メールアドレスを登録
して電子書籍をお受取りください
本書で学べる内容
例えば、アベノミクスの際、日本最大の機関投資家である「日銀」が6兆円、2020年には最大12兆円分の株を購入することが広く報道されました。ここまでは誰でも知り得る話ですが、ただ知っているだけでは「具体的にどの銘柄が買われるか」まで答えを導き出すことはできません。
しかし、実は日銀に限らず、機関投資家には「投資銘柄を選ぶ際のルール」があり、そのルールさえ知っていれば、購入されるであろう銘柄をある程度絞り込める確率が高くなるのです。
この時点で、「機関投資家の銘柄選定ルール」を知っている方と知らない方ではトレード結果に大きな差が出るケースがあることはご理解頂けたかと思います。
そして、機関投資家の銘柄選定ルールを「法則」としてまとめたのが本書です。
それが本書を読むことで得られる大きなメリットです。
メールアドレスを登録
して電子書籍をお受取りください
そもそも、機関投資家って?
日本株市場の売買代金の9割は機関投資家がシェア。
つまり、機関投資家は市場での支配力を持っていると言えます。
機関投資家には国内の資本と海外の資本のものがあり、多くは顧客から預かった巨額の資金を運用する金融機関や保険会社のことを言います。
分かりやすい例としては、私達が加入している国民年金も、GPIFという機関投資家によって年金積立金の運用が行われています。
このGPIFが保有している運用資産は実に170兆円。世界の年金基金の中でも圧倒的な巨額を運用し、世界最大の機関投資家と呼ばれているのです。
また、日本株市場で売買をしている海外のヘッジファンドや年金基金、いわゆる海外投資家の存在も見逃せません。海外投資家の存在感は極めて強く、長期保有を目的とした年金や日銀などとは違い、活発に売買をし株価に大きな影響を与えます。
東証1部の売買代金の実に7割近くを彼らが占めているというデータもあるほどです。
そして当然彼らは株式投資で目標成果を出すことを仕事としております。
もし彼らが選ぶ銘柄が先読みできて先に仕込む事ができれば、投資で経済的余裕がある生活を送る目標に一歩近づけるかも知れません。
機関投資家の巨額資金は
日経平均をも動かす破壊力
機関投資家の「買い」によって株価が
大きく動いた事例が多数ある
日本株市場に流れるお金の7割は機関投資家の資金なのですから当然と言えば当然ですが、ひとたび機関投資家が資金を株式市場で動かせば、日経平均さえ大きく動くことも珍しくありません。
事実、機関投資家の資金の影響で、時価総額1兆円超えの大企業がたった数年で5倍、10倍になった事例がたくさん存在します。
※高騰した銘柄の詳細は書籍に掲載しております。気になる方はぜひ無料書籍をご覧ください。
機関投資家の「買い」によって
株価が上昇
彼らが仕込む銘柄を先回りして投資できれば
運用成果がアップする可能性が広がる
本書ではいくつかの例をあげて、機関投資家の傾向やクセをご紹介します。数年かけて20倍になった銘柄もあれば短期で数倍になった銘柄もあります。 株式投資で目標成果を出すことを課せられた彼らの売買ルールを学習して、資産運用に役立てましょう。
提供サービスのご紹介
私達Assisportは個人投資家のスキル向上を目的とした
投資セミナーの開催・学習書籍の販売を行っております。
-
-
企業レポート
小規模M&A、物件購入の際における取引先や企業の見えないリスクや与信調査など専門家である弊社がデューデリジェンスを代行しレポーティングします。
1レポートにつき¥5,000~
-
セミナー
過去チャートなどの実例を用いたケーススタディなど、教材だけではカバーしきれない、より実践的な領域にフォーカスをあてた株式投資セミナーを実施しています。
ご参加費用¥5,000~
-
-
学習教材
私達は、個人投資家が株式投資を行う際にすべき作業を「情報と分析」と考えています。
投資家のレベルに合わせて、上記2要素について学習できる教材の企画・開発・販売を行っています。無料~¥37,500
※書籍「機関投資家の売買ルール」は公式サイト限定で無料プレゼント中です。Amazon販売ページは下のリンクよりご覧ください。
配布中の電子書籍や弊社のサービスについて、
ご不明点・疑問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください
- メールでのお問い合わせ
- お問い合わせ