「トップガン、映画の観客は文字を読めない様な
レベルの人もいるので、直ぐにこれが戦闘機の映画だと忘れる。
だから現実の様な教室ではなく
戦闘機の前で教育を受ける様なあり得ないシーンを適度に入れて、
これが戦闘機の映画であるということを思い出させる」
という解説好き
※なおソース
トム・クルーズ(出演), エド・ハリス(出演), マイルズ・テラー(出演), ジェニファー・コネリー(出演), ジョセフ・コシンスキー(監督)(2024-07-03T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7
トム・クルーズ(出演), エド・ハリス(出演), マイルズ・テラー(出演), ジェニファー・コネリー(出演), ジョセフ・コシンスキー(監督)(2024-07-03T00:00:01Z)
5つ星のうち4.8
この記事への反応
・なるほど!
その識字率や知能に絡める解説には正直どうかと思うけど、
絵面的に飽きさせないしカッコいいので、このシーンは好きだよ(^^)
・警察の現場捜査感を出すために、
刑事と鑑識課員が同時に現場入りするようなものですねw
・岡田斗司夫さんが言ってた、「大ヒット映画はIQ60で作れ」のお話ね
・なんで格納庫に机並べて座学やってるんだろ…?
と思ったけどそんな理由だったのか…
・このシーンは教室というより
陸自なんかで演習始める際冒頭で実施する皆んなフル装備で整列して
部隊長に総員準備完了を申告する部隊完結式(名前忘れたw)みたいな
位置付けなんだろーなと勝手に思って違和感なく観てました…
要は出陣式のような
・カッコ良いからOKです
・TOUGHってネタにされがちですけど
こういう感じのレベルの人にもちゃんと良く判るストーリーなので
大衆娯楽漫画作品としてとても凄い立派だと思っているんだ
本当なんだ
本当にそうだったかはともかく
「描こうと思えばリアルに描けるけど
それじゃ地味だしわかりにくいから
敢えてベタに誇張する」みたいなのって
映画漫画アニメなど全ての作品にあるよね
「描こうと思えばリアルに描けるけど
それじゃ地味だしわかりにくいから
敢えてベタに誇張する」みたいなのって
映画漫画アニメなど全ての作品にあるよね
鵜呑みにすんなよ
岡田に限った話でもないが
デマ撒き散らすなボケ
お前こそトップガンを理解できてないアホのくせに解説なんてしてんじゃねえよ
リアリティよりも絵作り優先という部分を解説するのは別にいいけど
「文字が読めない、知能が低い観客は戦闘機の映画だと忘れるから」という主張はあまりにポエムすぎるだろ
そういう風に作り手が思ってもいない感情を勝手に代弁するから嫌われてるんだぞ
展開の都合上それっぽい嘘をつくって
よくある話を境界知能に絡めて
ややこしくしてるだけじゃないか
鵜呑みにしてると境界知能を疑われるぞ
文字読めないレベルの観客云々の解釈はアレやけど、「誇張表現&分かりやすさ」が大ヒットの要因のひとつだとは思う
主役のトム・クルーズが字読めないぞ
あれは病気じゃなかったか?
文字読めない
字も読めないような底辺層の裾野が広いんだよ
識字率100%の俺って一体...
昨晩ナンパしてたネーチャンが教官で現れアチャーしてた
病気や疾患以外で字が読めないなんて事があるのか?
嘘つけ日本語検定受けたら絶対100点取れないぞ
見た文字が脳内で左右逆に認識されるという病気の話は聞いた事がある
映画パールハーバーの主役の相方もそんな病気だった
そのレベルで理解力が低いとか文脈が読み取れない奴がいるからね
ソース見て解散
1%に入るボクちんは天才!って言いたい訳なんだな
そっか
岡田アンチがピキってて草
性病のせいでIQ下がったから助かる
ちなごりっごりのゲイ
普通にアメリカのエリートパイロット養成校はこんな開放的なクラスルームなんだ!とか思ってたわ
もじよめてえらい
それともコイツの妄想?
このゴミクズ池沼がいまだ偉そうにご意見番気取りしてるとか不快極まりない
そうかもしれないけど、制作側の意図が明かされない以上はその解釈も岡田の解釈も等しく「想像の域を出ない」よね
識字率100%の俺ってどゆこと?
あれだけデマ広めて大問題になったのに全然反省してないじゃん
早く閉鎖しろよ
他人の容姿に対して「豚」とか言って侮辱してる方が頭が弱く見えるけどなw
群像劇じゃなく戦闘機映画で正解だよ
群像劇部分はあくまでフレーバーで
トニー・スコットが撮りたかったのはあくまで戦闘機とドッグファイト