AM1:00に喀痰吸引をして
次が3:00、3:30、そして4:00…と
30分ごとに吸引しなければならないほど母の痰が多くなって
私は寝不足で朝を迎えました。
季節の変わり目で風邪をひいたのでしょうか。
熱はないみたいなので
デイサービスの方に「痰が多いのでよろしくお願いします」と伝え、母を送り出しました。
デイサービスを休ませてもよかったのですが
今日は子供の親子教室がある日で
幼稚園の情報収集もしたく
子供を連れて出かけました。
親子教室では、
うちの子と同じ1〜2歳までのお子さんとママさんでお散歩したり、ご飯を食べたりするのですが、
ここでデイサービスの看護師さんから電話がかかってきました。
「お母さんの痰が多いので、入浴も胃瘻もやめてます。すぐに病院へ連れて行った方がいいのでは」
とのことでした。
今日初めて会った幼稚園の先生に理由を話して
親子教室を早退し
園庭で拾ったどんぐりや落ち葉を持って
かかりつけの病院の救急外来で診てもらうことにしました。
病院には、デイサービスの介護士さんと看護師さんも付き添ってくださいました。
胸のCTや、血液検査で
肺炎になっていないか調べます。
どうやら検査結果は問題なしです。
気管支炎で痰が多くなっているだけのようです。
お医者さんから、痰をこまめに取って乗り越えるしかない説明を受けます。
入院すれば抗生剤の点滴が可能になる、
しかし、看護師は人手が限られているため、こまめに痰を取るのは難しい。
ご家族の方が、自宅でこまめに痰をとってあげられるのならば、お母様にとって1番いい!
とのことでした。
母にとって1番良いことをしてあげたいから、
自宅で痰吸引を頑張ることにしました。
今夜も私の寝不足が確定です
でも、少々の寝不足ならなんとか乗り越えられます!
若くして(あまり若くないけど)介護をしてよかったと思う瞬間です。
頑張れ、かあちゃん!
ごめんね、息子。
無事に乗り越えられたら
どなたか私の頭も撫で撫でしてください。
最後に、応援をポチっとお願いします↓
岩佐まりの個人事務所
陽だまりオフィス
・講演会窓口
・認知症の親を介護する若い世代のケアラーグループ「優」の運営
・認知症悩み相談の受付
岩佐まりのオンラインサロン
ブログでは書けないここだけの話
いつでも介護相談
サロンメンバーとの交流
20
偉いなぁ~💮✨⤴️
まりさん✨
ナデナデ💓してあげたい❇️
まあちゃ
2024-11-12 22:41:00
返信する