- 1二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 18:40:39
- 2二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 18:43:38
普通にゲームぶっこぬいて全部パクるのも得意だよ
- 3二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 18:44:26
データ生成しても表示したり動かしたりするのに知識いるから絵ほど流行らないんでは?
- 4二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 18:45:08
それはデータの盗用であってAI関係ないのでは
- 5二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 18:47:25
ダンスモーションで指の動きがトラッキングできたら楽だろうなとは思う
- 6二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 18:47:28
モーションだと、ロボットにいい感じの動きさせたり複雑な作業の学習をさせたいという需要は普通にあるので研究はされてると思う
ていうか、俺がそういうの欲しい - 7二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 18:49:18
トラッキングにポーズ推定AIを使ってるのはもうある
- 8二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 18:51:06
- 9二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 18:51:11
ゲーム業界は結構積極的にAI活用してる印象がある
- 10二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 18:51:17
そもそも画像一枚からのdepth推定って一種の3Dでは?という気もする
- 11二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 18:51:49
- 12二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 18:52:57
実際ゲーム業界とかでは使われてなかったっけ?気のせいかもしれんが
- 13二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 18:53:29
ぶっちゃけインターネットお絵かきマンの手の届かない範囲ではAI活用ガンガン進んでるから社会全体を見てると悪目立ちするんよね
- 14二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 18:53:39
ドワンゴ川上が宮崎駿に怒られたやつ思い出して草
あれ技術自体は凄そうよな - 15二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 18:54:28
ゲームだとモブキャラの声とか、主要キャラでも自分で付けた名前を音声付で呼んでくれるとかしてほしい
- 16二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 18:58:52
- 17二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 19:00:16
- 18二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 19:03:00
そもそも極論今の社会で機械が関わる場所でAIが絡まねえ場所なんか絶対無いしな
- 19二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 19:03:40
3Dはクリエイターより技術者って感じの人が多いから歓迎される気はする
ただモデリングはポリゴンの並びの滑らかさとかモーションの時の動かしやすさとか総合的に細かい条件があるから最後は絶対に人間の修正が必要になるしそれが理由で「AIで作ったモデルは信用できない」って言う人も少なくないと思う - 20二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 19:04:55
- 21二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 19:06:44
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 19:06:56
敵モンスターもバリエーション増やせるようになって、モデル使いまわしかよとか言われることもなくなっていくんだろうな
- 23二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 19:09:01
3Dはカメラを回すだけでそれっぽいモデルを作ってくれるのはあるよAI使われてんじゃないかな
もちろんこのまま使えるってわけじゃないんだけど...
ただしUV周りやボーンやウエイトの修正、重力の設定なんかはまだ手動だね...めんどくさいところは残ってる - 24二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 19:16:13
- 25二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 19:29:40
- 26二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 19:42:40
でこぼこの地面を自然に歩くモーションを
生成AIで自動生成するって研究を見た記憶がある - 27二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 19:55:13
手話のモーション学習させて自動手話翻訳してくれるソフトがさっさと一般化すれば良いと思う
とっくに研究されてると思うが - 28二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 20:33:11
- 29二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 20:35:06
- 30二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 20:36:40
- 31二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 20:46:42
- 32二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 20:53:27
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 21:00:36
そもそもゲーム会社みたいなルール守ってて悪用せんやろって企業が使う分にはまあいいんよな
野放しで誰でも使えるがゆえにディープフェイクに海賊版にお手軽デマ製造機な現状とは関係無いし
仮に権利問題とかでなんか法が変わっても企業は従うに決まってるからね - 34二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 21:01:29
(表立っては言えないけどちょっとわかる)
- 35二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 21:14:03
声優側も俺がAI俺作るからちょっと待てやってなってる状況だしね。昔の声が出にくくなるからAIに昔の声を出してもらうとか考えてる声優さんおったしな。
でも、声優のAIが権利OKで出しても何も理解してない反AIが燃やして大炎上させる未来がありありと見える
- 36二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 21:45:25
すぐ画像生成のように3Dモデル生成が来るかと思ったが以外と来ないもんだな
極論2次元点群から3次元点群だから時間かからず来るかと思ったけどやっぱ3次元目を加えると点が膨大になるから無理なのか。あとちゃんと使うにはポリゴンにしないといけないしな点群だと固定オブジェクトにしかならんし - 37二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 22:25:40
ちゃんとした学習データ作るのも人手が必要で大変だからな
絵の場合は何年も前から研究者が自由に使えるようなデータが公開されてたけど3Dモデル用のデータなんて最近までなかったろうし - 38二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 22:33:52
- 39二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 22:40:26
- 40二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 22:40:38
絵も3Dもやってる俺からすると
絵は感性
3Dは作業量
って感じがするから3DはAI参入してほしいぞ - 41二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 22:42:16
- 42二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 22:44:17
そりゃあるんだろうが今の画像生成くらいカジュアルにってことよ
- 43二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 22:44:51
あらゆる画像をタグ管理してるサイトがあるから成り立ってるからな
- 44二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 22:46:54
初手が違えばミクさんみたいなのの絵バージョンができてた可能性もあったんだろうな
- 45二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 22:49:44
実際画像があるから生成AIも進歩したんだという進歩に役立ったから価値はあるよ偉いよって話題だと
割れサイトはかなり偉いことになる
いやこんな方向で百害あって一利なしの共通見解なはずがデカい利の価値を生み出すことってある…? - 46二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 22:59:03
アーケードゲームのデータは製造メーカーが潰れたりして
違法コピーを保管してるサイトにしか残ってないとか聞いた記憶がある - 47二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 23:06:24
novelAIはともかくとして、最初のstable diffusionは100以上のサイトから収集しててpinterestが一番多かったみたいな話だったはずなので、クロールした中に違法アップロードされたものも含まれてたにしても、違法アップロードサイトが役立ったは普通に過言だと思うが
- 48二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 23:07:33
- 49二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 23:30:23
ボイロみたいにちゃんと許可取って協力してもらって地道に開発すれば良いだけで、後先考えず学習させたり他の人を変に煽ったりしなければ正直ここまでにならなかったと思うよ。
- 50二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 23:35:32
📦のタグを見て、1枚の絵の中の情報量ってこんなに多いんだなってなった
pixivの10個のタグだとキャラクターの名前とか絵のシチュエーションで埋まって足りないくらいだけど、「どんな背景か」「どんな服装か」とか、「どんな髪型」「どんな目の色」もタグとして付いてるの、普通に利便性高いなと思った
- 51二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 23:40:44
- 52二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 23:43:26
- 53二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 23:46:12
宗教的信念に近いというかスウェーデンあたりじゃ似たようなフリークで集まって宗教団体作ってたぞ
- 54二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 23:46:16
- 55二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 05:02:50
知ったかぶりでデマを流すのはやめなよ
- 56二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 07:20:23
- 57二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 07:40:46
でもそれその文面から想像するような
よくある自分の書いたコードを保護して利益を得る為とかじゃなくて
自分のコードを自由に再配布できなくするとは何しとんじゃコラってタイプの話じゃなかったっけ
最近だとSCPの動画で問題になったやつ
- 58二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 07:59:53
今更翻訳AIを手放すなんてどう考えても無理だしね
- 59二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 08:12:42
のべりすとで羊沢ユイが出てきたときは
「へぇ、可愛い名前だな」と思ったけど
検索してマジモンの小説があったときには
「」
ってなったわ…
生成AIにはこういうぢらいが仕掛けられているから迂闊に手を出せないんだよね…
- 60二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 08:29:11
某弥助のゲームで許可してない団体のデザインして使われてたり、有料で使用許可のいる文化財が許可されずに使われたのも生成AIで作ったコンセプトアートを精査もせずに参考にしたせいなんじゃないかってのはあったな(戦国時代が舞台なのにトラロープやらガードレールやらがあってコンセプトアートを生成AIで作った疑惑があった為)
簡単にそれっぽいモノを作れるから脳内イメージとして参考にするって意味では生成AIは優れてるけどその上で使う側が一層気をつけないとトラブルは増えそう - 61二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 08:37:46
- 62二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 09:11:36
著作権的に問題ないかの精査は必要だよね
まあそれは普通に作っても確認するべきなんだろうけど - 63二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 09:11:59
・学習元がグレー(生成にリスク有り)
・連作でちょっと崩れがち
・そもそも優良なNSFWが有料
・ローカルで作るとハイスペPCじゃないと異様に時間がかかる、クラウドだと規約に縛られる
A.まだ荒削りすぎる
ちなみに3DCGのも見たけど異様なハイポリだったぞ