「斎藤候補というより…何と争ったのか」 落選確実の稲村和美氏
毎日新聞配信
コメント3932件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
稲村さん自身が御輿に担がれた印象が払拭できず、稲村さん自身が本当に訴えたかった部分がほとんどスルーされ、非常に悔しい思いをされていると思います。 やはり一部県職員と県議会議員の進め方に大いなる問題があったとしか思えないです。 そしてパワハラやおねだりの部分だけをスキャンダル的におもしろおかしく大きく取り上げ続けたメディアは取り返しがつかないくらいの問題があった。 これらは兵庫県だけの話ではありません。 全国に通じる話です。 時代の変化の象徴。 誰もかれもが今一度足元を見直す必要があると思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
県民は冷静だったということだと思います。政策を訴える上では斉藤さんの方が強く発信できますし、あくまで庁舎内の出来事をメディアが過剰に反応したこと、県議会が時期尚早に動いたことに違和感を覚えた方は少なくなかったと思う。手続きを急いでるかん否めなかったので。何と争ったのかというコメントを聞くとこの方のゴールは選挙に勝つことだった気がします。この方のビジョンが見えなかったのかなと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
突如現れた22人の市長によって稲村さんは一瞬で既得権側と鮮明に位置付けられてしまった。戦う相手が反既得権者となった瞬間だ。こうなってしまっては歯が立つわけがない。それまではオールドメディア対ネットの対立軸だったのでまだ戦いようはあったと思う。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
今回の選挙結果は歴史的な快挙と言っても過言ではないだろう。それだけ全国から注目された兵庫県知事選挙であった。22の市長の思惑が稲村氏を支援したのだろうが兵庫県民の有権者にとっては既得権益に群がる政治家だという視線になったのである。稲村氏は尼崎市長を辞職までして選挙戦に臨んだ事が裏目になった。有権者は候補者の政治姿勢や人間性を良く見た上で民意を示されたのだろうと思う。またメディアの在り方も問われた選挙戦でもあった。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
情報に対する信じる信じないの振り幅があまりにも広がった事でより、個人がどの様な判断で1票を投じるかと言う時代において、新聞やTVの存在はSNSよりも弱いツールになって来ていると言う事が明確になりましたね。 SNSよりも新聞やTVの方がお金をかけて取材はしていると感じますが、例えば 旧ジャニーズ問題のその後どうなりましたか? 権力者に逆らえないと言う大きな弱点が現代人からは否定されていると感じましたし 今回の選挙はあらゆる事に大きな影響を与えたものになったと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
兵庫県を良くしたいと兵庫県と兵庫県民だけを真っ直ぐみている凄い男と戦ったんだよ。自身も真っ直ぐに兵庫県と兵庫県民の事を思って選挙をしていれば状況は変わったかも。まぁ自身の退職金を大幅に増やしたなんて時点で勝てる訳がないと思うけど。あの過酷な状況で言い訳をせずに兵庫県の事だけを考えて思いを語る斎藤知事の熱い思いが県民に伝わったんだよ。あんた舐めてたかも知れないが凄い男に勝負挑んだんだよ。知識、行動力、情熱、足元にも及ばないのが県民には分かったんだよ。立花さん達は真実を伝えただけだよ、それが凄い真実でみんなびっくりだってんだけど。そして真実を知って後悔をしたくないと思った兵庫県民の皆様と無理な戦いをしたんだよ。兵庫県民の皆様の勝ちです。と、遠い北海道から毎日ネットを見て感じました。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
「何と向き合っていたのか」 県知事選だから兵庫県民の民意と向き合っているのが選挙だと思いますが… 素晴らしい政策などを県民に提示して同意を得ればSNSなど関係なく票を投じられるのが選挙ですが、その素晴らしい政策が一部の人々しか利益が無ければ、一部の人は票を投じて無関心な人は票すら投じないから、票を投じた一部の既得権者が利益を得る構図が日本の政治に蔓延っていましたが、この選挙で変わる事が実証されてしまったので、日本が本当に変わるかもしれませんね
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
SNSの勝利みたいに言うけど今回はちゃんと証拠も揃ってたから信じたんだと思います。自分も最初は斎藤さん酷すぎると思ってたけど酷いのは議会の人間たちというのがすごい分かりました。立花さんの功績は大きい。斎藤さんの発信力は確かにちょっと弱かったけど真面目に県民のためにやってきたことを周りが評価してくれたということだと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
稲村さんの会見をYouTubeで生で見ましたが見苦しかったです。 でも今回の選挙は全国でも力になり意味あるものでしたね。 組織票に頼り、県政に向けたアピールだけでした。 今回の結果をあたかも組織の問題のような言い分でした。 今まではこれで通じたのかもしれませんが、斉藤さんは地道な活動やインターネットを活用して無党派票を見事に動かして投票率も大幅に伸ばした。 組織票が無くても訴える方向が正しければこのような結果になる事を証明してくれました。 この結果を批判する各メディアは国民をバカにする事になりますね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
情報と言うものが何か、というのが問われている気がしますね。SNSで誰しもが意見を発信できるようになったのはいいことだが、真偽不明の情報もフィルター無しで流れ出すようになった。 もちろん意図的に隠されていた情報が表に出てくることもあるだろうが、逆に意図的に作り出された情報がまことしやかに流されることもあるだろう。これからAI社会で真偽不明の文章だけでなく、画像・動画・音声までもが流される可能性すらある。 何を信じればよいのか、というのは、扇動されやすい人間に限らず、なかなか賢明な市民ですら難しくなっていくのではないだろうか。
ログインして返信コメントを書く