する%と同じだと思っています。年利10%で10個のプロトコルに分散させたら1個は冬の相場だと食らいそう・・・。

 個々人の感度によると思いますが、バブルと違ってどこも難易度がかなり高くなってますし、冬の相場こそ自己防衛したほうがいいのではないでしょうか。
 流動性マイニングはカウンターパーティリスク含めると、よほどの上級者だけができるものだと思っています。

・ETH以外のチェーンに大金を置く

 特にETH信者というわけではないのですが、例えばUSDCをガチホする時、魔界のなんちゃって名前だけUSDCより、ETHなどで発行されたCircle社お墨付きのUSDCの方がよいと思っています。
 AptosのUSDCとかTX追ってたら頭おかしくなりそうでした。ラップのラップって何・・・?

 なぜETHにお金を置くの?と言うと、Exploit/ハッキングが起きた時の資産の逃げ先がETHチェーンだからです。大抵はETHの竜巻で洗ってますからね。
 まあそもそも仮想通貨(ないし通貨建て資産だけどUSDC)を持つ事自体がリスクで日本の銀行でUSDまたはJPYを持っている方が安全でしょう。
 大きい額でアビトラする時とかはチェーンにお金を置く必要があるので、仕方なく使っていますが、魔界に大金を置きたくないのでETHチェーンが主体です。大体資産の5割はETHです。

・CEXに大金を置く

 私の場合、Binanceに2割位資金を置いていますが、そもそもCEXに対する信頼はかなり怖いです。海外の所在地もよくわからない会社にお金を入れている、って考えると恐怖心は高い。OFACもありますしね。
 そういう意味では、Bitbankなどの日本の金融庁が監視している日本のCEXはまだマシだと思います。

 FTXJP? Liquidの系譜を継いでメルアドおもらしはいかんでしょ。中身Liquidって言いたくなる。
 でもFTXに対する信頼は正直していて、人にオススメはしたくないけど自己責任で使ってもいいなあって思ってます。取引所ごとにメルアド変えるのは大事ですね。運転免許証を流出させたLiquidはマジゴミでしたが・・・。
 
 冬の相場は中堅CEXやGate.ioくらいのところは簡単に蒸発しそうなので、下手にお金を入れるべきではないです。
 確かに、中堅CEXはアビトラできる可能性は高いのですが、そもそも資金を出金できなかったりとか凍結されたりとかそういう話もあるので・・・。
 LBankとかも鞘はすごいけどカウンターパーティリスクの観点から使いたくないです。

・NFT

 日本だとマルチ商法の感心が高いプロダクトだと思っています。冬の相場になってからは特に60才くらいの人のハメコミについて話を聞くのが多くなた。
 日本でCrypto事業をする場合、NFTか交換所、ブロックチェーンを使った技術系なことくらいしか選択肢がないのかなあ、と思っていますが、NFT関連はスキャムがあまりにも多い・・・。

 私は元々NFTを転売するBOTからDeFi Botterの世界に入ったので、NFTを賞賛すべきなのかもしれないのですが、ここ最近はユーティリティのないコレクション系がいやに増えたと思っています。

 それってクリエイターに依頼して書いてもらったり、右クリックで保存するのと何が違うの? と全方面を敵に回しそうなことを感じています。

 NFTは換金価値(より弱者に高値で転売できる価値)とユーティリティによって成り立っていると思っているので、冬の相場で資金流入が過剰にない状態では触りたくないプロダクトだな、と強く思います。
 でも、儲かったら賞賛します。法定通貨こそ正義w

 ところでイケハヤ先生、ikehayacoinを1700日位ガチホしているのでCNPください!

・靴(歩くな。頭使え)

 ちょっと古いですが、代替性CHAOs先生の歩くな、はかなり良い記事だと思っています。

 歩くのはアホだと思いますわ。しょーじき。
 かなり早期から開始できるのならまだしも、今は歩くゾンビでlim->∞したら原資回収できる人がほとんどじゃないですかね。その前に寿命が来る。
 
 ゲームに強制されて作業をするのが嫌だからBOTで過労所得(≠不労所得)を得ているのに、歩かされるのは嫌だな、と思い、靴本体は触ってないです。靴の転売とか、トークンまわりを触るのはアリだと思いますけどね・・・。

・TX多いチェーンでのアビトラ(クラウド代で死ぬ)

 通信量で死にます。今はノードを10台とか建ててるので、通信代とCPU代でお金溶かしてています。
 それにも関わらず3ドルしか儲からなかった日とかもあってキツイです。敵が強い・・・。
 冬の相場だとTVL上位チェーンで儲からなくなったBotterがTVL低いところにも来るので辛さは更に増します。

 バブルだったら余裕でペイできるのですが、最近はサウナで耐久勝負をしている感じもするので、通信量を削減する技術に興味があります。
 ただ、技術つよつよ勢だけができることなのか・・・?と思いつつ共同研究している方と頭悩ましているところです。

 最近は私もGOでSwapしたり、TXの中身を超速取得-Swapできるノード改造を把握したり、と共同研究者に任せてコントラクト職人に徹していた状態から脱出を図っています。
 やはりちゃんと中身がわからないと、エッジを見つけても現実的な実装ができませんしね。勉強は大事。 

#BOTは儲からないからやめたほうがいい  は普通にそうです。
 バブル時と違って、1円を安定して稼ぐ難易度が段違いです。
 

BOTとの向き合い方

 Botterになる、ってのは簡単です。CCXTやWeb3.pyあたりでも学んで、資金を溶かしてもBOTが動けばBotterです。
 でも、1円を安定的に稼げるBOTを作るのは冬の相場だと難易度がグンと高くなります。
 バブルでは頭ApeStepnがいっぱいいたので、なんとでもなった気がしますが、ボラもなくレンジ相場だと強い人と戦わないといけなくなるのでキツイです。
 MMBOTもMLBOTもレッドオーシャン。オプション系は面白いなあ、というところ。

 BOT辞めますか?人間辞めますか?って感じですが、最近色々と影響を受けたので、言いたいことを書き綴ります。

・生活基盤の確保

 BOT開発は本業で収入を得ている人ほど向いていると思います。
 というのも、BOTで損をしても本業収入でカバーし、生活を成り立たせることが可能だからです。もちろん、BOTに入れる金額次第では給料くらい容易に吹っ飛びますが、明日のご飯がない、住むところがないという状況ではないでしょう。

 逆に言うと、本業で普通の生活ができていないのにBOT開発で一発逆転!って言うのは天才しか無理なんじゃないかな、とも思っています。

 生活基盤がある程度安定し、余暇の時間に取り組む分には健康的で文化的な生活を送れると思いますが、失ってはいけないお金を賭け、BTCの上下に一喜一憂する状態ではやるべきではないです。
 その前に、ちゃんとした定職につくか、安定収入を得られる何かをしたほうがいいのではないでしょうか。
 生活が成り立っていない状態でBOTもそうですが、投資を行うのも大変だと思います。まずは健康で文化的な生活が大事だと思います。

・心理的安全性

 私の場合ですが、BOTがTXを送り、Swapが成功すると癒やしを感じます。病気ですね。
 DeFiの場合、ブロックチェーンにTXはすべて刻まれているので敵BOTとの距離は多少わかります。
 チェーン内の鞘で1割拾えれば上出来で、殆どが失敗TXとなるため、敵BOTは儲かっているのにワイは・・・という気持ちになるのが多々あります。

 前項で書いた生活基盤の確保とも関連しますが、心理的安全性はかなり大事です。
 BOT収益がなくとも本業の給料だけで生活できるようにしていて、仮に儲からなくなっても自分の人生に致命的な影響を与えることはないです。
 そしてBOTの場合は基本的に個人開発なので、グチャグチャなコードを書いても動けば誰も文句を言いません。BOTで失敗しても大丈夫、という心理的な安心感と、誰にも文句言われず好き勝手にプログラムを書ける心理的安全性は代えがたいメンタルへの安定感を供してくれます。

 きれいで美しいコードより、汚くても儲かるコードの方が価値は高いです。

 大抵が負けるTXを送るので、心に余裕がないとやっていられないです。最近は夜勤もあるし、娘が夜泣きするので正直言ってメンタル参っていますが、積み上げられたUSDCの残高は私に癒やしを与えてくれる気がしています。使いみちが税金しかないし、生活水準をあげていないのでしばらくは役立つことはないでしょうが・・・。
 最近は養命酒鍋課金ばかりしてます。在庫が20を超えているのでまあまあ買ったなあ、と思ってます。


・自己研鑽

 自分が修行をしてちょっと強くなったと思ったら、相手はもっと強くなっていた。というのがよくあることです。ドラゴンボールよりも酷い世界です。
 今年はEVMチェーンを400ほど調査し、50チェーン入って生き残りが4つです。つらいですが、研究者の世界だと成功確率1%は高いので、研究よりマシです。

 週1ペースで負けて撤退していることになるので悲しい気分ですが、今年はSolidity,GO,Rust,Pythonなどを勉強しつつ子育てやノード改造の共同研究に勤しみました。
 ずっと勉強(ないし情報調査)を強いられ、自己研鑽できなくなったやつから脱落するような世界だな、と思っています。
 
 冬の相場で儲からなくなってきて萎えますが、クソ田舎に住んでいるせいで文化的資本と地元の友達が居らず、子育てくらいしかワークがないのでもうちょいは没頭するつもりです。

・金銭感覚

 勝っているBotter(や、アビトラマン)の金銭感覚は狂っていると思います。
 私自身は生活の質をあげていないので、身持ちを崩すお金の使い方は全くしておらず、給与だけで生活しているのですが、それでも金銭感覚はズレました。
 新たなチェーンに入る時に、何も感じずに1000ドルくらいはブリッジしたり、ウォレットに送金したりしているのですが、日本円で考えると大金です。下手な人の月の手取りですし、ポンポン動かしていて何も感じないのはよろしくなかった。

 利益で100USDくらい取れると「おっ」、くらいの感想しかなく、1000USDとれると「ヤッたぜ」となるのに慣れると金銭感覚がおかしくなります。ちなみに-10USD食らうとむちゃくちゃむかつきます。取引原理上はないのですが、新たに行ったチェーンで負けて利益にならずブリッジして撤退、となると10-40USDくらいはブリッジ手数料で飛びます・・・。

 魔界チェーンに持っていくとしても種銭ですし、アビトラがメインなのでラグさえなければ資産が減ることもない、と思うと1000USDくらい別に・・・って感覚ですが、それでも世間的にはズレているのでしょう。
 とあるDiscordで言われるまで気が付かなかった。反省。現実世界での1000USDは大金ですわ。何でもではないけどある程度のことはできちゃう。

・基礎の作り方

 収益を上げるBOTで大事なのはエッジと執行戦略だと考えています。

エッジについて
 Botterが使う「エッジ」という言葉は、弱いBOTをハメ殺す方法であったり、流動性を操作したりなど、収益を生み出すために使用する際立ったロジックのことを表すと思っており、以下はその意味で使用します。

 もちろん、トレードBOTであれば、価格の上下方向を当てる問題を設定した場合だと、それと強く相関する指標(例えば、オンチェーンからCEXへのBTC流入量)のこともエッジ、という言葉の範囲に入ると思っています。

 トレードBOTを作る場合、基本的なモジュールは汎用な言語(PythonやGO、Rust、JS)での実装が公開されていると思うので、そういうものをコピペして、発注ーバランス取得などのプログラムを作成し、バックテスト環境を用意すれば基本的には問題ないと思います。

 特に、メイカーで入る場合は通信速度の問題は低いので、どの言語でやっても変わらないでしょう。テイカーの場合は速い言語と、APIとの通信整備(例えば複数のウェブソケットでつなぐとか)が大事でしょう。

執行戦略
 執行戦略については2つ紹介します。後者は執行戦略か?となりますが・・・。

i) 板取引ができる取引所(CEXやDYDXなど)では、メイカーで入るか、テイカーで入るか。メイカーで入る場合は指値をどうするか。
ii) DeFiでAtomic arbをする場合基軸通貨を何にするか(USDC起点か、ETHなどのトークン起点か)

 これらはBOTの性質によってかなり変わることとなるでしょうし、一家言お持ちの方も多いでしょう。
 私の場合CEXでのトレードBOTは全く運用していないのでii)がメインで、かつ、USDCを基軸にステーブルを増やすようにしています。

(ポエムの)まとめ
 CEX、DEXにも関わらず、汎用言語でBOTを作ることは可能なので、まずはそれで動くものを作り、どこに「エッジ」があるか、良い執行戦略とはなにかを突き詰めたほうが最初の1円を稼げるBOTが作れるのではないでしょ うか。
 BinanceやFTXでmmbotをやったり、国内CEXでmmbotをやるのはMLBOTやトレードBOTよりも圧倒的に難しいでしょう。一番初手は国内取引所で少数エッジに基づくトレードBOTがいいんじゃないかな。それこそTraidingviewのPineスクリプトや、FTXのQuont Zoneで十分。

 どちらにせよ、BOTを運用する場合、歩み値やTXなどの情報を血眼になって観察することが月次1円までの近道だと思います。

 個人的には、BOT講座とか有料Noteを買うよりも身になると思っています。もちろん、例外的に良いクオリティな講座やNoteもあるでしょうけど・・・。私は知らない。

 難しい(or マイナー)言語でトレードしたり、FPGAだったり、ノード改造だったり、というのは慣れている人がやることであって、まずは1円を稼げることが大事です。利益は尊い。

 1円稼げれば1000円までは早いです。次の壁は1万円、10万円、とありますが、1円を稼げた人には”正しい”努力の方向性がわかると思うので、Botterという沼にハマり、QOLを犠牲にしながらPCと向き合う日々が始まるでしょう。
 welcome to the underground と言う言葉を是非贈りたいです。

ブログ/Noteについて

 去年からブログ/Noteなどでアウトプットを重ねて来ましたが、これも一種の投資だと思っています。
 去年の年初はTwitterのフォロワーが200人程度だったと思いますが、現在は6000人を超えてインフレを感じます。OMG戦の記事などで私のブログにたどり着いた方が多いのではないでしょうか?

 Noteやブログで定期的なアウトプットをしていると良い点として、色々な人からのフィードバック(全部目を通しています)を受けられることがあげられます。

 上記のNoteは0RT,0Favの時にコメントしましたが、私がボケボケで間違っていました。情報係数なんて久々に聞いたし-1超えていたから誤解したんだゴメンね。

 ただ、引用RTやコメントなどを見ればわかるとおり、Botter界隈の有識者がコメントをしてくれたりしているので、なにか失敗してもアウトプットとして残す、というの大事だと思います。
 
 Botterの方は何かアウトプットしてみるのはどうでしょう?
 今年もAdvent Calendarあるのかな。
 Noteの仮想通貨タグとBotterタグは見ているので、面白そうだったらなんかコメントしに行きます。冬の相場なので新しい刺激がほしい。
見つけられなかったらごめんね。
(特に、仮想通貨タグは玉石混交すぎて埋まりやすい・・・)

 あと、Noteやブログを書いてて明らかに好影響だな、と思ったのはClosedなDiscord(チャンネル)への招待を受けやすいことです。
 やはり、オープンな場ではいいにくいエッジの話などはクローズド化しやすいのは当然ですし、そういうところに入りやすいためにも、ある程度の認知度を上げるのは大事じゃないでしょうか。
 
 というわけでここまで読んだあなた、期待してますよ!
 (俺はお前が俺を見たのを見たぞ)


以下は何もないです。私に養命酒代をおごりたい人はどうぞ↓

養命酒



いいなと思ったら応援しよう!

ピックアップされています

bot

  • 30本

コメント

ログイン または 会員登録 するとコメントできます。
うんち! Twitter:qash_NFT
10月の損益とBOTとの向き合い方|QASH_NFT
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1