高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

マーケティング&事業開発支援業。実務家教員。社会構想大学院大学特任教授。同志社大学修士(社会学)、京都大学博士(経営科学/サービスイノベーション&デザイン専攻)。学術関係プロフ https://researchmap.jp/noritakahiro かつ、登山ガイド。

高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

マーケティング&事業開発支援業。実務家教員。社会構想大学院大学特任教授。同志社大学修士(社会学)、京都大学博士(経営科学/サービスイノベーション&デザイン専攻)。学術関係プロフ https://researchmap.jp/noritakahiro かつ、登山ガイド。

マガジン

  • 日々の雑感・コラム(マーケティングとかを全く関係ない話)

    日々の雑感・コラム・まとまりのない思考の吐き出し先。 マーケティングに関係ないことを書くのがこのマガジン。 ※マガジン画像は、「世の中広いわ」というイメージから。

  • 実務家教員としての思考&社会構想大学院大学CD研究科高広ゼミ

    実務家教員としての経験談と思考、及び社会構想大学院大学コミュニケーションデザイン研究科高広ゼミについて、その一部をたまに紹介しています。

  • 社会人大学院生のための実務研究論文執筆読本

     研究成果報告書、専門職学位論文など名称は違えど、論文相当が求められる専門職大学院があります。  しかし多くの社会人は長らく“書く”ことから離れているし、或いは学部時代に卒論ナシで終えてたり、そもそも“論文”というものがよくわからないという話もあります。  講義やケースメソッドに参加して得られる“リスキリング”だけではなく、実務家として“研究”をし論文相当にまとめることが必要になっても、どう進めればよいかの道筋はあまり共有されていません。  そこで、数年に渡り専門職大学院で論文指導にあたっている経験から、社会人として日常業務を行いながら論文相当を執筆する必要がある社会人大学院生に向けて、いくつかの示唆や方法論を提示します。    そして大学院修了後には、実務や理論を融合させて社会で活用できる実務家=“高度専門職業人”として自信をつけてもらえるようになることがこのマガジンの狙いです。

  • 高広伯彦のマーケティング関係文章のバインダー

    高広伯彦がnote上に書いた、マーケティング関係の文章をまとめています。

  • B2Bマーケティング従事者に読んで欲しい書籍リスト

    主にB2Bマーケ従事者におすすめしたい書籍を紹介するマガジン よく「B2Bマーケター向けの本を教えて欲しい」と要望に対し、分野別に記事形式で立てまとめています。 いわゆる実務家本から、学術関係の本・論文まで、B2B取引に関する幅広い本を普段からあたっており、書店で平積みされてる本や友人・知人から業界のカリスマ・著名人が書いた本もほぼ目を通してます。 ここでは、実務家の経験値から書かれたのみで、ある種の一般化がなされていないものは取り上げておりません。また、「あ〜、いいこと書いてあるけど致命的な誤りがあるな〜」と思われる本、例えば理論や概念の使い方に誤りがある本は、読み手の誤読を防ぐために挙げていません。 なお、80年代に書かれたものから最近のものまで入っておりますが、古い書籍だからといって「古くて使えない」というわけではなく、今も役立つ“古典”です。ぜひその手のものもお読みください。

記事一覧

広報が自らの仕事を広報すると、ろくなことが起きないというのが続いてますね・・・

広報関係者自身が起こす炎上は、広報・PR業界の課題の現れなのかもしれない 兵庫県知事選に関連して、斎藤知事を支援した神戸の広報支援会社の社長がnoteにPR戦略の詳細を公開した。 書かれてる内容そのものは、SNSを中心とした広報戦略・戦術としては至って真っ当なものだと思う。しかし今回の選挙に関するものであることを加味して読むと、公職選挙法違反の可能性や、「マスメディアvs.SNS」といった構図から生まれる反応などへの思慮が足りない気がしてしまう。 また、内容を書き直した

    • 「再現性」と「再現可能性」は、言葉として使い分けたい

      先日とある会合で、20年以上の付き合いになる友人とその部下さんと、仕事に関する話をしていて、「再現性」という言葉が出てきてその話になった。 で、その言葉について以下のようなことを伝えた。 そもそもビジネスの世界で使われる「再現性」というのは、主に"結果"の話であって、そのプロセスの部分に目が向けられることはあまりないように思う。強いて言うなら、「再現性」を高めるためにフォーマット化・テンプレート化・仕組み化が必要で、その部分をプロセスとして「再現」という意味合いで使ってる

      • From the perspective of design thinking, what is missing in marketing?

        Today, I had a small conversation with an instructor of design school, University of Tokyo, after the class about how marketing practice lacks the 'define the underlying problem' process that exists in design thinking.  In marketing, the '

        • インタラクティブデザインとインタラクションデザイン〜何を"デザイン"するのか?

          昨日とあるところで、インタラクションにまつわるデザインの話があり、講師に来ていただいていたインタラクションデザインを領域とする大学の先生に対して、以下の質問をさせていただいた。 戻ってきた回答は、例えばテーブルにコップが置いてあったとして、そのコップと自分はインタラクションしているという説明というものであった。 これは哲学の認識論や禅の世界、あるいは量子力学的な世界の話をしているのであればわかる。しかしそこに"在る"だけでは、何もデザインしていないので、インタラクションと

          • [UPDATE] 「社会人大学院生のための実務研究論文・研究成果報告書の書き方」をアップデートしました (v5.1 -> v6.0)

            主なアップデート箇所は以下の通り p.46 「リサーチの範囲を決める」修正 p.68 「紙で読みたいアナログ派におすすめしたいアイテム」 pp.80-92 「論文・研究成果報告書を書くための参考図書」に書籍追加 p.94 「おまけ:“研究”を以下のチャートで整理してみよう」 これまでの上記資料のアップデートの加えて、以下を作成いたしました。 論文の読み方 (v1.2) How to read a paper. こちらも時間のない社会人大学院生のお役に立てると幸いです。

            • コミュニティの企画・運営はここに気をつける〜よくある課題を整理したリストを共有。

              いつも楽しくお話させている鹿毛さんが、「ファンコミュニティでファンを集めるためにはどうすればいいか?猫の手借りたい」というようなことを投稿。 これだけを聞くと、少なくないマーケティングや広告従事者がファンコミュニティのへの「集客の方法」を考えるかもしれない。 しかしながら、そもそもファンコミュニティはそれ自体がマーケティングの「コスト」。なので、そこに集客するためにマーケティングコミュニケーションの「コスト」をかけるとかになると、正直、非常にアホな話となります。 つまり

              • BtoBのマーケティングは、組織購買のモデルに基づいて考えませんか? ほんとは当たり前過ぎることだけど

                常々不思議に思うんですが、BtoBマーケティングの話なのに、顧客となる企業の組織購買プロセスをもとにしたモデルで施策が説明されず、非認知→認知から始まるBtoCの購買・情報行動モデルのようなのばかりな話が多くないですか? ソーシャルメディア上でも、どこかの記事でも、セミナーでも、ここ note でも。 アレはどうしてなのでしょう?...そのほうが“わかりやすい”から? でもBtoB の組織購買モデルって [ 課題認識 ]  ↓ [ 情報収集 ]  ↓ [ 選定・

                • マーケティング界隈で学びの場が増えている一方で、

                  マーケティング界隈でいろんなところがいろんな講座を開いている。 学び舎が増えてるのは喜ばしいことだと思う反面、その多くが「体系的な学び」という設計がなされておらず、「現場の実務家の話を聞く」という構成にしかなっていないのが気になる。 それは教える講師の問題ではなく、プログラムを考える側の問題であることが多いと思える。 体系的でない学びというのは、その場その場で話を聞いて役に立った気にはなるのだが、長期的な記憶の定着にも結びつかないと言われる。 また、こうした講座では「

                  • では、日本のB2Bマーケティングにはどんな課題があるか?

                    日本のB2B 企業のマーケティングに対する危惧を挙げておくと: 流行りのキーワードやフレームワークに乗せられやすい。それが自社や日本の市場で合うかどうかの吟味なしに。 目立った人々が「B2Bマーケティング」が、「セールスマーケティング」という「B2Bマーケティング」の一部を、すなわち「B2Bマーケティング」そのものや全体であるかのように語ってる問題。 「日本のB2Bにはマーケティングは無かった」と、実際にはそうではないが、それを信じるB2B企業の人々がいる問題 B2B

                    • 日本のB2Bマーケティングにおいて重要だと思うこと

                      日本のB2Bマーケティングにおいて重要だと思うことについて少し書きます。 もう2ヶ月前のことですが、BtoBマーケティング大賞がコプレックさんのプロジェクトに決まったというニュースがありました。 これは、 BtoBマーケティングが単にセールスマーケティングにとどまらないこと マーケティングは単に「売上」を上げるための手段ではなく、「価値」を向上させる手段であること マーケティングの対象は、外部(=顧客)だけでなく、内部(=社員)にも向けられること といった、Bto

                      • 日本の「営業」と欧米の「Sales」はイコールではない、という“前提”の理解なしに、B2Bマーケティングや営業支援はできない。

                        日本の「営業」と欧米の「Sales」はイコールではない。 外資経験のある人なら構造的に理解をされてるかもしれないが、欧米ではそれぞれの role (職種)がはっきりと別れていて、分業化されている。 最も大きな違いは、例えば日本における「営業」は、客を獲得すると、その客を長きに渡って担当として対応する。一方で欧米における「Sales」は、新規の客を獲得するとそこまでで、customer 化したあとは別の role が顧客対応する。 このあたりは日本企業が外資との取引を考慮

                        • 脳を解きほぐす機会を得る限り、学びと探求は終わらない

                          数年に渡りずっと契約をいただいていたコンサル/アドバイザリー案件が夏前に終わり、次に向けて何をしようかと考えていた。 大学院博士課程を終えて以降、ちょっとインプットと思索が足りなくなった感じがしていたので、新たな学び・探求の機会を得ようということも選択肢の一つとして。 そんなわけで、前回は機会を逃した東京藝術大学の『現代美術キュレーション概論』の第二回目の開催が決まったことを発見し、応募。人気講座で前回は数日で枠が埋まったことを思い出し、応募期間初日に申し込みをして、無事

                          • Service-Dominant Logic, GenerativeAI and SST

                            Service-Dominant Logic is an appropriate framework for understanding generative AI. The output of generative AI varies depending on the user's skills and knowledge when inputting prompts, which means it is, so-called, resource integration

                            • 小林一三のマーケティングとB2B業界のマーケティングの話

                              小林一三翁は、明治時代に大阪の池田市に室町住宅という郊外型住宅地を開発した。 まだその頃の池田市は農村地帯であり、住む土地としてはイメージされにくかった場所だった。 一三翁がその土地を買収したのは鉄道敷設の前、1909年に「如何なる土地を選ぶべきか 如何なる家屋に住むべきか」というパンフレットを発行したり、その土地がその時期の生活者にとって如何に相応しい場所なのかという映像を作ったりと、今でいうところのコンテンツマーケティングやプレイスブランディングを行っていたのである。

                              • 某所で話をした、コミュニティを活性化させるポイントについて(短文まとめ)

                                忘備録的的な意味も込めて、簡単に以下にまとめておきます。 コミュニティを活性化させるポイントコミュニティは3種類 企業がとりあえず(とにかく)作ったコミュニティの場 すでに企業やブランドにエンゲージしているお客さんたちがいて、その人たちが集まる場として企業が作ったコミュニティ (例・よなよななど) お客さんたちが自発的に作ったコミュニティ。 Uger-generated Community (例・Facebookグループのようなものや、Xにおけるハッシュタグで作られた

                                • 何が届いたかと思ったよ〜ポスターに入っていた謎の封筒

                                  まずはこちらを御覧ください。

                                  ¥167〜
                                • 広報が自らの仕事を広報すると、ろくなことが起きないというのが続いてますね・・・

                                • 「再現性」と「再現可能性」は、言葉として使い分けたい

                                • From the perspective of design thinking, what is missing in marketing?

                                • インタラクティブデザインとインタラクションデザイン〜何を"デザイン"するのか?

                                • [UPDATE] 「社会人大学院生のための実務研究論文・研究成果報告書の書き方」をアップデートしました (v5.1 -> v6.0)

                                • コミュニティの企画・運営はここに気をつける〜よくある課題を整理したリストを共有。

                                マガジン

                                • 日々の雑感・コラム(マーケティングとかを全く関係ない話)
                                  23本
                                • 社会人大学院生のための実務研究論文執筆読本
                                  6本
                                • 実務家教員としての思考&社会構想大学院大学CD研究科高広ゼミ
                                  10本
                                • 高広伯彦のマーケティング関係文章のバインダー
                                  41本
                                • B2Bマーケティング従事者に読んで欲しい書籍リスト
                                  4本
                                • デジタル時代のB2Bマーケティング講座 note版
                                  4本
                                高広伯彦(Ph.D. of Management Science)|note
                                word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

                                mmMwWLliI0fiflO&1
                                mmMwWLliI0fiflO&1
                                mmMwWLliI0fiflO&1
                                mmMwWLliI0fiflO&1
                                mmMwWLliI0fiflO&1
                                mmMwWLliI0fiflO&1
                                mmMwWLliI0fiflO&1