勤労感謝の昭和後半杯

2024年11月23日開催 大会情報についてまとめます。

エントリーリスト

エントリーは下記のリンクよりお願いします。

 

勤労感謝の昭和後半杯 エントリーフォーム

 

 

また、エントリーのキャンセルは下記のリンクよりお願いします。

 

キャンセル用フォーム

 

 

※以下の情報は随時更新されます

 

第1次、第2次エントリーでエントリーをされた方について、全員のエントリーNo.が確定しました。

また、3Rの参加年について、定員オーバーがなかったため、全員が希望通りの年に参加となります。

 

エントリーNo.確定者リスト(敬称略)

1. べち

2. しむら

3. 小倉紀雄

4. アプローズ

5. Ken

6. ノモト

7. どろかば

8. まっく・けぃ

9. ざもざも

10. かわぴ

11. トクイズミ

12. 糸井将司

13. (キャンセル)

14. 中村達也

15. まつい

16. ちけし。

17. まなみん

18. まりもちゃん

19. ふるきゃん

20. SHINGO

21. モグモグ

22. CG

23. 田内正純

24. チョロ

25. akito

26. くうちゃん

27. 山田はまち

28. 小川由美子

 

 

第3次エントリー受付リスト(敬称略) 11/14 01:00現在

 

・ てんちょ

 

敗者復活・準決勝・決勝詳細

敗者復活戦 ライフ制サバイバル早押しショートラントロクイズ

予選通過した上位8名以外の方の参加となります。

予選順位は、予選の合計得点順となり、合計得点が並んでいる場合はエントリーNo.順に順位が決定されます。

予選順位が下位の方から順に7名が解答席に着き、それより上位の方は待機となります。

各解答者は、解答席に着いた時点で5Ptの「ライフ」が与えられ、お手付き・誤答をするか、ライフが0になると敗退となります。

問題は「ショートラントロクイズ」となります。再生開始位置が楽曲の先頭から30秒以内限定のラントロを最長5秒間流します。シングルチャンスで、最初にボタンを押した方にのみ解答権が与えられます。正解するとライフが5Ptに回復しますが、不正解なら即敗退となります。また、正解できなかった(スルーも含む)解答者全員のライフは1問ごとに1Pt減少します。敗退者が出た場合、次の問題が出題される前に、待機中の予選下位者から順に空いた解答席に着きます。新たな解答者が1人参加するごとに、既に解答席に着いている解答者のライフが1Pt回復します(ただし最大5Ptまで)。待機中の解答者がいなくなった場合、敗退者が出ても新たな解答者が増えないため、ライフの回復はありません。

①規定問題数を全て消化するか、②残っている解答者が2名になったら終了となります。

 

①の場合、「その時点の残ライフ数の多い順」、「予選順位の高い順」の優先順位で復活となる2名を決定します。

複数の解答者が同時に敗退となり、残っている解答者が2名を下回った場合、サドンデスとなります。

(ただし、残り3名の状態からお手付き・誤答が発生した場合、残っている2名がライフに関係なく復活となり、誤答した解答者が敗退となります)

サドンデスの場合、1問正解で復活、1問不正解で敗退となります。サドンデス中に規定問題数が終了した場合は予選順位の順で復活者を決定します。

 

 

準決勝 問題選択制イントロラントロ混合早押しボードクイズ

ここでは、1960(昭和35)年~1988(昭和63)年の各年に「イントロ」「ラントロ」の2問ずつ、合計で29×2=58問が用意されています。

準決勝に進出した各解答者は、予選順位が上位だった方から順に、希望する「年」と「イントロorラントロ」を申告し、該当する問題が出題されます。一度出題された問題を再度選択することはできません。予選順位が最も下位だった解答者が選択した後は、最上位の解答者に選択権が戻り、これを全体で3回繰り返します。準決勝進出者は10名のため、合計で10×3=30問が出題されます。

イントロ、ラントロ共にシングルチャンスの早押しです。

誰かがボタンを押すか、楽曲が流れてから20秒経過時点で再生を止めます。ここで全員に対するボードクイズとなります。ボタンが点いた解答者は、正解の場合3Pt、不正解の場合-3Ptとなります。それ以外の解答者は、正解の場合1Pt、不正解によるマイナスはありません。

各解答者の問題選択が3回終了した時点で、獲得点数の上位4名が決勝進出となります。同点の解答者がいて4名に定まらない場合は、サドンデス戦を行います。同点の解答者のうち予選順位の上位者から順に、まだ残っている問題の中から選択します。サドンデス中は、早押し正解だと決勝進出決定、早押し不正解だと敗退、スルーボードの場合は正解者・不正解者が分かれた場合に決勝進出者または敗退者が発生します。敗退していないサドンデス参加者が全員2問選択した時点でサドンデス戦は終了となり、この時点で決まっていない場合は予選上位者から順に残った枠の決勝進出者とします。

 

決勝 タイムショック&早押しイントロクイズ

決勝は①タイムショックラウンドと②早押しイントロラウンドの2部構成となります。

 

タイムショックラウンド

準決勝の順位上位者から順に、決勝進出者4名のうち何番目に問題に挑戦するかを選択します。

問題番号が1~5まで用意されており、そのうち1つを選んでタイムショックを開始します。

楽曲が5秒ずつ計12問流れるので、流れている間に曲名をお答えください。出題形式は、1~4問目が「イントロ」、5~8問目が「歌いだし」、9~12問目が「歌いだし以外の歌唱(サビやBメロなど)」となります。楽曲が流れている間に答えを言い始めた場合は、答えている最中に次の曲が流れ始めても有効な解答となります。原則として言い直しは不正解ですが、言いにくい言葉などを噛んでしまった場合には例外とします(その場で適宜判断します)。1問正解で1Pt、最多正解の解答者には(最多正解者が複数の場合、その全員に対して)追加で1Ptが与えられます。

 

②早押しイントロラウンド

①で獲得したポイントを持って、早押しイントロクイズを行います。曲の先頭から最長20秒流し、ボタンの点いた解答者に最初の解答権、お手付き・誤答があった場合は2番目の解答者に解答権が移ります(ダブルチャンスまで)。1問正解で1Pt、不正解で-1Ptです。規定問題数は40問です。

 

①と②の合計が18Ptに達した解答者が優勝となります。

早押しイントロクイズの規定問題数を消化した時点で18Ptに達している解答者がいない場合は、その時点での得点数、準決勝での順位、予選順位、の優先順位で優勝者を決定します。

 

※問題数や配点などは変更となる可能性があります

エントリーについて

エントリー可能日時は第1次・第2次・第3次の3期間に分けられます。

 

第1次エントリー : 2024年9月14日(土) 13:00~2024年10月5日(土) 23:59

第2次エントリー : 2024年10月6日(日) 0:00~2024年10月26日(土) 23:59

第3次エントリー : 2024年10月27日(日) 0:00~2024年11月17日(日) 23:59

 

エントリー時は、ハンドルネーム等の入力のほか、予選3Rでの出場年の希望、および数字で答える質問に回答していただきます。

 

予選3Rの出場年の希望については、1960(昭和35)年~1988(昭和63)年の29年分のうち、合計8年分を選択してください。選択する年を連続させる必要はありません。

早押しボタンの端子数の関係上、1つの年に出場できる参加者数には限りがあります(最大16名の想定です)。エントリーNo.の若い順に割り振っていくため、最大参加者数を超えた年については、エントリーNo.が下位の場合には希望通りにならない場合がありますのでご了承ください。その場合に、選択した8年以外の出場希望年、あるいは出場したくない年がある場合などの自由記載欄をエントリーフォームに設けます。

 

エントリーNo.の決定方法は、

①エントリー次数が若い順(第1次 > 第2次 > 第3次)

②質問の回答の上位から順

③エントリーが早い順

となります。

 

②について補足します。

エントリー時に回答していただく質問は、数字での回答となります。第1次、第2次、第3次エントリー期間がそれぞれ終了した時点で、それまでの全参加希望者における質問への回答の平均値を算出します。その平均値に近い回答をした方を上位とし、エントリーNo.を割り振ります。平均値との差分が全く同じ方が複数いる場合に限り、③の「エントリーが早い順」を適用します。

 

エントリーNo.が33以上となった方については、キャンセル待ちとなります。

また、各参加者が予選3Rで出場する年については、第3次エントリー終了後1~2日以内にお知らせする予定です。

予選各ラウンド詳細

予選(1R~4R)における各ラウンドの詳細です。

2024/10/27 一部ルール・配点を調整。修正部分は紫色で表記します。

 

1R 早押しイントロクイズ

第1~第4セットまで行われ、各参加者は第1・第2セットからどちらか1つ、第3・第4セットからどちらか1つに参加となります(各参加者の参加セットは事前に決まっています)。各セットで、全参加者の半数(奇数の場合は1人多い、1人少ないセットが発生)がボタンに着きます。曲の先頭から最長20秒流し、ボタンの点いた解答者に最初の解答権、お手付き・誤答があった場合は2番目の解答者に解答権が移ります(ダブルチャンスまで)。1問正解で2Pt獲得、3問正解でそのセット勝ち抜けとなり、早く抜けた解答者から順に7Pt、5Pt、3Pt、2Pt、1Ptを追加で獲得。5人目以降の抜けは一律で1Ptの獲得となります。お手付き・誤答の場合はマイナス1Ptかつ1回休みのペナルティが与えられます。各セットの問題数は30問です。

 

 

2R 早押しラントロクイズ

※「曲の再生位置」を除き、1Rと同様のルールです。

第1~第4セットまで行われ、各参加者は第1・第2セットからどちらか1つ、第3・第4セットからどちらか1つに参加となります(各参加者の参加セットは事前に決まっています)。各セットで、全参加者の半数(奇数の場合は1人多い、1人少ないセットが発生)がボタンに着きます。曲のあらかじめ指定された再生位置から最長20秒流し、ボタンの点いた解答者に最初の解答権、お手付き・誤答があった場合は2番目の解答者に解答権が移ります(ダブルチャンスまで)。1問正解で2Pt獲得、3問正解でそのセット勝ち抜けとなり、早く抜けた解答者から順に7Pt、5Pt、3Pt、2Pt、1Ptを追加で獲得。5人目以降の抜けは一律で1Ptの獲得となります。お手付き・誤答の場合はマイナス1Ptかつ1回休みのペナルティが与えられます。各セットの問題数は30問です。

 

 

3R 事前選択年別早押しイントロクイズ

このラウンドでは、1960(昭和35)年から1988(昭和63)年発売曲まで、1年刻みで各年4問、合計で29×4=116問が出題されます。各解答者は、エントリー時に希望した8年分の出題時に解答席に着きます(希望者多数の年が発生した場合、希望通りの年に出場できない可能性があります。予めご了承ください)。一人の解答者がボタンに着く問題数は最大で8×4=32問。ただし、一人あたりの解答権は、ラウンド全体で8問まで、かつ1つの年につき2問までの制限があります。

ルール上、一時的に解答権をもつ解答者が全くいない状態になる可能性がありますが、その場合にも問題を20秒間流し、スルー扱いとします。また、解答席の移動が頻繁に発生しますが、ご了承ください。

2R終了時点で暫定1位の参加者(複数名が同点で1位の場合はエントリーNo.が最も早い方)には、3Rで最初に実施する年、およびその後年代順に進むか、もしくはさかのぼっていくか、を決める権利が与えられます。例えば、1975年からさかのぼる、と指定があった場合の実施順は、1975年⇒1974年⇒1973年⇒…⇒1961年⇒1960年⇒1988年⇒1987年⇒…⇒1977年⇒1976年となります。特に指定がない場合には、1960年⇒1961年⇒1962年⇒…⇒1987年⇒1988年の順に実施されます。

早押しイントロクイズです。曲の先頭から最長20秒流れ、ダブルチャンスまで発生します。1問正解で4Pt、かつ個人で3問目、6問目、8問目の正解時はそれぞれ3Ptを追加で獲得します。お手付き・誤答はマイナス2Pt。その年1度目の誤答であれば休みのペナルティはありませんが、正解した場合と同様に解答権が1回消費されます。

 

 

4R ペーパークイズ

このラウンドでは4択問題が20問出題されます。問題文と選択肢が1問ごとに画面に表示され、それぞれ正しい選択肢をA~Dの中から選びます。問題が表示されるのは1問につき20秒、20問目の表示が終わってから20秒後に終了となります。1問正解につき2Pt、5問正解ごとに1Ptを追加で獲得します。

 

 

ここまでのラウンドの合計点で、上位8名が準決勝へ進出。それ以外は敗者復活戦に回ります。

 

 

※問題数や配点などは変更となる可能性があります

共通ルール・出題範囲など

出題範囲について

①1960(昭和35)年~1988(昭和63)年の間に発売された楽曲(以下「期間内」とします)

・発売年月日が明確でなくても、期間内の発売であることが確実である楽曲については出題範囲に含まれます。ただし、発売年を厳密に扱うラウンド(3R、準決勝)については、その年の発売であることが判明している楽曲のみが出題対象となります。

・バージョン違いの楽曲については、そのバージョンが期間内の発売である場合、出題対象となります。

・1989年も1月7日までは昭和時代に含まれますが、この間に発売された楽曲数が非常に少ないため、今回の出題範囲からは除きます。

 

②日本語の歌詞あるいは訳詞によって歌唱されている楽曲

・歌い手の出身国や国籍に関係なく、日本語で歌唱されている楽曲が出題対象となります(歌詞の一部が外国語であるものも含みます)。

・外国語曲のカバーについては、日本語の訳詞があるもののみ出題対象となります。原語のままカバーされている場合は、それが日本の歌手による歌唱であっても出題対象とはなりません。

 

③日本人により作曲された楽曲

2024/08/16追記

・歌詞が全て外国語の曲の場合でも、日本の歌手による歌唱かつ日本人の作曲であれば出題対象となります。

・歌唱部分の存在しない楽曲(インストゥルメンタル)についても日本人の作曲であれば出題対象となります。

・作曲者が複数クレジットされている場合、少なくとも1人が日本人であれば出題対象となります。

 

イントロクイズ、ラントロクイズ、タイムショックの出題範囲は、①を満たし、かつ②か③のいずれかを満たす楽曲とします。

ペーパークイズについては、「楽曲」自体が出題されるとは限りません。①の期間内における日本の音楽シーンについての問題が出題される場合もあります。

 

以下、2024/11/14追記

●出題アーティスト、楽曲の制限について

4Rのペーパークイズを除き、当日出題される「音源」については、完全同一名義の楽曲は1曲しか出題されません。

ただし、出題済みのアーティストAが歌唱して発売したことがあり、未出題のアーティストBもカバーや競作などで発売している楽曲Cが存在する場合、アーティストAの楽曲Cは以後出題されませんが、アーティストBの楽曲Cについては以後も出題される可能性があります。

 

4Rのペーパークイズについては例外で、その他のラウンドで出題されたor準決勝以降で出題のアーティストが問題文や選択肢に登場することがあります。

ただし、ペーパークイズの問題文や選択肢に楽曲名が登場する場合、その楽曲は他のラウンドで出題されることはありません。

 

●口頭での解答について

・すべて「曲名」でお答えください。曲名と異なるアーティスト名やタイアップのみの解答は不正解とします。

サウンドトラックなど、収録メディアによって曲名の表記が異なる場合は、正解の判定を緩くする場合があります。

・サブタイトル(副題)は解答に含めなくても大丈夫です。含めても正解となりますが、サブタイトルのみの解答や、メインタイトルが正解でサブタイトルが間違いの場合は不正解扱いとなります。ただし、楽曲によってはメインタイトルとサブタイトルの区別が曖昧なものがあり、どちらを解答しても正解とする場合があります。

・解答が惜しい、または正確に聞き取れなかった場合は、適宜「もう一度」をとります。ただし、聞こえた解答が別に存在する楽曲であった場合など、解答が惜しくても「もう一度」をとらずに不正解とする場合もあります。

 

●ボードでの解答(準決勝)について

口頭の場合と同じく、ボードに曲名を書いてお答えください。

ひらがな、カタカナでの解答はいかなる曲名の場合でも有効となります。漢字や外国語の解答も有効ですが、漢字やスペルに誤りがある場合は不正解扱いとなります。また、発音されない句読点や記号(!、?、☆など)は、正誤判定の対象外とします。口頭の場合と異なり、1文字でも間違っていれば「もう一度」をとらずに不正解となりますのでご注意ください。

当日の流れ

当日のタイムスケジュールです。

 

 

9:30

開場

 

9:30~10:00

受付

 

10:00~10:15

挨拶・ルール等説明

 

10:20~12:00

1R 早押しイントロクイズ

 

12:30~14:10

2R 早押しラントロクイズ

 

14:20~16:10

3R 事前選択年別早押しイントロクイズ

 

16:20~16:30

4R ペーパークイズ

 

16:40

予選結果発表

 

16:45~17:10

敗者復活戦 ライフ制サバイバル早押しショートラントロクイズ

 

17:20~18:20

準決勝 問題選択制イントロラントロ混合早押しボードクイズ

 

18:30~19:00

決勝 タイムショック&早押しイントロクイズ

 

19:00

表彰・閉会

開催概要

開催日時:2024年11月23日(土) 10:00 - 19:00(開場・受付開始: 9:30)

 

開催地:長島桑川コミュニティ会館 第2・第3集会室

東京メトロ東西線葛西駅」 徒歩9分

〇都営バス、京成バス「長島町交差点」 徒歩7分

 

参加費:1,000円

 

参加人数:最大32名

 

エントリー開始:2024年9月14日(土) 13:00

 

内容:1960(昭和35)年~1988(昭和63)年に発売された邦楽曲の音源を扱うイントロクイズなど

 

※情報は随時更新いたします。