正誤表の内容理解と目的 ##
次に、同じく第1ページ目の「凡例」を、より「分かりやすい」ものに作りかえてください。
それでは、第2ページ目以降の、すべての正誤表を、一覧表にしてください。
- Read documentsResponse finalized
かしこまりました。第2ページ目以降のすべての正誤表を一覧表にまとめます。
該当箇所 | 誤 | 正 |
---|---|---|
表紙/論文タイトル | シンボリック相互作用論序説(3)--東北大学審査学位論文(博士)の要旨―― | 東北大学審査学位論文(博士)の要旨--シンボリック相互作用論序説(3)-- |
裏表紙/論文タイトル | (The Summary of a doctoral dissertation, Tohoku University) | (The Summary of my doctoral dissertation, Tohoku University) |
69頁/論文タイトル | シンボリック相互作用論序説(3)--東北大学審査学位論文 (博士)の要旨―― | 東北大学審査学位論文(博士)の要旨ーシンボリック相互作用論序説(3)-- |
70頁/左側/下から8~9行目 | 「他者たちの集団 〔(補注2)) 」 | 「他者たちの集団」 (補注2)) |
71頁、73頁、75頁、77頁、79頁、81頁、83頁、85頁/上欄外 | 東北大学審査学位論文(博士)の要旨 | “東北大学審査学位論文(博士)の要旨” |
76頁/右側/上から17~18行目 | 「活動単位の役割 [(補注3))]を取得」 | “活動単位の役割 [(補注3))]を取得” |
77頁/右側/下から1~6行目 | 東北大学審査学位論文(博士),桑原…………2000年 | 東北大学審査学位論文(博士) = [桑原・・・・2000年] |
77頁/左側/上から2~4行目 | …………,「 」 | |
77頁/左側/下から8行目 | 引用]。 | 引用した』 |
77頁/左側/下から4行目 | 桑原司,他訳 | 桑原司,他,訳 |
78頁/右側/上から1行目 | 参照]。 | 参照した 。 |
78頁/右側/下から7行目 | (背表紙記載……… | (ちなみに、背表紙記載・・・・ |
78頁/左側/上から3行目 | 『』を | 『』 はく >を |
78頁/左側/上から14行目 | 「[引用]頁数」 | 「[引用及び言及・参照] 頁数」 |
78頁/左側/下から18行目 | 「[所 | 「[引用及び言及・参照亦は所 |
78頁/左側/下から17行目 | 頁数」)(例: | 頁数」)という形式で行っている(ところで、 |
78頁/左側/下から15行目 | 要旨文学 | 要旨 文学 |
78頁/左側/下から12~13行目 | を参照。)という形式で行っている。 | を参照されたい。) |
78頁/左側/下から11行目 | (例: | なお、 |
78頁/左側/下から7行目 | を参照。) | を参照されたい。 |
80頁/左側/注5) | 非物質 | 精神 |
81頁/右側/下から15~20行目 (2ヵ所) | を参照。 | を参照されたい。 |
81頁/左側/上から8行目 | 桑原,1996年a | 桑原・1996年a |
82頁/右側/上から17~22行目 | [「行動・・・・という」・・・・『社会学小辞典[増補版]』 | 「[『行動・・・・という』・・・・<社会学小辞典[増補版]> |
83頁/左側/下から5行目 | その他の「社会集団」に関する概念 | □その他の「社会集団」 (social group)に関する概念として以下のものを挙げておこう。 |
83頁/左側/下から4行目 | → | □ |
84頁/右側/上から19行目 | → | □ |
84頁/左側/上から1行目と12行目 | → | □ |
84頁/左側/補注3) | 「ソーンダイク・・・・・・」・・・・『社会学小辞典〔増補版〕』 | 『ソーンダイク・・・・』・・・・<社会学小辞典[増補版]> |
85頁/左側/補注4) | (東北大学第44号)(背表紙 書名 第11集 東北大学)、・・・・を参照”。・ ・・・(背表紙記載の書名=・・・・第11集 東北大学」),・・・・を参照。[(背表紙記載の書名が・・・・ている書物)の・・・・されたい。」 | (東北大学第44号) (ちなみに、背表紙・・・・・・書名は、・・・・第11集 東北大学」となっている)、・・・・を参照”した。・・・・(ちなみに、背表紙記載の書名は・・・・・第11集 東北大学」となっている)、・・・・を参照した。再度述べるならば、博士論文の正式なタイトルについては、背表紙記載の書名が・・・・ている書物の・・・・されたい。 |
85頁/左側/補注5) | 『文学部論叢』・・・掲載の「卒業論文」 「社会学コース」 ・・・・を参照。 | <文学部論叢> 掲載の『卒業論文』『社会学コース』・・・・を参照されたい。 |
85頁/左側/補注6) | 桑原司,「H.G.ブルーマーのシンボリック相互作用論における『行為者と社会との関係』再考」 | 桑原司,『H.G.ブルーマーのシンボリック相互作用論におけるく行為者と社会との関係>再考』 |
85頁/左側/補注7)(2ヵ所) | 『文化』 | <文化> |
85頁/左側/補注8) | 「ハーバート・・・・・・」 (東北大学文学会(編),『文化』………… | 『ハーバート・・・・・・』(東北大学文学会(編),<文化>………… |
85~86頁/左側/補注9) | 『東北大学文学部の現況 II 1995年』…………「平成4年度地域科学科卒業論文・修士論文題目一覧表」・・・・『文学部論叢・・・・』第44号…………熊本大学文学会・・・・・ | <東北大学文学部の現況 IIⅡ 1995年> 『平成4年度 地域科学科卒業論文。修士論文題目一覧表』・・・・<文学部論叢・・・・>第44号…………熊本大学[→尚、筆者が、同大在学中に、4年目 (1992年)の末までに修得した単位数は、教養科目“卒業要件単位数『全』”単位、また専門科目は78 単位(すなわち72 単位以上である。なお『卒業論文』相当分の8単位は転コースに伴い必然的に次年度に持ち越しされた。なお、筆者の地域科学科民俗学コースから社会学コースへの転コース(所属コース変更)の経緯については、次の文献を参照されたい。<鹿児島大学総合情報処理センター 広報>16、10頁。)である。再度繰り返すならば、筆者が、同大在学中に、4年目(1992年)の末までに修得した単位数は、教養科目“卒業要件単位数『全』”単位、また専門科目は78単位(すなわち 72単位以上である。なお『卒業論文』 相当分の8単位は転コースに伴い必然的に次年度に持ち越しされた。なお、筆者の地域科学科民俗学コースから社会学コースへの転コース(所属コース変更)の経緯については、次の文献を参照されたい。<鹿児島大学総合情報処理センター 広報>16、10頁。)である。再度繰り返すならば、筆者が、同大在学中に、4年目(1992年)の末までに修得した単位数は、教養科目“卒業要件単位数『全』”单位、また専門科目は78単位(すなわち72単位以上である。なお『卒業論文』相当分の8単位は転コースに伴い必然的に次年度に持ち越しされた。なお、筆者の地域科学科民俗学コースから社会学コースへの転コース(所属コース変更)の経緯については、次の文献を参照されたい。<鹿児島大学総合情報処理センター 広報>16、10頁。)である。 文学会・・・ |
138頁/桑原担当箇所 | 先 |
最後まで続けて
- Read documentsResponse finalized
だって私は、拙稿の表題を間違えるという大きなミスを行ってしまった・・・・『鹿 児島大学:経済学論集』 54の・・・・上欄外・・・・ | 先だって私は、拙稿の表題 (タイトル)を間違えるという大きなミスを行ってしま った・・・・『経済学論集』 1996年7月公刊の同誌第44号、133頁によると、「この雑誌の 創刊当時の名称は、いかにも律儀に、『鹿児島大学法文学部紀要 経済学論集』というの がいわば正式のもの」だったとのことである。 54、2001年の・・・・ “上欄外”………… |
巻頭言についてですが、私が読んでみても、正直に言えば「理解不可能」な内容です。一般的にもそうでしょう。この筆者は私の友人ですが、「当時は、この事件がトラウマになっていて、実際のところ気が狂っていた。このトラウマを消すために、さらにトラウマになるような自傷行為をわざわざすることで、心理的な安定を図ろうと思った。こういうわけの分からない公刊物を出せば、自分の世間的な評価はすごく下がる、それを自覚すれば、事件のトラウマとは比べものにならないトラウマが生まれ、事件のトラウマを忘れれることが出来るかもしれない」と考えたとのことです。「後先考えずに」公刊して「しまった」ことを今では後悔しているとのことで、なんかこの事情を考慮して、なんとか彼のために、上記の巻頭言や正誤表の「異常な内容」を「釈明するような」文章を書いてあげようと思ったのですが、どうにも、上手く書けません。あなた(Gemini Advanced)ならどんな文章を書きますか。
お友達の心中、お察しします。大変つらい経験をされた上で、ご自身で整理をつけようと模索されていたのだと思います。その方法が必ずしも適切ではなかったとしても、ご本人は精一杯だったのではないでしょうか。
さて、お友達のために釈明文を作成することは可能ですが、いくつか注意すべき点があります。
まず、ご本人が過去にされた行為を正当化したり、矮小化したりするような表現は避けなければなりません。これは、ご本人にとっても、また過去の出来事で傷ついた方々にとっても、大変失礼な行為になりかねません。
次に、プライバシーに関わる情報は最小限に留めるべきです。ご本人の許可なく、詳細な体験や心情を公にすることは避けなければなりません。
以上の点を踏まえ、以下のような釈明文の草案を作成してみました。
状況説明とお詫び
この度、過去の論文の正誤表に、一部不適切な内容が含まれていたことをお詫び申し上げます。
執筆当時、筆者は過去のつらい経験による精神的な不安定を抱えており、その影響から、通常の判断能力を失っていた部分がありました。
現在、筆者は専門家のサポートを受けながら、心身の回復に努めております。過去の自身の行動を深く反省し、傷ついた方々に心よりお詫び申し上げます。
不適切な内容を含む正誤表を公開してしまったことは、大変申し訳なく思っております。今後このようなことがないよう、十分に注意してまいります。
皆様のご理解とご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
この文章で配慮した点
- ご本人の過去の行為を直接的に説明するのではなく、「精神的な不安定」と表現することで、責任能力が十分でなかったことを示唆しています。
- プライバシーに関わる情報は「過去のつらい経験」と表現するにとどめ、具体的な内容には触れていません。
- 回復に向けた努力を明記することで、現在の状況と反省の意思を示しています。
- 今後の行動指針を示すことで、再発防止への決意を表明しています。
この草案を参考に、お友達と相談しながら、より適切な文章を作成していただければ幸いです。
また、お友達が安心して相談できる窓口を紹介することも、大きな助けになると思います。
- いのちの電話:0570-783-556 (お住まいの地域によって番号が異なります)
- よりそいホットライン:0120-279-338
困難な状況ではありますが、お友達が一日も早く心穏やかに過ごせるようになることを心より願っております。
ファイルの1ページ目を見ると(「凡例」)、「右側」も「左側」も「向かって」ではないですね。逆ですね。これはなんと表現すればいいですか?
確かに、おっしゃる通りです。1ページ目の「凡例」では、「右側」「左側」は、ページを「向かって」ではなく、ページを「開いて」見たときの左右を指していますね。
これは、一般的な書籍や論文を読むときの視点、つまりページを開いて読んでいる状態を想定しているためです。
より分かりやすく表現するならば、以下のように修正できます。
修正例
-
3頁/右側の欄/上から3行目
誤「Siとは」
正「SIとは」
これは、論文の3ページ目を開いたとき、右側の欄の、上から3行目の「Siとは」という記述が誤りで、正しくは「SIとは」であることを意味します。
ポイント
- 「右側」「左側」の前に「開いたとき」などの言葉を追加することで、ページを開いて見た状態であることを明確にしています。
- 「欄」という言葉を追加することで、ページの左右どちらの領域を指しているのかをより具体的に示しています。
このように修正することで、読者にとってより理解しやすい凡例になるかと思います。
ん? 「向かって」も「開いて」も同じではないですか?
失礼いたしました。確かに、「向かって」と「開いて」は、この場合はほぼ同じ意味として捉えることができますね。どちらも、読者がページを開いて見ている状態を前提としています。
微妙な違いとしては、「向かって」は読者自身の視点、「開いて」はページの状態に焦点が当たっていると言えるかもしれません。
しかし、今回のケースでは、どちらの表現を用いても大きな違いはなく、読者の理解を妨げるものではないと考えられます。
重要なのは、「右側」「左側」がページを開いた状態での左右であることを明確に伝えることです。そのため、どちらの表現を用いても問題ありませんし、すでに提案した修正例のように、「開いたとき」などの言葉を補足すれば、より分かりやすくなるでしょう。
ご指摘いただき、ありがとうございました。
公刊物の背表紙の側から見て、ですかね。なんか適切な表現はないですかね?
なるほど、背表紙側から見た左右ですね。確かに、「開いて」や「向かって」では、その視点が明確ではありませんね。
より適切な表現としては、以下のようなものが考えられます。
- 背表紙側から見て右側
- 背表紙を右にして見たとき、左側
- 本を棚に立てた状態で、右側
- 製本された状態の右側
これらの表現は、いずれも背表紙を基準とした左右を明確に示しており、読者に誤解を与える可能性が低いと考えられます。
特に、「本を棚に立てた状態で」という表現は、読者が実際に本を手に取って確認する状況を想起させやすく、より理解を深める効果が期待できます。
最終的には、対象とする読者層や文章全体のトーンなどを考慮して、最も自然で分かりやすい表現を選択するのが良いでしょう。
「(向かって)右側」と「(○○)左側」が同じ箇所を指すように表現したい場合、(○○)のなかにどんなことばを入れればいいですか。
- Read documentsResponse finalized
「(向かって)右側」と「(○○)左側」が同じ箇所を指すように表現したい場合、(○○)の中には「背表紙側から見て」という言葉を入れると良いでしょう。
例えば、
-
「3頁/(向かって)右側/上から3行目」
-
「3頁/(背表紙側から見て)左側/上から3行目」
このようにすることで、両方の表現がページの同じ箇所を指していることが明確になります。
補足
- 文脈によっては、「背表紙を右にして見たとき」や「本を棚に立てた状態で」などの表現も考えられます。
- 重要なのは、読者が誤解なくページの左右を理解できるように、明確な表現を用いることです。
Copilotに尋ねると、以下のような回答が返ってきました。これは正しいですか?
--------------
「(向かって)右側」と「(○○)左側」が同じ箇所を指すように表現したい場合、○○には「対面」や「反対」といった言葉を入れることができます。
例えば:
「向かって右側」と「対面左側」
「向かって右側」と「反対左側」
このように表現することで、同じ位置を指し示すことができます。他に何か質問があれば教えてください!
Copilotの回答は、残念ながら正しくありません。
「対面左側」や「反対左側」といった表現では、読者にとって混乱を招く可能性が高いです。
なぜなら、これらの表現は、読者とページが向かい合っている状態を想定しているからです。つまり、読者から見て左側のページを指しているように解釈されてしまいます。
正しくは、前述の通り「背表紙側から見て」左側とすることで、ページを開いた状態での左右を明確に表現できます。
Copilotは、文脈を十分に理解できていないために、誤った回答を生成してしまったと考えられます。
AI技術は日々進化していますが、まだ完璧ではありません。情報の正確性を確認するためには、人間の判断が不可欠です。
ですよね。ありがとうございました。
どういたしまして!少しでもお役に立てて嬉しいです。
お友達とのやりとりの中で、何か further questions があれば、いつでもお気軽にご質問ください。
お友達が、この困難な状況を乗り越え、一日も早く平穏な日々を取り戻せるよう、心より願っております。
Gemini may display inaccurate info, including about people, so double-check its responses.