RFIDとは?
特徴・通信原理・種類(周波数帯)
・タグの基礎知識
本ページでは、RFID(Radio Frequency Identification)とは何か?RFIDの特徴や仕組み、使用している周波数帯、通信原理、通信の流れ、バーコードとの違いといった基礎的な情報とRFIDを活用した業務改善事例を紹介いたします。
RFIDとは?
RFID(radio frequency identification)とは、一般的にはICタグを使い、無線通信によってモノを識別・管理するシステムのことです。
バーコードやQRコードに代わる新しい自動認識技術として、様々な領域でRFIDが活用されています。身近な例としては、公共交通機関や電子マネーの支払いに使うICカードなどがあります。
RFIDの特徴
(バーコードとの違い)
RFIDにはバーコードでは実現できない、以下のような特徴があります。
-
1.長距離で読み取れる
無線通信を行うことにより、数メートル離れた距離でも読み取ることが可能です。遠くにあるタグや高くて届きにくいタグでも容易に読み取ることができます。
-
2.複数のタグを一括で読み取れる
RFIDなら、商品のタグを一つ一つ手に取って読み取る必要がなく、スキャナをかざすだけで一括で読み取ることが可能です。棚卸し等に要する時間を大幅に短縮することができます。
-
3.箱の外からでも読み取れる
電波で通信するため、製品にタグを付けていても、梱包箱を開けず箱の外から読み取る事が出来ます。またバーコードは汚れると読み取ることができなくなりますが、RFIDは汚れに強く、タグの表面が汚れていても読み取りに問題が生じません。
-
4.長寿命
パッシブ型のRFIDタグは電池不要で長期間ご使用いただけます。またメモリを内蔵している事で、データの書き換えにも対応しています。バーコードと比較すると、多くのデータ量のやり取りを可能にします。
RFIDの通信原理とRFIDタグ
電波の送受信の仕組み
- 周波数は920MHz帯(日本、北米等)、860MHz帯(欧州)のISM帯を使用
- 磁界結合で通信するHF RFID(13.56MHz)と異なり電波方式
- RFIDタグは基本的にはバッテリーレスのパッシブタグ(R/Wから送られてくる搬送波(CW)から電力を得て動作する)
- RFIDタグ自身は信号源を持たず、R/Wから送られてくる搬送波を反射することで通信を行う(Backscatter方式)
- タグのID情報はこの反射波に乗せられて返される。
通信の流れ
- 1リーダライタから電波を発信
- 2ICタグ内のアンテナがリーダライタからの電波を受信
- 3ICタグ内に電流が流れ、チップ内の情報を信号化
- 4ICタグ側の電極印刷されたアンテナから信号を発信
- 5リーダライタのアンテナが返答された信号を受信
- 6リーダライタの制御コントローラを介して、PCなどでデータ処理を行う
RFID電波の特徴・アンテナとタグの関係
-
アンテナとタグの距離の関係
濃い青色(アンテナとタグが近い)ほど読取精度が上がります。
-
アンテナと障害物の関係 (1)
金属などの障害物の背面にあるタグは読みにくくなります。ただし、電波は障害物を回り込む性質があるため障害物から離れると読むことが可能となります。
-
アンテナと障害物の関係 (2)
金属などの障害物により電波が反射します。反射した電波同士が干渉し読みやすくなったり読みにくくなったりする場合がございます。
-
アンテナのタグの方向の関係
アンテナ面に対しタグが垂直の位置に配置されると、タグが読みにくくなります。
RFIDタグのメモリ領域
フリックしてご覧ください。RFIDの種類(周波数帯)とその特徴
RFIDでは、LF帯、HF帯、UHF帯、マイクロ波帯の4種類の周波数帯が使用されています。
村田製作所のRFIDは、HF帯とUHF帯の通信帯を使用しており、ISO/IEC 18000シリーズの無線通信規格で国際的な互換性が確保されているため、世界各国で利用されています。
-
- LF帯 アンテナコイル製品のご紹介
- LF(Low Frequency)帯は、電磁誘導方式を使用しており、他の通信帯と比較するとその歴史は長く、主に車のキーレスエントリーなどの無線通信に利用されています。LF帯は波長が長く水分や遮蔽物(人体や金属)の影響を受けにくいため、特殊な環境下でも安定した通信および再現性の高い距離測位ができます。ただし、薄型・小型化のための高度な技術力が求められます。
- LF帯 アンテナコイル製品のご紹介
-
- HF帯 RFID製品のご紹介
- HF(High Frequency)帯は、LF帯同様、電磁誘導方式でデータをやり取りしますが、LF帯に比べてアンテナの巻数は少なく済むため、薄型・小型化も可能です。 13.56MHzと短波帯の周波数を使用しているため、通信距離は比較的短め。人やモノを1対1で認証するような、近接エリアでの用途に適しています。 おサイフケータイや交通系カードなどの電子マネーに搭載されているNFC(Near Field Communication)も、HF帯RFIDの一つです。
- HF帯 RFID製品のご紹介
-
- UHF帯 RFID製品のご紹介
- UHF(Ultra High Frequency)帯は、電波方式で通信を行う仕組みです。860~960MHzと極超短波帯の周波数を使用しており、一括で読み取りを行う必要のある、数メートル離れた距離での用途に適しています。在庫管理や自動検品などの多くは、この周波数帯が使われています。
- UHF帯 RFID製品のご紹介
-
- マイクロ波帯
- マイクロ波帯は、UHFに属する周波数で2.45GHzを使用しています。電子レンジや無線LAN(Wi-Fi)でも利用されているISMバンドを使用するため、電波干渉の懸念があり、対策を行う必要があります。また、通信距離も2-3mと短く、860~960MHz帯に比べると距離も稼ぐことができない状況です。
RFIDの種類(周波数帯)の比較
フリックしてご覧ください。通信帯 | LF | HF/NFC | UHF | マイクロ波 |
---|---|---|---|---|
周波数 | ~135KHz | 13.56MHz | 860~960MHz | 2.45GHz |
通信方式 | 電磁誘導 | 電磁誘導 | 電波 | 電波 |
通信範囲 | ~10cm | ~10cm | ~数m | ~3m |
指向性 | 広い | 広い | 中 | 狭い |
金属の影響 | 中 | 大きい | 大きい | 大きい |
水の影響 | 少ない | 少ない | 中 | 大きい |
用途例 | キーレスエントリー | 公共系ICカード、 セキュリティ管理 |
アパレルや 小売りの在庫管理 |
RFIDをさらに知るウェビナーアーカイブ
-
金属におけるRFIDタグの活用」& id-Bridgeトライアル最新バージョンのご紹介
金属製品にRFIDを使用する場合の活用ガイドを技術者視点で解説、 またid-Bridgeの最新バージョンを紹介しています。 新たに対応したImpinj、Zebra製品の特長や方向検知リーダを用いた 自動位置情報登録機能などをご覧ください。
-
医療分野でのRFID導入事例&id-Bridgeトライアル新機能
導入事例として、製薬のサプライチェーンをRFIDで可視化する事に成功したバイエル薬品、 また欧州SHL Medicalと取り組むシリンジ容器の製造トレーサビリティについてご紹介しています。 後半では、id-Bridgeトライアルの各機能をデモンストレーション動画をご覧ください。
-
RFIDの基礎知識
昨今注目されている"RFID"についての基礎的な知識を解説いたします。
RFIDで実現する業務改善
RFIDを用いて人やモノの動きを見える化、管理することで、業務効率の改善や作業負荷軽減を実現します。また、不正流通抑制やブランド保護の用途にも活用可能です。
-
商品の棚卸し
物流倉庫やバックヤード、店頭での棚卸し業務の効率化を促進。
-
モノ探し
工場、物流倉庫、店舗間の入出庫時の検品業務の効率化を図ります。
-
入出荷の記録
ゲートを通過するのみで読み取りが完了しますので、作業負荷がありません。
-
不正流通の防止
高級ブランドの偽造品や横流しによる不正販売の防止に有効。
課題に寄り添うソリューション id-Bridge
RFIDを用いて物流管理をはじめとした
顧客課題を解決するソリューション、
id-Bridge™ Standardが登場