2024.11.19

盛岡・岩山の森林、なぜ伐採? 1957年から学校林に

「昔はキノコも採っていた」と岩山展望台で懐かしむ吉田宏さん。伐採された一帯の状況を見守る=盛岡市

 盛岡市の岩山展望台付近で「一帯の森林が伐採されたのはどのような理由か」と岩手日報社特命取材班に疑問が寄せられた。この森林、地元の管理団体に土地を借りた市が昭和に盛岡・河南中の学校林として整備。60年以上経過し、伐採時期となっていた。一見すると普通の山林だが、地域にとって大事な思い出の場は「転換期」を迎えた。今後は自然の力による再生が進む見通しで、管理に携わった住民は青春を懐かしむ。

 岩山展望台に立つと、東側に木が伐採された山肌が広がる。管理団体「東中野財産区」管理会長の吉田宏さん(79)=同市東中野=は中学時代を振り返り「昔遊んだ景色が思い浮かんでくる」と笑った。

 伐採したのは、市動物公園ズーモ、岩山パークランドに接する12ヘクタール。市によると、土地は財産区が所有し、市が1957(昭和32)年から「河南中学校林」として主にカラマツを植え、管理してきた。

伐採前の「河南中学校林」=2019年8月(盛岡市提供)

 伐採時期となり、市は財産区と協議した上で、2022年12月に2750万円で立木を売却する契約を業者と結んだ。23年10月~24年8月に6023本を伐採し、財産区は約1060万円の配分を受けた。

 山林は古くから引き継がれる地域の共有財産でもある。市などによると、明治初期、東中野村など一部の農民が牛馬の飼育やまきの採取場所として山林を取得。戦後は畑や雑木林だった。河南中の50周年記念誌には、生徒が1963(昭和38)年まで植樹や草刈りを続けたと記録される。愛林思想を養うなどの目標を掲げ、育苗や肥料の比較研究も行っていたという。

 「鎌を持って遠足に行った。クラス単位で一斉に下から上に向かって草刈りをした」。吉田さんは中学生の当時を思い返す。卒業後は有志が「山頂会」と銘打って学校林や市内を眺めながら語らう会を開催。在校生には思い入れが深い場所だった。

 伐採後、山林の管理は市から財産区に切り替わった。今後は立木の売却益を役立てながら自然に任せて森林を再生し、次の世代へつないでいく。地元の歴史をひもとく「岩手郡中野村誌」をまとめた吉田さんは「地域の大きな転換期」と受け止め、「住民に知らせながら、整備方法を検討していきたい」と話す。

◇    ◇

 身近な疑問から行政・企業の内部告発まで、あなたの依頼を岩手日報の記者が取材します。以下のいずれかの方法で、リクエスト・情報をお寄せください。

※ いただいた情報等の取り扱いには万全の注意を払い、取材源の秘匿を厳守します。
※ 取材リクエスト・情報について、メールや電話でご連絡する場合があります。投稿をいただいても取材できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

盛岡市内丸3-7
報道部 特命記者係
FAX(019・623・1323)

あなたにお勧め
岩手銀行が振り込み情報記録媒体を紛失 不正利用は確認されず
風力発電に不適エリア 岩手県内の森林3~4割、県が設定の方針
2024年、ボロ家の買取価格がとんでもなかった!(価格を見る)
PR(株式会社Kingmaker)
北陸の旅はビューカードと一緒に。金沢・福井の美味をお持ち帰り。
PR(株式会社ビューカード)
自民党の新総裁にふさわしい人は? 特命取材班アンケート
第83回日報駅伝、11月23日号砲 参加申し込み9日開始予定
実は脱いでいたと知って驚く女性芸能人30選
PR(GOSSIP JAPAN)
【世界初】9割が知らない医師開発の活力剤で70代も最後まで!世界初の活力爆弾とは
PR(株式会社マテラ)
神話を再現した大行列 一関・配志和神社、6年ぶり伝統行事
土に返す埋設管設置、駆除したシカ処理簡単に 遠野市内5カ所
【神経痛】76歳「手足のシビれがあっという間に」1日1回でスーッと効く医薬品とは
PR(さくらフォレスト株式会社)
【内科でも販売】血糖値に悩む人におすすめ!医師愛用の血糖値対策
PR(とうと)
アート通じて地域活性化へ ヘラルボニーと岩手銀行が連携
宝塚盛岡公演9月12日 チケット6月26日発売
【副作用なし】バイアグラを超えた日本初のアレを飲むだけ。67歳でも3回戦が余裕に
PR(健商株式会社)
介護の現場3 自分の強みを活かしながら介護に関わるキーパーソンの働き方に密着!
PR(株式会社Blanket)
地域経済活性化シンポジウムin岩手 11月26日、盛岡で開催
台湾で大谷翔平50号ボール特別展 高層ビル展望台、ファン興奮
バイアグラは捨てた「65歳が45分で3回戦も余裕」1日31円で朝まで絶好調!
PR(健商株式会社)
「ありえない!」芸能人の驚愕的な自由すぎる性生活25選
PR(Rekisiru)