シェアへの支援の方法として、寄付以外にも様々なものをご用意しています。
あなたに合ったやり方で、「自分たちのいのちを、自分たちで守る」が当たり前になる社会をシェアとともに、つくりませんか。
モノを集めて支援
「忙しくて時間がない」という方も、はがきや切手、テレホンカード等の身の回りにある不要になったものを集めることで、シェアの活動に参加できます。
支援になるまでの流れ
-
1
身の回りのモノを集め
下記集めているモノに該当する中で、身の回りにある不要なモノを集めてください。
-
2
梱包して送る
集めたモノをシェア事務所や連携業者等指定先に箱や袋に詰めていただいて送っていただきます。
-
3
寄付になる
届いたモノは全て換金して、シェアの貴重な運営資金にさせていただきます。
シェアが集めているモノ
書き損じハガキを集めて送る
年賀状やかもめーる、返信し忘れた往復はがき、昔の料金のハガキなど、家にある書き損じハガキを集めて送ることで、シェアの活動に参加できます。郵便局で1枚あたり5円の手数料を払い、新しいハガキや切手と交換しシェアの運営費として使わせていただきます。
※消印や「宛所に尋ねあたりません」のスタンプあるなど、一度送った形跡のあるハガキは対象外となります。
集めたモノの送り方
郵送先
下記の住所まで郵送お願いいたします。
(特活)シェア=国際保健協力市民の会 支援者サービス担当
〒110-0015
東京都台東区東上野1-20-6 丸幸ビル5F
※お宝エイド(貴金属、ブランド品、古美術品、骨董品)と本棚お助け隊(読み終えた古本)
に関連するもののご寄付は、各チラシをご参照下さい。
<注意事項>
外国コイン・紙幣:
・いただいた外国通貨は、匿名寄付として扱わせていただきます。
(領収書をご希望の場合は、別途お問い合わせフォームよりご連絡ください。)
・コインがある場合は、封筒の表や伝票の品名に「メタル在中」とお書きください。
・量が多い場合には、宅配便をご利用ください。
・恐れ入りますが、送料はご負担ください。
いただいたご支援でできること
-
使用済み
切手2㎏で…カンボジアでお母さんと子どもを対象とした離乳食教室を1回開催できます。
-
63円の書き損じはがき
100枚で…東ティモールで紙芝居型の保健教材1冊を小・中学校に配布することができます。
-
テレホンカード
(未使用50度数)30枚で…日本に住んでいる外国人の為に、医療通訳を1回派遣できます。
モノを購入して支援
「忙しくて時間がない」という方も、シェアの活動地で生産されているコーヒーやシェアオリジナルグッズの購入、またお米やパソコンの購入を通しても、活動に支援していただけます。
コーヒーを購入して支援する
シェアの活動地でもある東ティモール・エルメラ県で育ち、農薬や化学肥料を使わずに自然農法で作られたフェアトレードコーヒーを販売しています。お買い上げ金額の一部は、シェアが東ティモールで行っている学校保健活動に役立てられています。
皆さんも東ティモールコーヒーを是非、味わってみてください。