Pinnedとまべっちー@tomabetchy·9hなんだコイツと思われた方に自己紹介しておきますと、この記事を書いた人です。 皆さんガミガミ叱る指導者を簡単に容認し過ぎなんですよ。 トム・ホーバスの指導法の問題点について|とまべっちー https://note.com/tomabetchy/n/n9e5b62975491… #noteトム・ホーバスの指導法の問題点について|とまべっちーFrom note.com7168849229K
とまべっちー@tomabetchy·Nov 30, 2022Replying to @YahooNewsTopicsここ。 “東京地裁は、男女交際禁止の校則について「生徒を規律するものとして有効」としたものの” 校則自体は合法なんですって。223791
とまべっちー@tomabetchy·Sep 2文芸誌で作品批判が許されなくなり好意的な書評ばかりが掲載されるようになったのと、バスケ雑誌がファンブック化しているのは似た現象に見える。批判的な意見が許されるのは業界が十分に大きく余裕と安定がある場合に限るのだろう。小さな業界や衰退傾向にある業界ではそれが許されなくなっていく。110536738K
とまべっちー@tomabetchy·Feb 11, 2023「批評」読者の欲望 ・ガチの哲学談義はちょっと辛い ・上手くいかないのは日本(人)の歴史的ルーツのせいだと思いたい ・現在の社会に対するオルタナティブとか隙間とか隠れ家とかに憧れる ・現実は変えられなくてもいいから思想的にはのびのびしたい ・自分のニッチな趣味に大いなる意味づけがほしい16331885K
とまべっちー@tomabetchy·Dec 2, 2022Replying to @YahooNewsTopicsスカウトが今朝の試合を見て最終決定したのかな。 選手たちは当然こういうチャンスを期待して臨んでるんだよなー。1173
とまべっちー@tomabetchy·Nov 10, 2023量的研究をしている社会心理学者の三浦麻子が村上靖彦にしっかり的確な批判していてさすがだと思った。 この批判は『訂正可能性の哲学』にも当てはまると思った。 客観性の落とし穴? / 村上 靖彦 氏・三浦 麻子 氏youtube.com客観性の落とし穴? / 村上 靖彦 氏・三浦 麻子 氏2023年8月25日(金) 19:30〜20:30エビデンスと共に考える 「いのち」と「くらし」を豊かにする講座客観性の落とし穴?村上 靖彦 氏大阪大学大学院 人間科学研究科 教授 / 大阪大学感染症総合教育研究拠点 教授(兼任)三浦 麻子 氏大阪大学大学院 人間科学研究科 教授 / 大阪大学感染症総合教育研究拠...14315020K
とまべっちー@tomabetchy·Feb 11, 2023Replying to @tomabetchy・ロックな気分の受け皿であってほしい ・社会のはみ出し者を包摂する何かであってほしい そんなところかなぁ。まぁ簡単に言うと負け犬マインドよな。文系でアカデミズムの外にいるとそうなってしまいがちなのかもしれないが。 そういう欲望が「批評」市場を成立させているように見える。1279711K
とまべっちー@tomabetchy·Nov 26, 2023この米山隆一回でひろゆきと高橋弘樹は評判を大きく落としたと思う。ひろゆきは軽薄な論破芸からそろそろ卒業すべき潮時なのでは。個人的にはそれよりも高橋の商売根性が見苦しく感じた。番組としてどうあるべきか考え直さないと駄目。QuoteReHacQ 【公式】@ReHacQ·Nov 25, 2023このあと20:00より 「ReHacQs」プレミア公開! 今回は立憲民主党の米山隆一衆議院議員が参戦! 健康保険組合の課題や、人口減少における政策や次の総選挙についてについて語ります。 ご視聴はこちら https://youtu.be/eOz1CzMBmuQ #ReHacQ #リハック #保険 #ひろゆきShow more1257934K
とまべっちー@tomabetchy·May 6, 2023知識人という概念が生まれたのは1894年。それ以降、知識人はどうあるべきだと考えられてきたのか。とても勉強になる論文だった。24ページだし読みやすいのも嬉しい。 橋本 紘樹 アドルノにおける知識人像――理論的観点からの再評価の試み―― 京都大学大学院独文研究室 2017年 https://researchmap.jp/hiroki-hashimoto/published_papers/42109540…1238118K
とまべっちー@tomabetchy·Apr 26, 2019素晴らしい記事。この判決に疑問を感じているすべての読者が興味深く読めるはず。 19歳の娘に対する父親の性行為はなぜ無罪放免になったのか。判決文から見える刑法・性犯罪規定の問題(伊藤和子) - Y!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/itokazuko/20190411-00121721/…5071
とまべっちー@tomabetchy·Oct 21東浩紀が時々ルサンチマン暴走配信をするのは多分2~3割は計算してやっていると思う。醜い本音をぶっちゃけて見せることでファンの心をガッチリ掴もうという狙い。リアリティーショーと同じやり方。あそこまで体を張って恥をかける論客は稀有なので、ある意味で競争優位性がある。111707.1K
とまべっちー@tomabetchy·Dec 26, 2023まず実証研究の結果を確認しておきましょう。 血液型と性格の無関連性 ――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠―― 縄田健吾 京都文教大学 2014年 https://jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/advpub/0/advpub_85.13016/_pdf… PDFQuoteかわんご@gweoipfsd·Dec 26, 2023ぼくは血液型によって人間をわりと判断しているんだけど、時々、血液型によって性格は変わらないことは科学的に証明されているといってくるひとが現れる。 そのたびに、このひとはなんて非科学的なんだと思う。どう変わるか、どの程度変わるかはともかくとして、そんなの変わるに決まっているだろ。Show more92455849K
とまべっちー@tomabetchy·Oct 28, 201916分頃~ YouTubeがなぜ洗脳効果を持つのか説明されています。「一人で見る」状況が「信者に囲まれる」状況と同じだということがポイント。YouTuberは意図しなくてもカンタンに教祖化します。えらてん氏のような脱洗脳ワクチンは貴重。 DaiGoさんもくる元教祖Live①youtube.comDaiGoさんもくる元教祖Live①6/28に新刊三冊が発売されますホリエモンの"多動力"的なビジネス書に論戦を挑んだ"静止力"https://amzn.to/2QUEE7mスターの誕生や炎上事件の理論的な背景を網羅した"ネットゲリラ戦術詳説"https://amzn.to/31elZYQ結婚の本質を抉り出した"しょぼ婚のススメ"https://a...1450
とまべっちー@tomabetchy·Feb 11, 2023Replying to @tomabetchyたとえば群像新人評論賞に左藤青が提出したのはたぶんガチめの学術的論文だったと思うけれど入選しなかった。「批評」が求めているのはそういう仕事ではないということだろう。「批評」固有の欲望があることを選考委員も分かっていた。1145220K
とまべっちー@tomabetchy·Feb 11, 2023Replying to @tomabetchyだが、この新人賞自体も終了したし、この系譜の書き手は次第に減っていくのだろう。 大手の批評誌はとりあえずフェミニズム批評に向かっている。旧来の読者に頼っていてもジリ貧なのだろう。 で、旧来の「批評」クラスタはとりあえず同人誌に隠遁している状況に見える。13486.5K
とまべっちー@tomabetchy·Nov 10, 2023Replying to @tomabetchy統計は平均値などの「代表値」によって集団を見る手法だから差別や排除を生むのだと村上は言うが、統計はその一方で分布を教えてもくれると三浦は言う。分布を見ればいかにバラツキがあるかが可視化される。それが差別や排除に気付く契機にもなるのだと。 やはり村上の議論はアンフェアだと再認識した121479.9K
とまべっちー@tomabetchy·Jan 9受験言説のホモソーシャル性はいずれ社会的に問題になりそうな気がしている。「有害な男性性」を感じることが多い。進学校や予備校の先生の説教を嫌う女子生徒はとても多く、指導者側が何か重大な勘違いをしている可能性があると思う。16425.7K
とまべっちー@tomabetchy·May 28三宅香帆『娘が母を殺すには?』ざっと立ち読みしてきた。「母殺し」をメジャーな概念にする必要があるという問題意識から書いたという。冒頭に2018年の医学部9浪母親殺害事件が言及される。教育虐待本でも必ず言及される事件だ。 そして母娘問題の代表的論客として信田さよ子が繰り返し参照される。15415.4K
とまべっちー@tomabetchy·Aug 28, 2020Replying to @nhk_news「潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜が炎症を起こし、激しい腹痛や下痢を繰り返す難病で、原因ははっきり分かっていません。」1234
とまべっちー@tomabetchy·Apr 2, 2021橋本八段が突然引退したというニュース。本人がYoutube配信開始。子どもを奥さんに取られた被害を訴えています。これでいろいろおかしくなって将棋を続けられなくなったということか。 かなりセンシティブな話題だからマスコミは「一身上の都合」としか報じないわけだ。ふうむ…。 https://t.co/hcmZkvwnkMThis Post is from an account that no longer exists. Learn more21540
とまべっちー@tomabetchy·Apr 19, 2022ホームセンターで女性物の自転車が安かったから買ったことがあるのだけど、そしたら駐輪してる間にカゴにゴミを入れられるようになった。あーこんなふうに女は舐められるんだなーと思った。1138
とまべっちー@tomabetchy·May 13, 2018「思想や哲学を担うはずの人々の多くは、いまだ、権力か反権力か、資本か反資本か、国家か市民か、市場か大学か、つまり自己啓発に堕するか補助金に依存するかといった素朴な二項対立に囚われ、身動きがとれなくなっている。」たしかに。 https://x.com/hazuma/status/995604630871523328…This post is unavailable.1335
とまべっちー@tomabetchy·Jul 8面白かった。ほぼ石丸構文についての考察。 “石丸の振る舞いを指して「ハラスメント的」と言われていますが、それは逆で、むしろ対話の相手のほうを「ハラスメント」にもってくような小細工だという印象を受けています。” 都知事選とコミュニケーションの問題|矢野利裕note.com都知事選とコミュニケーションの問題|矢野利裕・都知事選が終わりました。いろいろ分析がされていますが、僕も思ったことをいくつかリアルタイムで残しておこうと思います。 ・まず、小池百合子当選という結果に驚きはなかったです。残念ながら予想通り大差で蓮舫が敗れてしまいました。小池の経歴詐称問題が盛り上がったら蓮舫にもチャンスがあるのかなと思っていましたが、盛り上がらなかったので、そうなると小池が負ける要素があまり思い浮かびませんでした。...17367.8K
とまべっちー@tomabetchy·Dec 30, 2023谷口一平さんのトランスジェンダー講義の動画を聞き直してみたところ、不可解な所がまったく無く、納得してしまった。(去年見た時はテーマに関心が無かったから頭に入らなかったのだと思う。) トランスジェンダー概念の脆弱さ、ひいてはその危険性まで、問題意識がよく分かった。優良動画だと思う。Quoteとまべっちー@tomabetchy·Dec 28, 2023Replying to @tomabetchy下記の谷口氏のYoutube講義も、たしか永井均が絶賛して拡散していたので視聴した記憶があるが、やたら思弁的であり、正直私には何がしたいのか分からなかった。「哲学オタク」という印象を受けた。 哲学講義:トランスジェンダーを考える https://m.youtube.com/watch?v=b5vnpTwt0cs&t=5006s&pp=ygUM6LC35Y-j5LiA5bmz…Show more121339.8K
とまべっちー@tomabetchy·Jan 4, 2019なるほど。 “東浩紀と外山恒一の奇妙な関係こそ、批評と運動、文学と政治のねじれであり、思想の二極化であり、「棲み分ける思想」を表すのである。 いまや、東の「批評史」に対して正直に批判を展開した外山恒一は、「批評」というタコツボをかき乱す存在になっている。”資本主義的、革命的(後編)—外山恒一の運動する運動 - 批評集団「大失敗」From daisippai.hatenablog.com1533
とまべっちー@tomabetchy·Sep 2Replying to @tomabetchy近視眼的な「業界の利益」が優先されるようになり、あるべき議論が表に出てこなくなる。そして長期的には、他の業界に比べて競争力を落としていく。19341.5K
とまべっちー@tomabetchy·Jul 20, 2022はぁ?ファシズム?ありえないでしょ、としか思っていなかったが、これを読むと案外理論的なんだなと思った。 ファシズムとはおおよそこんな思想である 我々団 http://warewaredan.com/oyoso.html1532
とまべっちー@tomabetchy·Nov 6, 2018「学歴成金」とは、地方の進学校から東京の難関大学に進学し、そのまま東京の一流企業に勤める共働き富裕層のことらしい。彼らは良くも悪くも学校に対する先入観がないので、偏差値が上昇して注目を浴びる学校に反応しやすい。 中学受験「バブル偏差値」にご用心! http://bunshun.jp/articles/-/9563932
とまべっちー@tomabetchy·Jan 4note書きました。 普通の素人たちが普段からやっている「ふつうの相談」を正しく評価し位置づけ直すことにより、彼らを力強く励ます良書。私も教育者として反省する点もありました。 東畑開人『ふつうの相談』~個別指導講師から見た感想|とまべっちー #note東畑開人『ふつうの相談』~個別指導講師から見た感想|とまべっちーFrom note.com4329.4K
とまべっちー@tomabetchy·Apr 23, 2023中田敦彦のyoutube大学。これは素晴らしい動画でした。全然知らなかった情報が多くあり勉強になりました。 【ジャニーズと児童虐待】(Johnny's child abuse)初代ジャニーズから岡本カウアン氏まで児童虐待と告発の歴史を完全解説。youtube.com【ジャニーズと児童虐待】(Johnny's child abuse)初代ジャニーズから岡本カウアン氏まで児童虐待と告発の歴史を完全解説...【動画目次】00:00 この問題を取り上げる経緯07:54 イギリスBBCが特集17:35 告発の歴史41:46 日本の法律と性犯罪55:34 性犯罪用語「グルーミング」01:03:28 最新情報01:04:43 まとめこの動画は前後編に分けず、一本の動画となっています。※この動画は収益化していません。YouTu...16304.4K
とまべっちー@tomabetchy·Jul 31Replying to @tomabetchyちなみにこれが試合前の入場シーン。八村はトム・ホーバスとのハイタッチを避けている。河村と比較するとトム・ホーバスの顔の向きも全然違うことが分かる。八村のときは俯いてしまってアイコンタクトしていない。気まずい関係になっているようだ。382836K
とまべっちー@tomabetchy·Jul 9私が経験したところでは、生徒本人から「つい自分に言い訳してしまうので厳しく言ってほしい」と言われたのでビシッと言ってあげたら感謝されたことはある。 でもそれはそれで、魂のこもったコミュニケーションなどではなかった。こちらはニーズに合わせただけだし、「一喝」も商品なんだなと思った。15283.3K
とまべっちー@tomabetchy·Nov 16, 2018美術のド素人でも展覧会に行ってみたくなる評論文。こういうの好き。Quote黒瀬陽平@kaichoo·Nov 16, 2018東京新聞の美術評、東山魁夷展@国立新美術館を取り上げました。担当編集の方がとてもがんばってくださり、フリードリヒの図版も載せていただきまひた。文字数をギリギリまで切り詰めたので、物足りないかもしれませんが、作品鑑賞の助けになれば幸いです。会期は12/3までなので、ぜひ会場へ。828
とまべっちー@tomabetchy·Oct 4リプを見ると派遣社員の経歴詐称はIT業界では横行しているらしい。 「ITエンジニアとしての経験がなかったのに、派遣会社から経歴や年齢を偽って営業活動をするよう指示された」 こんなのが横行してるの?無茶苦茶な世界だな。Quoteてとらα SI@TETRA_IT·Oct 4ついに出たなぁ SE不足に乗じ? 派遣社員の経歴詐称指示 会社代表らに賠償命令 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20241003/k00/00m/040/088000c…16277K
とまべっちー@tomabetchy·Aug 7, 2023外山 “被害者意識に基づく政治活動のほうが正当だと僕は考えます。しかし被害者意識は、徹底的に洗練させる必要がある。洗練されていない被害者意識のことを俗に「被害者ヅラ」と言います。” 閉ざす小集団と、開く心 – ページ 3 – 集英社新書プラス https://shinsho-plus.shueisha.co.jp/interview/%e3%80%90%e5%af%be%e8%ab%87%e3%80%91%e8%8d%92%e6%9c%a8%e5%84%aa%e5%a4%aax%e5%a4%96%e5%b1%b1%e6%81%92%e4%b8%80/24125… @Shueishashinshoからshinsho-plus.shueisha.co.jp閉ざす小集団と、開く心 - 集英社新書プラスメンバーが互いをよく知っているような小規模で親密な集いには、親密でよく通じ合っているが...111267.1K
とまべっちー@tomabetchy·Nov 10, 2023Replying to @tomabetchy三浦の批判に対する村上の応答(言い訳)がグダグダ過ぎてとにかく酷い。この動画は2か月前のものだが、村上がつい先日も朝日の記事で大炎上したことにより、三浦の指摘が正確だったことが明らかになったと思う。12253.6K
とまべっちー@tomabetchy·Jun 17, 2022「御田寺や熊代が行なっているような、そしてはてなの匿名ダイアリーで展開されているような男女論を真に受けたり取り合ったりすることは、とくにあなたが若い人であればあるほど、本気で止めたほうがいい。」 https://t.co/5RwlI6a8E0This Post is from an account that no longer exists. Learn more11624
とまべっちー@tomabetchy·May 5これはすごい。科学者向けのプレゼンだから科学者の本から引用したり、それこそ聴講者の論文を引用したりというサービス精神が素晴らしい。そして分かりやすい。 23 June 29 平井靖史 (日本語)「クオリアを時間で作る ー ベルクソンのマルチ時間スケール戦略」youtube.com23 June 29 平井靖史 (日本語)「クオリアを時間で作る ー ベルクソンのマルチ時間スケール戦略」このトークのあとの意識ラジオフォローアップはhttps://youtube.com/live/EsWWW1VujDI「世界は時間でできている」 ー> アマゾンでhttps://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AF%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%...13243.3K
とまべっちー@tomabetchy·Oct 4Replying to @tomabetchy知らない人とスポーツの話をちょっとするだけでも気分が良くなったりする。そういうちょっとした行為が大事だという。ちょっと話しかけるとか、ちょっと微笑みかけてあげるとか(これはアメリカンだと思うが)、ちょっと親切にしてあげるのが良いらしい。15233.9K