NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BS8K」、
- 日付は「11月15日(金曜日)」、
- 11月7日(木曜日)はこちら、
- 11月8日(金曜日)はこちら、
- 11月9日(土曜日)はこちら、
- 11月10日(日曜日)はこちら、
- 11月11日(月曜日)はこちら、
- 11月12日(火曜日)はこちら、
- 11月13日(水曜日)はこちら、
- 11月14日(木曜日)はこちら、
- 11月15日(金曜日)の番組表を現在表示しています、
- 11月16日(土曜日)はこちら、
- 11月17日(日曜日)はこちら、
- 11月18日(月曜日)はこちら、
- 11月19日(火曜日)はこちら、
- 11月20日(水曜日)はこちら、
- 11月21日(木曜日)はこちら、
- 11月22日(金曜日)はこちら、
ここから11月15日(金曜日)の番組表がはじまります。
午前10時00分から午前10時45分(放送時間45分間)
- 謎解き!ヒミツの至宝さん 埴輪 挂甲の武人
- [解説][ステレオ][字幕放送][HDR]
- Perfumeが3DCGで謎に迫るのは国宝埴輪「挂甲(けいこう)の武人」。いったい何のために作られたのか?知られざる大陸とのつながりや彩色されていた姿も明らかに
- 「挂甲の武人」は、埴輪として初の国宝に指定されて今年でちょうど50年。番組ではこの貴重な埴輪を最新テクノロジーで3DCG化!見えてきたのは埴輪に秘められた壮大な物語だった!挂甲の武人が携えるのは、今は見ることのない古代の武具!鎧の形状が伝えるのは当時の最新戦闘スタイル!?そして大陸との知られざるつながり!さらに最新の研究で色がついていたことも明らかに!彩色された驚きの姿を3DCGでテレビ初公開!
- 【司会】Perfume,【出演】田中真弓,東京学芸大学 教授…日高慎,東京国立博物館 研究員…山本亮,【語り】三宅民夫
午前10時45分から午前10時50分(放送時間5分間)
- 8K文化財のミカタ 埴輪×武井壮
- [ステレオ][字幕放送][HDR]
- なかなか間近では見られない貴重な文化財を8KでCGに。その魅力をゲストが独自の視点で探る新シリーズ。今回はフル装備の武人のCG、百獣の王・武井壮はどこに注目?
- アーバンスポーツ・パラスポーツを深掘りするBSの番組「武井壮のスポーツプラネット」の武井壮が体験するのは…国宝「埴輪 挂甲の武人(けいこうのぶじん)」。1500年前の古墳時代、王の軍事力がいかに強大かをアピールするために作られたという。甲冑(かっちゅう)に身を固め、刀で武装した屈強な武人。CGをコントローラーで自在に動かしながら武井が注目したのは、思いがけないところ。さらに、この武人をどう倒す?
- 【出演】武井壮,【語り】松本沙羅
午前10時50分から午前11時00分(放送時間10分間)
- 東京プラネタリウム「浮世絵に描かれた江戸の星空」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- 街明かりで星空を失った大都市・東京。しかし、江戸時代の浮世絵の多くに満天の星が描かれている。東京の明かりが消えたら、いったいどんな光景が広がるのか?東京・星物語
- 街明かりで星空を失った大都市・東京。しかし、江戸時代の浮世絵の多くには満天の星が描かれている。なかでも葛飾応為の傑作「夜桜美人図」では、星が白や赤、青などに色分けされている。星の表面温度の違いを色で表したのだ。江戸末期に活躍した歌川広重は、隅田川の水面に反射する星の光も見逃さなかった。江戸の夜には暗闇を照らす星明かりが欠かせなかった。東京の明かりが消えたらどんな光景が広がるのか?東京・星物語。
- 【声】猪股彗士,小松奈生子,綾瀬有,【語り】松岡禎丞
午前11時00分から午後0時00分(放送時間60分間)
- 8Kタイムラプス紀行 セレクション(2)「福島~静岡」
- [ステレオ]
- 日本各地の自然や風土をタイムラプス映像で描いた5分のミニ番組シリーズ「8Kタイムラプス紀行」。選りすぐりの回を地域ごとに12本をまとめて、一挙にご紹介。
- タイムラプスとは、一定間隔で撮影した写真をつなぎ合わせて動画にする撮影手法。NHKの各放送局が、高精細デジタル一眼レフカメラを使い、美しい自然や貴重な文化、そして、地域ならではの人々の生活や街の風景を8K映像で記録しました。福島県の冬景色、日光、草津温泉、夏の尾瀬、茨城の筑波山、大宮の鉄道操車場、東京の夜景、成田空港、横浜港、富士山などをご紹介します。
午後0時00分から午後1時00分(放送時間60分間)
- 空からクルージング▽ロワール川1000kmを下る 古城と英雄の物語
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- フランス最長の大河、ロワール川を水源から河口まで、全編ドローン映像でつづる空の旅。美しい古城をめぐり、歴史に思いをはせ、流域の絶景と人々の暮らしに空から触れる。
- フランス最長の大河、ロワール川を全編ドローン映像でつづる空の旅。川は中世の歴史がつまった町を抜け、牧草地帯を進み、ジャンヌ・ダルクが活躍したオルレアンへ。そして、シュノンソー城やシャンボール城など、数々の美しい古城が点在する丘陵をゆっくりと流れる。かつてここを舞台に、数々の王や王妃たちが波乱に満ちたドラマを繰り広げたのだ。水源から大西洋に至る河口まで、流域の暮らしや歴史に触れる空のクルージング。
- 【語り】杉本哲太
午後1時00分から午後4時00分(放送時間180分間)
- パリオリンピック2024◆ブレイキン 女子
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- ◆ブレイキン 女子・予選リーグ、準々決勝、準決勝、3位決定戦、決勝
午後4時00分から午後4時59分(放送時間59分間)
- ビューティフル・アルプス「モンブラン」
- [解説][ステレオ][字幕放送]
- ヨーロッパアルプスの絶景を求めトレッキング!ドローンの大パノラマ!高山植物のお花畑や秋の紅葉に染まる山並み。登山鉄道にチーズに絶品スイーツも。モンブランを満喫!
- ヨーロッパアルプスの絶景を求めトレッキングに出かけよう!ハイカー目線の臨場感あふれる映像とドローンが捉える大パノラマ。主人公はアルプスの女王「モンブラン」。夏は、高山植物を楽しみながらフランス側から見る優雅な山頂の風景を堪能。秋は紅葉の森を歩き、イタリア側から見る岩むき出しで険しい山の表情を楽しむ。さらに登山鉄道、極上のワイン、絶品スイーツなど名峰モンブランの見どころも盛りだくさんでお伝えする!
- 【語り】鹿島綾乃,【声】玉川砂記子,高田みほ,南雲大輔,高田べん
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ベネチアの冬
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後5時00分から午後6時29分(放送時間89分間)
- 生と死、古代メキシコの世界へ!
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- マヤ・テオティワカン・アステカの三つ文明を紹介する「古代メキシコ展」。死者の顔を覆ったマスク、生贄の儀式に使われた品々。栄枯盛衰を繰り返した文明の謎に迫る。
- 東京国立博物館で開催中の「古代メキシコ展」。メキシコを中心とした地域で花開いたマヤ文明・テオティワカン文明・アステカ文明の魅力を紹介する過去最大規模の展覧会だ。3つの文明に共通するのは「生と死」に対する強烈な思い。自然への畏敬を込めた彫像、埋葬された死者を覆ったマスク、生贄の儀式に使われたとされる品々。人々は何を祈り、畏れ、捧げたのか?栄枯盛衰を繰り返した文明のヒミツに8K高精細映像で迫る。
- 【出演】篠原ともえ,エジプト考古学者…河江肖剰,岡山大学 特任教授…杉山三郎,【司会】浅井理,【語り】中條誠子,【声】河本邦弘,宇垣秀成
午後6時29分から午後6時30分(放送時間1分間)
- オカバンゴ ミニ
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 不毛の大地が一年のうち4か月だけ広大な湿原に変わるオカバンゴ。バッファローやゾウが群れで集まり、ライオンなどの肉食動物が狩りをする。命の躍動を極上の映像で描く。
- “アフリカの奇跡”と言われる絶景、オカバンゴ。不毛の大地が一年のうちわずか4か月の間だけ広大な湿原に変わる。1000キロ以上も離れた場所で降った雨が、川を氾濫させることで生まれる楽園。そこへバッファローやゾウが群れをなして集まる。大地が水で満たされることで芽吹く草が、たくさんの草食動物を引き寄せるのだ。その生き物たちを狙ってライオンなどの肉食動物が狩りをはじめる。命の躍動を8Kの極上の映像で描く。
午後6時30分から午後6時59分(放送時間29分間)
- メキシコ・ユカタン半島 驚異の大自然「神秘の水中鍾乳洞 セノーテ」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 「セノーテ」。ユカタン半島の地下に広がる、世界最大の水中鍾乳洞の入り口だ。透明な水で満たされた洞窟の奥深く、数万年の時が作った鍾乳石がつり下がる絶景が広がる。
- ユカタン半島の地下に、世界最大の水中鍾乳洞が広がる。その入り口が「セノーテ」と呼ばれる穴。中で複雑に入り組んだ洞窟とつながっており、その奥深くはほとんど人が入ったことがない世界。数万年の時が作った無数の鍾乳石がつり下がる神秘的な場所や、水中なのに水面があるかのように見えるまか不思議な場所…。透き通るような水の中を探検し、他では見ることができない幻想的な水中洞窟の様子を、8Kならではの映像でご紹介!
- 【語り】井上二郎
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ナポリ近郊のワイナリー
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後7時00分から午後8時35分(放送時間95分間)
- N響演奏会 第1965回定期公演
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
- N響桂冠名誉指揮者 ヘルベルト・ブロムシュテットによるマーラー芸術の集大成「交響曲第9番」
- マーラー作曲 交響曲第9番 ニ長調 指揮:ヘルベルト・ブロムシュテット 管弦楽:NHK交響楽団 2022年10月15日 NHKホールで収録
- 【出演】ヘルベルト・ブロムシュテット,NHK交響楽団
- 「交響曲第9番 ニ長調」
マーラー:作曲
(指揮)ヘルベルト・ブロムシュテット、(管弦楽)NHK交響楽団
(1時間22分38秒)
~2022年10月15日 NHKホールで収録~
午後8時35分から午後8時50分(放送時間15分間)
- 名曲アルバム「交響詩“モルダウ”」スメタナ作曲
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- チェコの民族独立運動に大きな影響を与えた作曲家スメタナの名曲「モルダウ」にのせて、秋のモルダウ川流域の美しい風景や首都プラハの歴史的建造物を紹介する音楽紀行番組
- ロケ地/チェスキー・クルムロフ、プラハ(チェコ)ほか
- 【管弦楽】NHK交響楽団,【指揮】飯森範親
- 「交響詩「モルダウ」」
(管弦楽団)NHK交響楽団、飯森範親
(11分45秒)
~CR-509~
午後8時50分から午後8時55分(放送時間5分間)
- 世界で一番美しい本「11月 豚とドングリ」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- フランスのシャンティイ城に残る世界で一番美しいといわれる15世紀の本。描かれているのは1年12か月の中世の暮らし。11月の絵は森で豚にドングリを食べさせる風景。
- フランスのシャンティイ城に残された「ベリー侯の豪華時祷書」は、世界で一番美しいといわれる15世紀の祈りの本。1年12か月、月ごとの中世の暮らしが金やラピスラズリなど高価な顔料を使って驚くべき細かさで描かれています。11月の絵は森で豚たちにドングリを食べさせる農民の姿。豚を太らせ冬の保存食にするのです。今でも晩秋のドングリは豚のご馳走。600年の時を行き来しながら、変わらない人間の営みを紹介します。
午後8時55分から午後9時00分(放送時間5分間)
- 巡る世界絶景 ナポリの食
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 巡る世界絶景。イタリア・ナポリの食に迫る。
午後9時00分から午後9時45分(放送時間45分間)
- ひと皿の桃源郷 里山レストランへようこそ
- [ステレオ][字幕放送][HDR]
- 里山キュイジーヌという独自の料理を世界に発信する成澤由浩シェフ。里山の自然や文化への思いが込められた美しい料理の数々を8Kの絶景映像とともに五感で味わい尽くす。
- 舞台は東京・南青山のレストラン。成澤由浩シェフは、自然を上手に生かしながら作物を育て恵みを得てきた里山の暮らしや文化を未来へ伝えたいと、独創的な料理を作っている。選りすぐった里山の食材が森や棚田などの風景が浮かびあがる料理に姿を変え、味わう人の五感を揺さぶりながら里山へといざなう。女優の中越典子さんが成澤シェフと語らいその世界を体感。美しい料理と8Kの絶景映像のリフレインで里山の桃源郷へ入り込む。
- 【出演】中越典子,会一太郎,里山料理オーナーシェフ…成澤由浩
午後9時45分から午後10時00分(放送時間15分間)
- ハッブルがとらえた宇宙絶景「秋 銀河の不思議を知る」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 打ち上げから30年、米国のハッブル宇宙望遠鏡の観察によって高精細画像が撮れ、一般に公開。日本の秋の夜空に登場する選りすぐりの宇宙絶景を見どころとともに紹介する。
- 打ち上げから30年、米国のハッブル宇宙望遠鏡の観察によって数多くの高精細の画像が撮れ、公開されている。日本の秋の夜空に登場する選りすぐりの宇宙絶景を8Kの映像と音楽で描く。秋冬の夜空は、春夏とは全く異なる方向を見渡せるため、個性的な天体を楽しむことができる。秋は天の川銀河の隣にあるアンドロメダ銀河をハイビジョンの600倍の情報量でハッブルは撮影してきた。その美しい姿を、その見どころとともに紹介。
- 【語り】出田奈々
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
- 写真家たちの挑戦 新絶景タイムスケイプ「大山行男 インド大群衆」
- [ステレオ]
- 富士山撮影の第一人者・大山行男さんがインドの街角に飛び込みタイムラプス撮影に挑戦。動めく群衆が放つ圧倒的なエネルギーが絶景となって浮かび上がった。
- 富士山ひとすじに40年。富士山撮影の第一人者・大山行男さんがインドの街角に飛び込みタイムラプス撮影に挑戦した。大山さんの作品から、動めく群衆が放つ圧倒的なエネルギーが、絶景となって浮かび上がってきた。三脚の手持ち撮影やゆれる船の上からのタイムラプス撮影など大山さんならではの型破りな発想で迫るインド。まったく新しい映像表現の誕生だ。
- 【出演】大山行男,【語り】秀島史香
午後10時10分から16日午前0時00分(放送時間110分間)
- (放送休止)
- [ステレオ]
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.