1. トップ
  2. クイズ
  3. 大人が意外と解けない数学「20÷(−5)×(1+7/8)÷(8+3/4)」←正しく計算できる?

大人が意外と解けない数学「20÷(−5)×(1+7/8)÷(8+3/4)」←正しく計算できる?

  • 2024.11.23

普段計算には電卓を使っている人は多いでしょう。しかし、電卓では上手く計算できない式もあります。

例えば負の数の四則演算や分数の計算式です。式の先頭からそのまま数字を入力しただけでは、間違った答えが出てきてしまうことがあります。

今回の問題もそんな式の一つです。さて、あなたは正しい答えを出せるでしょうか。

問題

次の計算をしてください。
20÷(−5)×(1+7/8)÷(8+3/4)

解答

正解は、「−6/7」です。

今回の問題、負の数と帯分数が入り乱れて、とてもややこしい式に見えたかもしれません。

次の「ポイント」で計算方法をステップごとに解説しています。途中で混乱してしまった人はぜひご覧ください。

ポイント

この問題のポイントは、「すべての数を仮分数にして掛け算すること」です。

今回の式がややこしく見えるのは、負の数の整数と帯分数がごちゃっと混ざっているからです。

20÷(−5)×(1+7/8)÷(8+3/4)

そこで、整数も帯分数も仮分数の形に統一してみましょう

まず、用語を整理してください。

仮分数:分子が分母より大きいか等しい分数のこと 例 3/2
真分数:分子が分母より小さい分数のこと 例 1/7
帯分数:整数と真分数で表された分数のこと 例 1+1/2

まずは、冒頭の負の数の整数を仮分数に直します。分母を1とし、分子に整数の数をそのまま書けばよいだけなので、とても簡単です。

20÷(−5)×(1+7/8)÷(8+3/4)
=20/1÷(−5/1)×(1+7/8)÷(8+3/4)

次に帯分数の1+7/8と8+3/4を仮分数にします。帯分数を仮分数の形にするには、「整数×隣の分数の分母」を「隣の分数の分子」に足します。

1+7/8
=(1×8+7)/8
=15/8

8+3/4
=(8×4+3)/4
=35/4

これで、式内の数字を仮分数に統一できました。

20/1÷(−5/1)×15/8÷35/4

さて、今回の式は割り算と掛け算で構成されています。実は、割り算は掛け算に変換できますので、この式はすべて掛け算として表わせるのです。

式をすべて掛け算にすると、複数の分子の掛け算、複数の分母の掛け算の中の中から共通の約数を探せるので、約分(分子と分母を同じ数で割ること)がしやすくなります。

さっそくやってみましょう。まずは、割り算を掛け算に直します。割り算を掛け算にするには、割る数の分子と分母を逆にして掛ければOKです。

20/1÷(−5/1)×15/8÷35/4
=20/1×(−1/5)×15/8×4/35

後は分数の掛け算ルールに従い、分子どうし、分母どうしを掛け合わせます。このとき、約分できるところがあれば、掛け算の前に約分してしまいましょう。

20/1×(−1/5)×15/8×4/35
={20×(−1)×15×4}/(1×5×8×35)←約分する※
={1×(−1)×3×2}/(1×1×1×7)
={1×(−1)×3×2}/7

※約分の過程は次の画像で確認してください。

 

あと少しで答えが出るところですが、最後に分子の−1の扱いについて考えてみましょう。

掛け算では同符号どうしの掛け算は正の数、異符号どうしの掛け算は負の数になります。

例 −4×(−4)=+16(負の数×負の数)
−4×4=−16(正の数×正の数)

これを踏まえて、分子の計算を左からしていくと次のようになります。

{1×(−1)×3×2}/7←正の数×負の数
=(−1×3×2)/7←負の数×正の数
=(−3×2)/7←負の数×正の数
=−6/7

これで答えが出ましたね。

まとめ

今回は、負の数と帯分数の計算問題に挑戦しました。

負の数も帯分数も仮分数に統一することで、一気に計算し、効率的に約分ができるようになりましたね。

整数や帯分数を仮分数に直す方法はぜひ覚えておきましょう。また、同符号どうしの掛け算は正の数に、異符号どうしの掛け算は負の数になるという計算ルールも大事です。

このようなルールに慣れるには、さまざまな計算の中で使い方を確認していくとよいでしょう。ぜひ他の問題にも挑戦してみてください。

※当メディアでご紹介する数学関連記事において、複数の解法をもつものもございます。 あくまでも一例のご紹介に留まることを、ご了承ください。



文(編集):VY
数学とIT技術学習が趣味のWebライター。実用数学技能検定2級と数学教員免許を取得後、家庭教師や学習支援スタッフとして数学指導を行ってきた。文系と理系の別、年齢にとらわれない、誰でも楽しめる数学解説作成を目指している。

の記事をもっとみる
4億稼いだ投資家「この2つだけやれば1日3万は余裕⁉」初心者が貯金3000万達成
PR(株式会社クマガイネクスト)
意外に間違える人が多いかも…?「(4+4/9)÷(10+2/3)−6−(−5)」→正しく計算できる?
専門医「目は治りません」でも老眼世代はコレ絶対やって!ボヤけ・かすみを同時に改善
PR(さくらフォレスト株式会社)
「持ち家を売る時のNG行為」知ってるだけで得する事とは
PR(株式会社Speee)
「家・土地」を売ろうと思うときに絶対やってはいけないNG行為とは
PR(株式会社Speee)
どこから計算するのが正解?!「7+0×5÷2−4」
【持ち家を売る時のNG行為】知っておくだけで役立つこととは
PR(株式会社speee)
意外と間違える大人が多いかも!「12×(10+0.1)」暗算できる?
【こんなおつまみがほしかった!】自宅で簡単お店気分!
PR(たのしいお酒.jp)
ワキガは洗面所に「あるもの」でカンタンだよ?日本人の9割がやめるべき習慣が衝撃だった
PR(プルーストクリーム)
「肛門付近の残便感」原因は水不足でなく胃?実は…オナラ多い人やって
PR(明治薬品株式会社)
計算方法を覚えてる?「12+(20−11)×7÷3」 小学生でも分かる問題に挑戦!
【衝撃】エグい犯罪歴がある芸能人ランキングTOP30
PR(Rekisiru)
大手製薬会社が暴露「血糖値上昇の原因は…」
PR(とうと)
TV出演医師「むくみがツラい人は絶対やって!」医師の9割が推奨するむくみ軽減法が凄い
PR(株式会社サン・クラルテ製薬)
工夫して計算してみて!「79×79÷79+79−79」5秒でチャレンジ!
工夫して計算してみて「897×898」→暗算で計算できる?
【2024年版】日本人が選ぶ最も美しい女優10選
PR(ミステリーア)
「世界で最も大きな蛇ランキング」1位の姿は信じられない!
PR(NewSphere37)
【国宝級に可愛い】日本人が選ぶ最も美しい女優10選
PR(OneSelf)
大人なら正解してほしい!「12÷6×4+7」正しく計算できる?
【これであなたもウイスキー通!】ウイスキーのおいしい飲み方
PR(たのしいお酒.jp)
どうやって計算するか覚えてる?「4/5÷8/9×15×(−3)」
意外に間違える人が多いかも…?「(−4)+(−5)−(−6)」→正しく計算できる?
どうやって計算するか覚えてる?「(5/6)×1.5+5−(−2)」
大人が意外と解けない算数「3/5+1.6×2」→正しく計算できる?
これどうやって計算するか覚えてる?「1.2÷0.3÷0.04」→正しく計算できる?
どこから計算するのが正解?!「6+(4+3×2)÷5」
大人ならすぐに解けるよね……?ぜひ5秒で答えてみてほしい!【算数クイズ】
意外に間違える人が多い?!「−2+(−2)×(−2)+(−2)」→正しく計算できる?
意外に間違える人が多いかも!「15/16×8/9+(−2)」→正しく計算できる?
正しく計算できる?「(16/27)×(9/10)+5−7」小学生でも分かる問題に挑戦!
正しい順番で計算できる?「7+(−5)+1/7×35」→5秒でチャレンジ!
大人ならすぐに解けるよね……?計算できるか挑戦してみて!【算数クイズ】
大人でも間違えてしまうかも?「12−8÷4×2」正しく計算できる?
意外に間違える人が多いかも…?「(−6)÷0.4」→正しく計算できる?
意外に間違える人が多いかも!「−88−(−99)+(−101)」→正しく計算できる?
意外と解けない人が多いかも……。この問題の正解はなに?【算数クイズ】
意外に間違える人が多いかも!「1−(−2)+1/7×0.7」→正しく計算できる?
これどうやって計算するか覚えてる?「5/7–0.1×5」→正しく計算できる?