ソフトヤミ闇金のサイトを見ると、きちんとスーツを着た男性やさわやかな女性のイメージキャラクターが起用されていたりして、一見正規の貸金業者と何が違うのか分からないと感じる方が多いでしょう。
しかし正規の貸し金業者とソフト闇金は全く違います。
間違ってソフト闇金を利用してしまわないように、以下ではソフト闇金と適法な貸金業者の見分け方をご説明していきます。
見分け方1.金利が違法
まずソフト闇金は「金利が違法」です。
日本では貸金業法、出資法により貸付をする際の上限金利が決められており、年率15〜20%に制限されています。
しかしソフト闇金は、「1週間で1割」または「1か月で1割」などの高金利を取っています。
ここで「1年で1割」と「1か月で1割」とでは全然意味が違うので、きちんと理解しておく必要があります。パーセンテージで言うと1か月で10%なら1年で120%ですから、これは明らかに違法です。
ソフト闇金のサイトを見ると、このような違法な高金利が堂々と書かれているので驚きますが、あまりに堂々としているので「違法」と気づかない方も多いのでしょう。
パーセンテージではわかりにくいですが、利息は必ず「年率」で見るようにしてください。
1週間に10%、1か月に10%などの利息は違法ですから、絶対に騙されてはなりません。
見分け方2.貸金業登録番号がついていない
正規の貸金業者には、すべて「貸金業の登録番号」がついています。たとえば「東京都第〇〇〇〇〇号」のような数字の番号です。
アコムにもプロミスにもアイフルにも、すべて個別の番号があり、正規の貸金業者のホームページには必ず貸金業の登録番号が書いてあります。
ソフト闇金は貸金業登録していないので、登録番号は書かれていません。
なお最近では「嘘の貸金業登録番号」を書いている業者もいるようです。そういった業者に騙されないようにするには、金融庁の登録貸金業者検索サービスを使って調べてみてください。
ヒットしなければ、闇金融ということですから絶対に利用してはなりません。また、貸金業協会の闇金融(悪質業者)の検索で悪質業者か確認するのもいいでしょう。
見分け方3.堂々と「闇金融」と言っていることも多い
ネットで営業しているソフト闇金は、サイトに堂々と「ソフトヤミ金」「ソフト闇金」などと書いていることがよくあります。
このようにあまりに堂々としているので利用者が混乱してしまうのですが、自分で名乗っていても闇金は闇金です。
綺麗に作り込まれたサイトで自然な感じで「ソフト闇金」などと書かれていても、信用してはなりません。
見分け方4.「優良」というソフト闇金という言葉に騙されない
優良ソフト闇金という言葉は魔法の言葉です。
「優良」とつくことにより、安心なのかと錯覚してしまうからです。しかし優良なヤミ金融などありません。
相手は犯罪集団であることを忘れてはなりません。
見分け方5.ブラックOK、ブラックでも借りれる、即日融資 は怪しい
サイトに「ブラックOK」「即日融資」と書かれている場合、怪しいと考える方が良いです。
ブラック状態になっている方には厳しい現実ですが、まともな貸金業者でブラック状態の人に貸付を行うことはまずありません。
わざわざブラックの人に貸し付けるのは、ブラックの人にしか貸せない事情があるからです。
つまりまともな人は利用しない「ヤミ金融」であることが推測できます。「即日融資」を強調しすぎるのも怪しいです。
最短30分などの場合「ほとんど審査していない」ことになります。
審査が不要ということは、誰彼なしに貸付をしているということですからまともな業者でないと推測されます。
実際、闇金融業者は「即日融資」を売りにしているケースが多数です。
ブラックでもOK、専業主婦、個人事業主でも利用可、即日融資などと言われたら「いいかも!これなら借りれるかも!」と思うかも知れませんが、実際には優しくありません。
お金を借りる時には慎重な判断が大切です。
中にはソフト闇金とわかっていて借りる人もいますが自己判断でお願いします。
<a href="https://life.blogmura.com/caching/ranking/in?p_cid=11185212" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/life/caching/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 その他生活ブログ キャッシング・消費者金融へ" /></a><br /><a href="https://life.blogmura.com/caching/ranking/in?p_cid=11185212" target="_blank">にほんブログ村</a>