とまべっちー

20K posts
Opens profile photo
とまべっちー
@tomabetchy
家庭教師。教育関係の話題はnote(note.com/tomabetchy)に、その他の雑記はブログ「とまべっちーの考え事」(usedkenchan.blog.fc2.com)に書いてます。
Joined October 2009

とまべっちー’s posts

文芸誌で作品批判が許されなくなり好意的な書評ばかりが掲載されるようになったのと、バスケ雑誌がファンブック化しているのは似た現象に見える。批判的な意見が許されるのは業界が十分に大きく余裕と安定がある場合に限るのだろう。小さな業界や衰退傾向にある業界ではそれが許されなくなっていく。
「批評」読者の欲望 ・ガチの哲学談義はちょっと辛い ・上手くいかないのは日本(人)の歴史的ルーツのせいだと思いたい ・現在の社会に対するオルタナティブとか隙間とか隠れ家とかに憧れる ・現実は変えられなくてもいいから思想的にはのびのびしたい ・自分のニッチな趣味に大いなる意味づけがほしい
Replying to
・ロックな気分の受け皿であってほしい ・社会のはみ出し者を包摂する何かであってほしい そんなところかなぁ。まぁ簡単に言うと負け犬マインドよな。文系でアカデミズムの外にいるとそうなってしまいがちなのかもしれないが。 そういう欲望が「批評」市場を成立させているように見える。
この米山隆一回でひろゆきと高橋弘樹は評判を大きく落としたと思う。ひろゆきは軽薄な論破芸からそろそろ卒業すべき潮時なのでは。個人的にはそれよりも高橋の商売根性が見苦しく感じた。番組としてどうあるべきか考え直さないと駄目。
Quote
ReHacQ 【公式】
@ReHacQ
このあと20:00より 「ReHacQs」プレミア公開! 今回は立憲民主党の米山隆一衆議院議員が参戦! 健康保険組合の課題や、人口減少における政策や次の総選挙についてについて語ります。 ご視聴はこちら youtu.be/eOz1CzMBmuQ #ReHacQ #リハック #保険 #ひろゆき
Show more
Image
東浩紀が時々ルサンチマン暴走配信をするのは多分2~3割は計算してやっていると思う。醜い本音をぶっちゃけて見せることでファンの心をガッチリ掴もうという狙い。リアリティーショーと同じやり方。あそこまで体を張って恥をかける論客は稀有なので、ある意味で競争優位性がある。
まず実証研究の結果を確認しておきましょう。 血液型と性格の無関連性 ――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠―― 縄田健吾 京都文教大学 2014年 jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/ PDF
Quote
かわんご
@gweoipfsd
ぼくは血液型によって人間をわりと判断しているんだけど、時々、血液型によって性格は変わらないことは科学的に証明されているといってくるひとが現れる。 そのたびに、このひとはなんて非科学的なんだと思う。どう変わるか、どの程度変わるかはともかくとして、そんなの変わるに決まっているだろ。
Show more
16分頃~ YouTubeがなぜ洗脳効果を持つのか説明されています。「一人で見る」状況が「信者に囲まれる」状況と同じだということがポイント。YouTuberは意図しなくてもカンタンに教祖化します。えらてん氏のような脱洗脳ワクチンは貴重。 DaiGoさんもくる元教祖Live①
Replying to
たとえば群像新人評論賞に左藤青が提出したのはたぶんガチめの学術的論文だったと思うけれど入選しなかった。「批評」が求めているのはそういう仕事ではないということだろう。「批評」固有の欲望があることを選考委員も分かっていた。
Replying to
だが、この新人賞自体も終了したし、この系譜の書き手は次第に減っていくのだろう。 大手の批評誌はとりあえずフェミニズム批評に向かっている。旧来の読者に頼っていてもジリ貧なのだろう。 で、旧来の「批評」クラスタはとりあえず同人誌に隠遁している状況に見える。
Replying to
統計は平均値などの「代表値」によって集団を見る手法だから差別や排除を生むのだと村上は言うが、統計はその一方で分布を教えてもくれると三浦は言う。分布を見ればいかにバラツキがあるかが可視化される。それが差別や排除に気付く契機にもなるのだと。 やはり村上の議論はアンフェアだと再認識した
受験言説のホモソーシャル性はいずれ社会的に問題になりそうな気がしている。「有害な男性性」を感じることが多い。進学校や予備校の先生の説教を嫌う女子生徒はとても多く、指導者側が何か重大な勘違いをしている可能性があると思う。
三宅香帆『娘が母を殺すには?』ざっと立ち読みしてきた。「母殺し」をメジャーな概念にする必要があるという問題意識から書いたという。冒頭に2018年の医学部9浪母親殺害事件が言及される。教育虐待本でも必ず言及される事件だ。 そして母娘問題の代表的論客として信田さよ子が繰り返し参照される。
橋本八段が突然引退したというニュース。本人がYoutube配信開始。子どもを奥さんに取られた被害を訴えています。これでいろいろおかしくなって将棋を続けられなくなったということか。 かなりセンシティブな話題だからマスコミは「一身上の都合」としか報じないわけだ。ふうむ…。 t.co/hcmZkvwnkM
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
ホームセンターで女性物の自転車が安かったから買ったことがあるのだけど、そしたら駐輪してる間にカゴにゴミを入れられるようになった。あーこんなふうに女は舐められるんだなーと思った。
「思想や哲学を担うはずの人々の多くは、いまだ、権力か反権力か、資本か反資本か、国家か市民か、市場か大学か、つまり自己啓発に堕するか補助金に依存するかといった素朴な二項対立に囚われ、身動きがとれなくなっている。」たしかに。 x.com/hazuma/status/
This post is unavailable.
谷口一平さんのトランスジェンダー講義の動画を聞き直してみたところ、不可解な所がまったく無く、納得してしまった。(去年見た時はテーマに関心が無かったから頭に入らなかったのだと思う。) トランスジェンダー概念の脆弱さ、ひいてはその危険性まで、問題意識がよく分かった。優良動画だと思う。
Quote
とまべっちー
@tomabetchy
Replying to @tomabetchy
下記の谷口氏のYoutube講義も、たしか永井均が絶賛して拡散していたので視聴した記憶があるが、やたら思弁的であり、正直私には何がしたいのか分からなかった。「哲学オタク」という印象を受けた。 哲学講義:トランスジェンダーを考える m.youtube.com/watch?v=b5vnpT
Show more
なるほど。 “東浩紀と外山恒一の奇妙な関係こそ、批評と運動、文学と政治のねじれであり、思想の二極化であり、「棲み分ける思想」を表すのである。  いまや、東の「批評史」に対して正直に批判を展開した外山恒一は、「批評」というタコツボをかき乱す存在になっている。”
Replying to
近視眼的な「業界の利益」が優先されるようになり、あるべき議論が表に出てこなくなる。そして長期的には、他の業界に比べて競争力を落としていく。
「学歴成金」とは、地方の進学校から東京の難関大学に進学し、そのまま東京の一流企業に勤める共働き富裕層のことらしい。彼らは良くも悪くも学校に対する先入観がないので、偏差値が上昇して注目を浴びる学校に反応しやすい。 中学受験「バブル偏差値」にご用心! bunshun.jp/articles/-/9563
note書きました。 普通の素人たちが普段からやっている「ふつうの相談」を正しく評価し位置づけ直すことにより、彼らを力強く励ます良書。私も教育者として反省する点もありました。 東畑開人『ふつうの相談』~個別指導講師から見た感想|とまべっちー #note
Replying to
ちなみにこれが試合前の入場シーン。八村はトム・ホーバスとのハイタッチを避けている。河村と比較するとトム・ホーバスの顔の向きも全然違うことが分かる。八村のときは俯いてしまってアイコンタクトしていない。気まずい関係になっているようだ。
Image
Image
私が経験したところでは、生徒本人から「つい自分に言い訳してしまうので厳しく言ってほしい」と言われたのでビシッと言ってあげたら感謝されたことはある。 でもそれはそれで、魂のこもったコミュニケーションなどではなかった。こちらはニーズに合わせただけだし、「一喝」も商品なんだなと思った。
美術のド素人でも展覧会に行ってみたくなる評論文。こういうの好き。
Quote
黒瀬陽平
@kaichoo
東京新聞の美術評、東山魁夷展@国立新美術館を取り上げました。担当編集の方がとてもがんばってくださり、フリードリヒの図版も載せていただきまひた。文字数をギリギリまで切り詰めたので、物足りないかもしれませんが、作品鑑賞の助けになれば幸いです。会期は12/3までなので、ぜひ会場へ。
Image
リプを見ると派遣社員の経歴詐称はIT業界では横行しているらしい。 「ITエンジニアとしての経験がなかったのに、派遣会社から経歴や年齢を偽って営業活動をするよう指示された」 こんなのが横行してるの?無茶苦茶な世界だな。
Quote
てとらα SI
@TETRA_IT
ついに出たなぁ SE不足に乗じ? 派遣社員の経歴詐称指示 会社代表らに賠償命令 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20241
外山 “被害者意識に基づく政治活動のほうが正当だと僕は考えます。しかし被害者意識は、徹底的に洗練させる必要がある。洗練されていない被害者意識のことを俗に「被害者ヅラ」と言います。” 閉ざす小集団と、開く心 – ページ 3 – 集英社新書プラス shinsho-plus.shueisha.co.jp/interview/%e3% から
Replying to
三浦の批判に対する村上の応答(言い訳)がグダグダ過ぎてとにかく酷い。この動画は2か月前のものだが、村上がつい先日も朝日の記事で大炎上したことにより、三浦の指摘が正確だったことが明らかになったと思う。
「御田寺や熊代が行なっているような、そしてはてなの匿名ダイアリーで展開されているような男女論を真に受けたり取り合ったりすることは、とくにあなたが若い人であればあるほど、本気で止めたほうがいい。」 t.co/5RwlI6a8E0
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
これはすごい。科学者向けのプレゼンだから科学者の本から引用したり、それこそ聴講者の論文を引用したりというサービス精神が素晴らしい。そして分かりやすい。 23 June 29 平井靖史 (日本語)「クオリアを時間で作る ー ベルクソンのマルチ時間スケール戦略」
Replying to
知らない人とスポーツの話をちょっとするだけでも気分が良くなったりする。そういうちょっとした行為が大事だという。ちょっと話しかけるとか、ちょっと微笑みかけてあげるとか(これはアメリカンだと思うが)、ちょっと親切にしてあげるのが良いらしい。