いつか2人とも母より身長が高くなって、聞く音楽も童謡じゃなくなり、トイレまで母を追いかけることも無く、友達と遊ぶ方が楽しいとなるんでしょう その時あたしはこの光景を思い出して戻りたいな、両手いっぱいに抱きしめたいなと思うんだろうな
DAISOの卵焼きのやつとおにぎりメーカーつかみ食べに最適すぎる💭 心配性だから卵かなり加熱して私が食べてみたけどふわふわしてて美味しかった🥚 おにぎりのは元々3つ作れるやつ使ってたんだけどDAISOに6つの見つけて即購入 食パンのも買ってみたから使うの楽しみ❕
相互さんがおすすめしてた魔法のラトル買ったら振ってる時ほぼ泣き止むのでよく使うんだけど、今日の3、4ヶ月健診で職員さんが同じラトル振って子どもの気を引いてて、こういうところでも使われるくらいのものなんだ…と驚いた
蕎麦屋は厚削りの鰹節を1時間かけて出汁を取ります。 和食は昆布や花鰹で出汁を引きます。 江戸時代、神田明神の祭も神輿ではなく山車を引いた祭でした。 江戸っ子は出汁は取るなり、山車は引くなりと言った所から、出汁を引くという言葉が出来たそうです。
細かな話、例えばチュロスがミッキー型になった時、実際は「量が減って値段が高くなった」んです。ただ、それを上回る「チュロスがミッキーの形になった!」の付加価値が不満もなかったし、かなり好評でした。以前はそうしたやり方が非常に巧みだった印象。最近は「色々ストレート過ぎる」んですよね。
"あまり深く恋に落ちないで"と書いてあるプールに、ジョンウォンはばっちり装備して飛び込んでいて、ジェイは何の浮具も無くそのまま飛び込んでる って書いてた方がいていま頭抱えてる #NoDoubt #ROMANCE_UNTOLD_daydream
⚾️先日チェコ野球チームが出場したプレミア12の試合はご覧になりましたか?結果は侍ジャパンの圧勝ではありましたが、チェコチームにとっては得られるものも大きかったのではないでしょうか!? これをきっかけにチェコ🇨🇿という国にご興味を持っていただいた方は、↓
日本の鉄路に別れを告げてジャカルタへ向かう103系ケヨE20編成を千鳥町で見送ってから、早いもので今日で20年。 既にジャカルタの103系は昔話となり、東急8500系も風前の灯火の中、205系の黄金時代もいつまで続くのでしょうか? (公道から撮影)