-
blackstaragent
- 88092
- 84
- 305
- 49
書籍『Googleのソフトウェアエンジニアリング』を読んだら、絶対に入社させてはいけない人を確実に採用ではじくことが大事だというようなことが書かれており、教育の前提は選別であると学んだ x.com/ellnore_pad_26…
2024-11-15 20:24:36俺がマジでわからんのは 「教育じゃなくて選別やんけ」 とか 「選民思想がー」 とか言ってる人達な。 あれ煽る意味ではなく本気でわからん。 もしかして学歴フィルターにも反対してる人達?
2024-11-15 11:51:25言い回し違うけど、これだ たしかこの後に教育をいかに丁寧にやるかの話が続くんだけど、その大前提として選別をちゃんとやるべきということが書いてある x.com/okinawa__noodl…
2024-11-15 20:47:57これは『Googleのソフトウェアエンジニアリング』にも書いてあるとおり、 「どんな方法であろうと、適切な人物を見つけ出すのためのコストは、そもそも絶対に雇うべきでなかった従業員に対処するコストからすれば安いものである」
2023-06-18 23:59:14関連記事
みんなの反応
@okinawa__noodle @mesotabi どのようにしてそのような人材を見分けるかは書いてありますか?
2024-11-16 15:41:59いい情報。 安易にSESとか派遣で人員確保してる皆さん、このツリーを声に出して読んでみてくだされ。 x.com/okinawa__noodl…
2024-11-16 11:11:01「問題の新人」みたいなヤツ、大抵現場が反対したのに社長や人事が反故にしたりゴリ押しした結果だったりするから教育担当者以外にもおおいに問題がありそう(当たり前体操) x.com/okinawa__noodl…
2024-11-16 11:54:30これはSI、IT系の鉄則なのですが、どうやら人はわすれぽいので、「採用側」になるとどうも現場時代の経験を忘れるようです。SI屋でもそうなのですから、プロダクト作る側はもっとそうなのでしょうね。 x.com/okinawa__noodl…
2024-11-16 13:29:50実際、応募してきた人全員採用をやった結果、「マジのガチでこの職業向いてない」「無能を通り越してもはや無」「入社数ヶ月後には捨てた教科の授業を受ける中高生のオーラを放ち始める」というゴミが来ちゃうという悲劇を招いた、元弊社という例がありましてな… x.com/okinawa__noodl…
2024-11-16 08:25:39教育と採用
ここでいう選別は「用意された教育で望ましい人材になるレベルかどうか」ってことで、会社が持つ教育レベル依存なの。会社は労働市場での獲得競争という観点からこのラインをコントロールしてる。自社業務を担う人材確保という面から見ると採用と教育は全く同じことといっても差し支えがない。 x.com/okinawa__noodl…
2024-11-16 11:39:34おっしゃる通りですね。 大学入試や採用は選別ですし、適性を測ることは必須だと思います。 その上で、他社との競争力確保の為に教育を施す。この順番は違えてはなりませんね x.com/okinawa__noodl…
2024-11-16 11:57:47グーグル先生の知見どころか、中国四千年の味の科挙でも、日本の高校・大学入試でも、 「教育とは、それすなわち選別である」 ということは、残酷な天使のテーゼである。 バババーンっ! 絶対に入学させてはいけない入試24時! x.com/okinawa__noodl…
2024-11-16 11:41:59選別は教育の前に済ませているはずだからなんで教育で選別しているんだという指摘は正しいのでは。 x.com/okinawa__noodl…
2024-11-16 00:04:27企業による
組織体制としてどのレベルがあるかって話も大きく関係しそう。 グーグルレベルだと、いきなり実践に放り投げるから、間違いがあった時の損害も大きい。 運送会社がアル中のドライバーを絶対に採用してはいけないレベルの話だとは思う。 x.com/okinawa__noodl…
2024-11-16 14:23:13解雇はコストという考え方
海外の企業が「採用は大事!」と言うのは「解雇には金がかかる」って意味であり、解雇できないお荷物をいつまでも持ち続けるなんて前提はないと思う。 Googleの話では↓の本でも「解雇はコスト」の話がある ワーク・ルールズ!―君の生き方とリーダーシップを変える amazon.co.jp/dp/B010UV1QTW x.com/okinawa__noodl…
2024-11-16 17:08:20関係ないけど、採用に関する話で出てくるジェフ・ディーンに関するジョーク。アメリカ人のこういうセンス、好き pic.x.com/DCj8kaAe0l
2024-11-16 17:08:21好きなこと:読書(マンガ・小説)、映画鑑賞。興味あること:言語学、IT関連、美術。Togetterまとめもたまに作っていきます。Amazonのアソシエイトとして、blackstaragentは適格販売により収入を得ています。
やっぱ選別って大事だよね。 その後に会社を辞めちゃうのは会社にとって不利益だし、本人の為にもならない。 ちょうど手元に民明書房の本があるから、弊社の試験にも導入してみようかな?
これ最近バズったしのゆっていうITエンジニアのツイートの脱線だと思うけどいやこれ当たり前の話じゃね?と思うよ 体力なさそうなやつに肉体労働 受け答えがダメなやつに対人業務 IT系疎いのにIT系の濃ゆい業種(ヘルプデスクとかじゃなくてプログラマーとかネットワークエンジニアとかサーバー管理者とか)