WHAT'S HOT?
メッシナ鉱山
- リベサガ:ここに出る敵…シー、アムネジア、オーガ、オーガバトラー、ミノタウロス、クラブロブスター、アンワーム、ムドメイン、ソイル(お供)○、土の精霊○ (○…ボスとして出現。ここの敵出現は【武装商船団問題】発生中のみ)
- リベサガでは世代が進むごとに敵が出るフロアが広がる仕様はなくなり、ジェラールの代から入口に敵がいる。鉱山らしく昇降機があるが、昇降機脇には崩落した道があって進むことも可能。昇降機脇にはアイテムが落ちているので初回は崩れた道を通る方がいいかもしれない。
ディープワン
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:ザコとしては【コムルーン海峡】、タームの侵攻が進んだ下水道、【浮上島】、【ラストダンジョン】2層目など、なんだかヤバ気なロケーションに出現する。大学ではこのモンスターにまつわる問題にディープツー・フォー・ファイブなどの誤答が存在する。
海女
- リベサガでは敵を獲物扱いしたりするので控え目そうな態度とは裏腹に煽りの能力は高い。
- リメイクのエンディングではノーマッド女と踊り子と共に登場。
海風貝
- リベンジオブザセブンでは貴重品扱いになり、入手した後は処分不可能に。【海の主】を倒す予定なら手を付けてはならない。
迷台詞(2)
- サガスカ:グラディオン州の鉱石探しのイベントでの炭鉱掘りとウルピナの会話で断り続けた場合のやりとり。「取り分は半分だ。」「そうね、やるわ」「大した魔物は出なかったみたいだな。取り分は3割でいいだろう。」「たったの? ふざけてるの?」「それじゃあ、4割だ。」「4割? 命が惜しくないのね」「冗談だよ。約束通り半分だ。」「半分ね、割り増しが欲しいな~」「うっ。仕方ないな…6割出そう。」「ふうん、血が見たいわね」「それじゃあ、血を見やがれ!」
浮遊系
- サガリベ:浮遊持ちの個体は、地震攻撃などに対して付与されている浮遊無効の効果によって耐性を得ているが、地術自体に耐性は得ておらず、中には弱点としている場合もある。また、味方側はイーリスが浮遊特性を得ている。
- サガエメ:浮遊持ちの個体は、回避率が高く、対地攻撃を無効にして、対空攻撃が有効となっているが、連携攻撃であれば、対地攻撃も含めて攻撃が命中するようになる。また、味方側では、ムーバー型のメカであるサラーブが浮遊持ちであり、ディーヴァ ナンバー5がムーバー型のメカに換装することで浮遊効果が得られる。
多様なる楽園
- サガエメ:連携範囲が0の状態で出現し、全き世界がリンカーを引き連れてくるのに対してこちらは不死の精石各種を連れて出現する。そのため、HPを0にしても行動こそしないが、倒すことはできず、スタンなどで行動を妨害しないと術詠唱を止めることができない。 全き世界が覚醒術を使用してきたのに対してこちらは、〇の覚醒を使用し、自身の強化を図るが、土の覚醒は無く、代わりに【多様なる楽園の彼方】が覚醒術・土を使用する。
全き世界
- サガエメ:キャラクターに応じて連れてくるリンカーと行動パターンが異なり、初手でBP6の範囲でリンカー3体がBP1のブラスター(特殊版)を使い、本体がBP3以下の覚醒術などを使用する。使用する覚醒術は、自身に補助効果と追加攻撃で最上位の術を無詠唱で使う物であるが、覚醒術・土に限り、【多様なる楽園の彼方】が使用する。
ソイル(モンスター)
- リベンジオブザセブンではサイフリートの砦などでお供に出る。メインのお供で出やすいのはメッシナ鉱山でここは他の同型モンスターに図鑑埋めを邪魔されずに済む。
ソフィア(ロマサガ2)
- >30 【王位継承問題】が発生し、一度でも船でダグラスに行ってからよそで年代経過して滅亡の場合はレジスタンスのリーダーが世代交代してアガタになる模様。帝国記の「船でダグラスに行く」目的が達成済みどうかでソフィアのままか世代交代かが変わるようだ。
槍技
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:武器固有技を含めて多くの複合属性技を擁するので連携ゲージ溜めに使いやすい。リメイク前と違い行動後防御できる陣形が大きく減ったので、両手持ち武器特有の盾が使えないというデメリットを何とかしながら使うことも試される。
小剣技
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:タイムライン制では相手の行動を封じたりやられるまえにやる戦法が強いので、【フェイント】から【ファイナルレター】まで活躍の場は多い。ダメージ源としても序盤は風弱点相手に、中盤や終盤はスタンが有効な敵や火弱点相手に良い仕事をしてくれる。
守護者
- サガリベ:巨人同様にいくつもの大剣技を操り、危険行動で【毒霧】を放つ。攻撃手段に【水鳥剣】が混じっているので列攻撃に強い陣形で戦おう。
帝国
- サガスカ:バルマンテ編の「世界を壊す神エンド」によると、帝国が目的達成後も君臨し続けた背景には、ファイアブリンガーの干渉があったらしい。曰く、滅亡させるところまで混乱させれば十二星神の支配がひっくり返ると期待したとのこと。しかし結果はそれでも変わらず、そこでシグフレイとして暗躍してさらに世界をひっくり返そうとした。
人間エンド
- サガスカ:バルマンテ編のエンディングパターンの1つ。シグフレイがファイアブリンガーと同一人物ではなく、バルマンテも新たな皇帝にならず元の生活に戻る。両者が人間だったエンディングと言える。
恐妃の都
- 高難易度下や【エンシェントターム】の【デスレイン】の被害を考慮してか、【生命力回復】が貰える【ゴールドバウム】や【ライフスティール】のカモにできる【タームバトラー】が多く配置されている。
ソロウ
- リベンジオブザセブンではシンボルが存在しないお供限定枠。氷の遺跡や雪の遺跡で稼ぎがてら見つけるしかない。
漫画版ロマンシング サ・ガ 2
- リベサガでも「個別ボス扱いに昇格したヴァイカー」「人魚イベントの存在感アップ」「皇帝退位」「エンディングでのアマゾネスの出現位置」「古代で飛ぶ『評議会』というワード」あたりで本作を思い出したプレイヤーがいそうである。
Ticket for the Beyond
- ラストバトルがヴァッハ神や黄龍だった場合は影響がない模様。
- これを所持してラストバトル行った場合、後半戦が【全き世界の彼方】【多様なる楽園の彼方】になり、ステータス面が強化され、行動パターンが固定化するという共通点がある。
- 所持しているとラスボスが強化されるチケット。所持そのものが条件なので、嫌ならトレードで出品してしまえばいい。ただし該当するラスボスとの戦闘準備中に出品しても手遅れ。また、ラスボスといっても全き世界・多様なる楽園以外の者は対象外のようだ。
- サガエメ:キーアイテムの一種。「最凶を超えた向こう側へ。君はそこで何を見るのか。」
竜槍ゲイボルグ・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにて竜槍ゲイボルグを改造して作成できる武器。
竜槍ゲイボルグ
- サガリベ:[威力]39[固有技]下り飛竜。旧作と同じく火竜・黒竜・氷竜・雷竜が落とし、火竜と黒竜はボスとして出現する。攻撃力が神槍ロンギヌスより1ポイント低い点は変わらず、竜槍ゲイボルグ・改に改造する事で攻撃力が45になり、黒曜石の槍の攻撃力を上回る。
状
- サガリベ:今作では、耐性の有無で対応しているため、旧作のように状属性が高く通用しにくかった敵も、耐性が無ければある程度の確率で通用するようになった。しかし、これが無くなった訳ではなく、コッペリア固有の特性で状態防御があり、所有陣形である【パペットアーミー】の状態防御の陣形ボーナスがある。
魔法盾
- サガリベ:今作では、【魔法壁】も魔法盾一種として扱われ、術によりターン制限が発生する。該当物は【セルフバーニング】【フリーズバリア】【金剛盾】【水舞い】【エアスクリーン】【ミサイルガード】【炎の壁】【光の壁】【ソードバリア】【エレメントコーティング】。
帝国重装歩兵
- リメイクのエンディングでは一人目のベアが初期メンバーなため、テレーズ、ジェイムズと共に汎用クラスのトリとして出てくる。
イーストガード
- リメイクのエンディングでは城の2階でジュウベイの祖父であるセキシュウサイと共に登場。同じ動作をするのが血縁を感じさせる。
- サガリベ:所有陣形は【稲妻】で変わらず、技の消費BPが20%減少する【技消費BP減】のアビリティを持ち、初期技能は大剣が中心となっている。
ホーリーオーダー
- リメイクのエンディングでは城の2階で男女共にトーマと一緒に登場。もちろんカンバーランドの攻略次第で三人揃わない可能性もある。
- サガリベ:ホーリーオーダー(女)は術の使用時も盾が使えるようになり、タイムライン制バトルにあわせて「後攻回復」できるので旧作とはまた違った強みを得ている。一方、終盤でその魔力を攻撃に転用する場合は水術から火術に転向すべきかもしれないのが、悩みの種。
- サガリベ:所有陣形は共通して【ホーリーウォール】。ホーリーオーダー(男)がダメージを受けたときに、連携ゲージが+5加算する【ダメージコンバーター】のアビリティを持ち、初期技能は剣と各キャラクターに応じた技能が中心に、ホーリーオーダー(女)が術による回復量が20%アップする【回復術の心得】のアビリティを持ち、初期技能は棍棒、水術、天術が中心になっている。
インペリアルガード
- リメイクのエンディングでは男女共に城内の三番手として登場。他と違いいつもと変わらぬ位置に出てくるのが、正に彼らの象徴といえる。
フリーメイジ
- リメイクのエンディングでは男女共に武装商船団、格闘家と共に出てきて、女性の方はかしこまったお辞儀をする。原作と同様、本作でも術の有用性が高いため、彼らを出さないのは一種の縛りプレイにもなる。
魔法壁
- サガリベ:今作では、【魔法盾】の一種として扱われ、>10で魔法壁と扱われていた術は、1ターン制限で効果が切れる。また、敵味方でお互いに魔法壁を発動させた際に、魔法壁の書き換えはできず、時間差発動の攻撃も互いに発生する(こちら側と古代人ワグナスが光の壁Lv.2を発動させた際にお互いに時間差発動が発生する)。
格闘家
- リメイクのエンディングでは武装商船団、フリーメイジと共に出てくる。他の三人と違いガッツポーズで終わらせるのが何ともらしい姿といえる。
武装商船団
- リメイクのエンディングでは格闘家、フリーメイジと共に城で二番手として登場。荒くれ者なイメージに反して、礼儀正しくお辞儀をするのが何とも意外な姿といえる。
フリーファイター
- リメイクのエンディングでは男女共に城へ視点が移った後の一番手として出てくる。ジェラールとの衝突もあり、ある意味では帝国を象徴するクラスだからの待遇だろうか?
白いタイル
- サガエメ:リトグラムピースの一種。不思議な力を感じるタイル。
陰陽師
- リメイクのエンディングでは宮廷魔術師男、猟兵男と共に出てくる。サラマンダーと二択のため、初回プレイでは見かけなかったというプレイヤーも少なくないだろう。
神槍ロンギヌス・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにて神槍ロンギヌスを改造して作成できる武器。
帝国猟兵
- リメイクのエンディングでは男性の方が宮廷魔術師男と共に登場。恐らくジェラールの時と同じように弓を力説して呆れられていると考えられる。女性の方ことテレーズは初期メンバーなため、ベア、ジェイムズと共にトリとして登場。
神槍ロンギヌス
- サガリベ:[威力]40[固有技]サイコバインド。旧作と同じく忘れられた町にホーリーバスターと共に置かれている。攻撃力が竜槍ゲイボルグより1ポイント高い点は変わらず、神槍ロンギヌス・改に改造する事で攻撃力が46になり、黒曜石の槍の攻撃力を上回る。
踊り子(ロマサガ2R)
- リメイクのエンディングではノーマッド女、海女と共に登場。条件の関係上、人魚との二択となる。
ネレイド
- リメイクのエンディングでは噴水の中に登場。今回編成の都合で市街区がなくなってしまったために、それを意識した構成だろう。
デザートガード
- サガリベ:所有陣形は【デザートフォックス】で変わらず、防御及び回避(パリイ、ディフレクト)・カウンター技(風車、マタドール、カウンター、ジョルトカウンター)、時間差攻撃(不動剣)を選択した際に狙われやすくなる【挑発の構え】のアビリティを持つ。初期技能は剣と大剣が中心で、大剣にはプラスかマイナスの補正がかかる。
- リメイクのエンディングでは男性のノーマッドと共に汎用クラスの二番手として登場。
シティシーフ
- リメイクのエンディングでは男女共に同じタイミングで噴水前に出てくる。女性の方は消える間際にウィンクもする。
忍者(クラス)
- リメイクのエンディングではヤウダ地方で仲間になる繋がりか、イーリスと連続して出てくる。高いところから飛び降りて平然としているところは流石忍者といったところか。
イーリス
- リメイクのエンディングでは六番手として出てくる。空を飛ぶ種族らしく飛行して出てきて、そして飛行したまま消える。画面の推移で分かり難いがちゃんと他と同じく消えてる。
シャールカーン
- サガリベ:腕力19、器用さ12、魔力17、理力16、素早さ13、体力18、LP12、初期技能(補正値)···剣(+2)、大剣(+1)、地術(-4)、初期修得技(技道場登録後)···(十文字斬り短冊斬り、つむじ風、真空斬り)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ)。
- 閃きタイプは共通し、>12-19に加えて、旧作で技道場に登録済みであった、【なぎ払い】【みね打ち】【トマホーク】【脳天割り】【二段突き】【フェイント】【サイドワインダー】【イド・ブレイク】【キック】と各固有技を閃くようになった。
ガーダー
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:おそらくフルリメイク前に比べて最も躍進した防具。発動すればどんなダメージも0にできる特性上、難易度が高いほど重要度が上がる。更に術を使用している時でも発動できるようになったのは大きい。
サイクロプス
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:【パンチ】オンリーの原作と違い、なんと【冷気】や【ふみつけ】を身につけている。
巨人(モンスター)
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:今作では最強クラスの回復術【レストレーション】の古文書を守るボスに。非常に高い基礎HPと攻撃力を持つため、最低でも囮戦法が必須。そして素のドロップ率がとんでもなく低いのか【トリプルソード】はおろか【超銅金の盾】さえ中々落とさない始末。コレクターにとっては意外な壁となるだろう。
コッペリア
- リメイクのエンディングでは作り主であるヒラガと軍師、鍛冶職人と共に出てくる。しかし、彼女の場合は他と比べ条件が厳しくなっており、皇帝にしないと出てこない。恐らく皇帝にして命を得ないと幻影にもなれないということだろう。
ヒラガ
- >21ただ、他の三人が進め方次第では加入せず出てこないというパターンもあるため、その場合は周りに誰もおらず一人で何か主張しているという痛い姿に…
帝国鍛冶職人
- リメイクのエンディングでは軍師、ヒラガ、コッペリアと共に出てくる。
軍師
- リメイクのエンディングでは五番手として鍛冶職人、ヒラガ、コッペリアと共に出てくる。知恵のある技術者繋がりだろうか?
サラマンダー(ロマサガ2)
- リメイクのエンディングではサイゴ族と共にベンチに座って登場。彼が姿を現せるかどうかはプレイヤー次第であるが、高難易度だと冥術の有用性が大きいため、厳しいかもしれない…
エボンドラゴン
サイゴ族
- リメイクのエンディングでは四番手としてサラマンダーと共にベンチに座って登場。寒い地方に住む民族と熱い場所に住む種族の共演である。しかし、陰陽師を選んだ場合は一人寂しく座っていることに…
モール
- リメイクのエンディングではハンターと共に登場。階段を駆け上がってくるが、クラスの能力値として体力が高いのにへばっている。耐久性はあるが運動能力はそこまででもないということなのだろうか?
ハンター
- リメイクのエンディングでは三番手として同じアリの被害者であるモールと共に階段を駆け上がって出てくる。
ノーマッド(ロマサガ2)
- >37 「千夜一夜物語」の男性陣の名前がデザートガードに付いている点から、原作の時点で意味深。女性陣は戦闘要員っぽくないメンバーかもな。
- リメイクのエンディングでは男性が汎用クラスの二番目としてデザートガードと共に登場。共通点の見えない組み合わせだが、ワイルドさだろうか?一方で女性は海女、踊り子と共に歩いている、三人ともパッと見はバトルメンバーとは思えないため、所謂「普通の女の子」という集まりだと考えられる。
ヘアースタイル
- 「縞々の太いヘアバンド+ぱっつん前髪+お団子二つ+三つ編み数本+細いリボン数本」…パーツ分けはしやすいが描くコツを掴むのが非常に大変な初代アイシャちゃんの髪型。
腐竜
- サガリベ:【鉱員急死事件】で【スケルトン】2体と共に出現する。雑魚がベースのボスの中では搦め手が全然通じないので地力勝負を強いられる。そして【ふみつけ】の破壊力が高いため、何かしらの対策や被弾時のフォローが必須。
フヨウ
- サガリベ:普通でも強いが、ベリーハードやロマンシングで需要が上がる斧技能を持ってきてくれるのが偉い。盾を装備しつつ大火力で活躍だ。
チカパ山
- リベサガ:【イーリスと詩人の楽器】を進めて、【詩人のホルン】さえ手にいいればいつでも登山可能。飛行する敵シンボルに紛れて【浮遊城】から来たのか【ラーマ】が徘徊したり、【ジャン】のお供で【ドクター】がこちらを狙ってくる。
- リベサガでは詩人の楽器がなんらかの術で浮いて自動で演奏される感じになった。一人で5つの楽器をどうやって演奏するんだと>5〜7で言われている突っ込み所が補完されており、制作面でもキャラが楽器を演奏するモーションを作らずに済むという良い落とし所に。
帝国軽装歩兵
- リメイクのエンディングでは女性の方が宮廷魔術師女と同じくクラスのトップバッターとして出てくる。そして男性ことジェイムズは初期メンバーとしてベア、テレーズと共に汎用クラスのトリとして登場。こうして見るとバランスのいいスタンダードなクラスだけに、最初と最後を務めたように見える。
宮廷魔術士
- リメイクのエンディングでは女性の方が汎用クラスのトップバッターとして軽装歩兵女と共に出てくる。一緒に歩いているとところを見ると仲がよかったのだろうか?一方で男性の方は何やら帝国猟兵男と何やら言い争いを…といっても、相手が一方的に何か言っているのを見てヤレヤレとしているような雰囲気を出しているが。
エンディング
- ロマサガ2R:ちなみに出てくる幻影は全員クラスの一人目であるが、最終メンバーに一人目を入れていても変化はない。そのため、該当するキャラを入れていると先ほどまで幻影で出てきたキャラが迎えに来るという事態に…特に序盤から加入できるクラスは、意識せずとも最終皇帝の時に一巡している可能性が高いため、該当しやすい。
クジンシー
- ピンク色の血吸い蛭。新宿は世界堂はともかく、ダンジョン風の駅と魔界風の歌舞伎町の光景は地方に慣れている人間にとってはトラウマものである。
兵を集めにアバロンへ帰る
- リベサガではこれを選んだ場合は、トーマに必死で引き止められ「そこまで言うなら和平の使者になろう。」「帰るといったら、帰る!」の二択が出る。サイフリートの態度を不審に感じたプレイヤーがギリギリ滅亡を踏みとどまれる選択肢が追加された。
戦士(サガエメ)
- 重い過去を持ったキャラクターなのだが、そんなことをどうでもよくさせるラップ口調のバトルボイスと髪型が忘れることの出来ない記憶としてプレイヤーの脳へ刻まれる。
エカテリーナ(ロマサガ2)
- サガリベ:初期技能が「大剣・槍・弓・体術」に整理され、>8で語られたようなちぐはぐさは軽減された。本作では技道場でスキルレベルが求められるのでこの多芸さはお得。
ボクオーン
- リベサガ:第一形態からスタートする場合でも、第二形態で大型人形のHPを先に0にしてから本体を倒すと最終形態に移行するという初見殺しを仕込んでいる策士。大型人形が出てきたらあちらをスタンで足止めしつつ本体をバリアごとへし折るのが正解。勝つまで殴れば負けません!
失礼剣
- サガエメ:このモーションが似合いすぎているのが怠惰の塔主だろう。その名の通り怠惰に寝ているときが一番強いのでこれを手下ともども連発してくる。寝っ転がりながら戦うモーションを別の意味に落とし込んだ好例。
地上戦艦
- >36-37:ロマサガ2無印なら拉致ルートでも水鳥剣見切りやソードバリアである程度対策可能。冥術ありならレイスフォームがあれば形態問わず完封できるので、別に強い術士なんていなくても一方的に料理できるし、なんならそこに水鳥剣見切りを加えることで「いい仕事+第二形態+不意打ち」でも勝てる。なおオトリ作戦が1回きりなのはロマサガ2無印版だけ(>34)であり、条件付きで再挑戦可能(>12・27)。
- いい仕事+第二形態でも強い術師がいればなんとかなるのだろうか。
- オトリ作戦がたった一回しか使えないと知らずに泣きを見たプレイヤーは多い。ボクオーンのために温存して炎の剣まで辿り着けなかった…。
コウメイ
- >60 イーリスのスカイア(二位、赤い羽、語感が強い名前、LPと体力は期待できない)も位置付けが似ていて、次点はホーリーオーダー女のマリアやソフィア。でも、コウメイ偶然最強が一番あるあるネタである。
- 赤髪、名前が印象的でただなんとなく仲間にしたら、全キャラ中術威力が最強で、軍師全員が強いと思い、他の軍師も仲間にしたら普通で「おや?」となるのは初心者あるあるだろうか。
毒(ステータス異常)
- >75:ロマサガ2無印では睡眠状態がそもそもターン経過で解除されるので、その論理は破綻している。また、霧隠れ+毒ハメとか、霧隠れ+スタン+毒ハメなどが通用するケースもある。
黒竜
- リベサガでも攻撃能力が非常に高く真っ向勝負を挑んだ場合は最終ボスを倒せるメンバーでも苦戦する可能性がある。一方でスタンや魅了などが通用するので搦め手を使いこなせばほぼ封殺出来たりする。
通貨
- サガエメ:今回もショップのシステム自体が相変わらず存在しないので、それに付随する通貨システムもない。ただ、アヴァロンではペニーと呼ばれる通貨が流通していることが確認できる。
ゲオルグ
- サガリベ:(敵対時)種族···霊体、基本HP···2137、閃Lv···9、 弱点···火術、水術、風術、天術、状態耐性···毒、暗闇、スタン、マヒ、眠り、石化、混乱、魅了、狂戦士、即死。旧作と同じくカンバーランド滅亡ルートにてネラック城で皇帝と一騎討ちする形になるが、勝っても負けても会話が終了するだけとなる。
- サガリベ:腕力21、器用さ13、魔力16、理力10、素早さ11、体力18、LP14、初期技能(補正値)···剣(+5)、斧(+5)、槍(+5)、水術(+4)、初期修得技(技道場登録後)···(二段斬り、十文字斬り、短冊斬り、線斬り)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウォーターガン、ウォーターガンLv.2)。
- 閃きタイプは共通し、>33-40に加えて、旧作で技道場に登録済みであった、【なぎ払い】【みね打ち】【トマホーク】【脳天割り】【二段突き】【フェイント】【サイドワインダー】【イド・ブレイク】【キック】と各固有技を閃くようになった。
せんせいへの挑戦状
- 1~8まで番号が振られており、連接領域でせんせいの最終試練へ挑戦するためのチケット。番号によって対戦相手と報酬が違う。
- サガエメ:キーアイテムの一種。「せんせいが本気を出したぞ。これまでの試練とは次元が違うと覚悟せよ。」
ホーリーバスター・改
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにてホーリーバスターを改造して作成できる武器。
ホーリーバスター
- サガリベ:[威力]36[固有技]聖光。旧作と同じく忘れられた町に神槍ロンギヌスと共に置かれているが、固有技の聖光がデイブレード(改を含む)から覚えてから使える点は変わらない。改造強化してホーリーバスター・改にすることで攻撃力が43になり、アンバーメイスの攻撃力を上回る。
最終皇帝(サガエメ)
- [敵対時/人間・体術]短勁、稲妻キック、龍神烈火拳、カウンターで当て身投げを使用することがある。
- [味方時](LP)8 (初期装備)デイブレード、木陰のローブ、ダブレット、マスクエンペラー、ブリーチズ (初期習得技)流し斬り、かぶと割り、短勁、龍神烈火拳 (得意武器)大剣 (五行値)木行1、水行2 (所有陣形)インペリアルクロス (所有ロール)独演 (サポート)独壇場BP+1。